ドロボウを防ぎ安全に暮らすには?

防犯は「みまもり型」が基本。周囲の視線でドロボウを防ぐ。鍵

ドロボウは減っている? 安全にはなっても、用心し続けることが必要

警察庁のデータによれば、住宅対象の侵入窃盗(空巣・忍び込み・居空きの合計)の認知件数は2013年には6万件を下回り、2004年の19万件から1/3以下にまで減少しています。過去40年で最も安全といっていい状態です。

しかし、過去を振り返ると安心してはいられません。1975年に20万件を超えていた住宅対象の侵入窃盗は、1990年代には半減しましたが、2000年以降急増し2004年には19万件を超えました。
1990年代を振り返ると、防犯に関する関心が下がり、「安全」ではなく「用心なき安心」というのが実態だったのではないかという反省があります。
今の安全な状態を保つには防犯への関心を保ち、油断せずに社会が「みまもり」を続けていくことが必要です。

住宅対象侵入窃盗 認知件数の推移:警察庁データより作成

侵入を「くいとめ」ているという誤解

●みまもり型:ヒトの視線による犯罪抑止
●くいとめ型:モノの位置関係や強度による犯罪抑止

従来の住宅の防犯対策といえば、錠を二重にしたり防犯ガラスを用いたりなど、物理的に侵入しにくくする対策が主でした。これらに対する最も多い誤解は、犯罪者が侵入しようとしたとき「くいとめ」るという期待です。
一般の住宅に使う製品では、数分で突破されてしまうものがほとんどです。塀を高くしても、絶対登れない高さとするのは難しいでしょう。モノだけで侵入をくいとめられるわけではないのです。

しかし、当研究所の研究によれば、防犯ガラスや、塀を高くすることで侵入リスクを下げる効果があります。
では、なぜ効果があったのでしょうか。破壊するのに時間のかかる窓でも、近所の人や通行者などのヒトによる「みまもり」が全くなければ突破されてしまいます。
しかし「みまもり」があると、犯罪者側から見ればその間に気付かれて通報される可能性が増え、捕まる可能性も高まります。
犯罪者は一般に合理的な判断に基づいて、侵入が成功しやすい場所を狙い、見つかる可能性があると思えば他のターゲットを探します。つまり「みまもり」があれば被害に遭うリスクが減ることになります。
防犯ガラスは侵入を「くいとめ」るのではなく、「みまもり」の時間を稼ぐことで侵入の機会を減らしているのです。この仕組みを理解することで、的確な防犯対策を考えられるようになります。

みまもり型防犯の基本的考え方

  • 目次
ページのトップへ戻る