プロダクツ
Lining
動きを優雅に、なめらかに。
着る人を内側から輝かせる。
他素材との違い
<ベンベルグ>はコットンからうまれた再生セルロース繊維(キュプラ)のブランドで、旭化成の登録商標です。
再生繊維
ベンベルグ®(キュプラ)
吸湿性が高く静電気が起こりにくい裏地素材です。
糸一本一本の繊維が細く、糸の断面が丸いため、滑り性に優れ、しなやかな触感を持ち、裏地として優れた素材です。
- [繊維の断面写真]
×1,100
レーヨン
<ベンベルグ>とほぼ同様の性質を持っていますが、糸一本の繊維が<ベンベルグ>より太く、糸の断面が菊花状で滑り性や風合いの点で<ベンベルグ>とは異なる感触を持っています。
- [繊維の断面写真]
×1,100
半合成繊維
アセテート
吸湿性は、<ベンベルグ>やレーヨンの約半分程度であり、静電気が起こりやすい素材です。
断面が梅花状で滑り性やドレープ性が悪く、摩擦強度に劣ります。
- [繊維の断面写真]
×1,100
合成繊維
ポリエステル
摩擦強度や防シワ性、水洗濯性に優れますが、<ベンベルグ>に比べ、吸湿性が少ないためムレ感が起こりやすいです。
ポリエステル繊維そのものは、風合いが硬いため、アルカリで減量加工し風合いを柔軟にしたものや、静電気が起こりやすいため制電性物質を糸に練り込み改良した制電性裏地などがあります。
- [繊維の断面写真]
×1,100
天然繊維
シルク
<ベンベルグ>、レーヨンの再生繊維や合成繊維であるポリエステルが登場する以前は、裏地として多用されていましたが、現在では和装や超高級品など限られた分野でしか使われていません。
絹ならではの優雅な感触は独特ですが、摩擦強度や滑り性、制電性が劣り、常用しにくい素材です。
- [繊維の断面写真]
×1,100