振動診断基礎講座

振動診断基礎講座 第1回<1月>

振動診断基礎講座 第1回<1月> ご挨拶

寒い日が続いておりますがお元気ですか?
はじめまして。私、Nishimuraと申します。

学生から社会人になり、装置設計ひとすじ10年・・・、このたび診断業務の開発営業を担当することになりました。今まで蓄えた知識を生かしつつ、勉強に励む毎日です。

学べば学ぶほど奥の深い『振動診断』について、私と一緒に基礎から勉強してみませんか?

第1回 設備診断技術とは?

設備の現在の状態量を定量的に把握して異常、あるいは故障に関する原因および将来への影響を予知・予測し必要な対策を見出す技術を「設備診断技術」といいます。設備診断の手法は、病気に対する診断にもよく似ています。

病気に対する診断手段 設備に対する診断手法
顔色を見る
熱を測る
脈を測、心音を聞く
血圧を測る
尿、血液検査
X線や超音波の透視、胃カメラなど
発病からの経過をみる
色、全体の状態
熱的
音響的
圧力
成分分析、化学的特徴
非破壊的パターン計測
時間的変化をみる

病気の診断にはお医者さんが必要なように、設備の診断にも熟練した技能者が必要でした。
現在は、適正な振動診断ツールを用いることにより、簡単に、定量的な評価ができる時代となりました。

設備診断には簡易診断と精密診断があります。

簡易診断:
設備に問題があるかどうか、あればそれはどの程度かを状態量のレベルを基に、基準値や初期値との比較、同仕様の他機との比較等で判別します。
また、ある程度の問題の判別を行い、対策案を見いだします。
精密診断:
問題の種類、部位、原因、程度を判別して、故障に至るまでの時間(リードタイム)を予測し、対策案を見いだします。

まずは、簡易診断から勉強していきましょう。

<簡易診断の目的>
  1. 1.
    設備の異常を早期に検出すること
  2. 2.
    設備の状態を劣化傾向管理により定量的にトレースすること
  3. 3.
    設備状態の監視と保護
  4. 4.
    精密診断対象設備の抽出
<簡易診断の方式>
人による巡回診断方式  
  • 人が近寄ることが可能な設備
  • 劣化速度の遅い設備
MD-330商品紹介ページへリンク
端子ボックス方式  
  • 人が近寄ることができない設備
  • 劣化速度の遅い設備
端子ボックス方式
常時連続監視方式  
  • 非常に重要な設備
  • 劣化速度の速い設備

オンライン設備診断システム(e-LEONEX)

 e-LEONEX商品紹介ページへリンク
このテーマに関連するサービスはこちら
お問合せ
お電話・FAXでのお問合せ
  • TEL 044-382-4607
  • FAX 044-382-4622
メールフォームでのお問合せ

お問合せフォーム