くらしノベーションフォーラム レポート

第5回 くらしノベーションフォーラム  2011.9.1開催

テーマ:住要求構造の変容を考える

PART1:〜近代日本住宅の変容過程とその解釈を正す
講 師:鈴木義弘氏
大分大学工学部 福祉環境工学科 准教授・博士(人間環境学)・一級建築士
大分県出身。1982年九州大学工学部建築学科卒業、1984年同大学院 修士課程修了。
同年日本電信電話公社建築局に入社後、1992年から大分大学に在籍、障害者や高齢者の福祉的住環境の研究と共に独立住宅の変容過程に関する研究に携わっている。大分県建築審査会委員、大分市景観審議会委員、(社)大分県建築士会理事・調査研究委員長、(社)大分県作業療法協会理事 ほか

PART2:夫婦の寝室のとられ方 私的領域形成をどう読むか
講 師:切原舞子氏
千葉大学大学院 工学研究科 特任研究員・博士(工学) ・一級建築士
福岡県出身。2004年大分大学工学部 福祉環境工学科建築コース卒業、2006年同大学院博士前期課程修了、2009年同大学院 博士後期課程修了、2009年有明工業高等専門学校 建築学科助教。2011年から千葉大学に在籍。2004年度より独立住宅の変容過程と現代的課題に関する研究に携わっている。大牟田市建築審査会委員

■PART2:夫婦の寝室のとられ方 私的領域形成をどう読むか
◇はじめに

本日は夫婦の寝室がどのように取られていて、寝室を中心とした夫婦の私的領域が住まいの中でどう形成されているのか、についてお話します。
夫婦寝室の研究は実は戦前から始まっていますが、はじめは夫婦寝室の独立確保が課題でした。戦後親子の就寝分離が住宅計画の基本課題になり、建築計画の分野でも研究が進みますが、まず子ども部屋を確保して、夫婦寝室は茶の間や客間と兼用される例が多く見られました。その後ある程度量が満たされ質の時代に入りますと、住宅供給メーカーにおいて夫婦別室就寝が注目されるようになります。旭化成さんでも1992年に夫婦寝室について調査していますね。
今回ご紹介するデータは2005年〜2007年に行なったアンケートで、全国の持ち家独立住宅居住、平均133m2の単純家族337件を対象としています。家族のライフステージに応じて「子どもがいない夫婦のみ」「子どもがいて親と一緒に寝ている分寝前」「親と子どもが別々に寝ている分寝後」「子どもが全員独立した後の独立別居」4つのタイプです。

◇就寝形態と寝室のとられ方の実態

まず就寝形態の実態を見てみますと、全体で2割の人が別室就寝をしています。ライフステージ別では子どもが親と一緒に寝ている時期に夫婦が別室就寝をする例が多いですが、子どもが夫婦とは別の部屋で寝ている時期や、夫婦二人だけの時期であっても、別室就寝をする例が一定数存在しています。
結婚してから現在までの寝方の変化を見ますと、結婚当初からずっと同室就寝をしている例が、全体の65.9%と主流ですが、子どもが夫婦とは別の部屋で寝るようになった後に、同室就寝から別室就寝へ移行した夫婦が15.5%存在することが注目されます。
次に寝室の位置です。最も多いのは2階のみを利用する例ですが、ここで注目したいのは1階の和室または座敷を利用して就寝している例が全体の3割存在していることです。このうち、2階に空き部屋がない、あるいは2階の部屋が狭いという例は少数です。その寝方のタイプからは、これら1階の就寝利用は、住戸内1階完結志向(子の幼い世帯の家族同室就寝や、子が独立した中高年夫婦の住戸内生活領域の狭小化)と、分離就寝への志向(成長した子との1・2階分離就寝や、夫婦別室就寝でのプライバシーの確保や生活の個別化)にあるといえます。そしてこれらは、乳幼児、あるいは18歳以上の子がいる例や、高年齢期の夫婦に特に多く見られる事がわかります。

拡大 拡大

◇就寝形態と寝室に対する夫・妻各々の意識

ここでは就寝形態の実態と希望を見ていきます。夫婦別室就寝を希望したのが夫34%に対して、妻は45%であり、同室就寝希望を上回る結果となりました。実態別にとらえると、同寝をする妻の4割が、別寝を希望するという高い数字がでています。
同寝希望の理由を夫婦それぞれに聞いたところ、夫は「それが当たり前」という観念的理由が多いのに対し、妻は「その方が落ち着く」という回答が多く、夫婦の違いが見られます。
一方、別寝希望の理由を聞いてみますと、「ゆっくり自分の時間が欲しい」という理由よりも「一人でゆっくり寝たい」という欲求が妻に強いことがわかります。ライフステージ別では、子育て期にある妻の約半数がその理由を挙げています。
合わせて夫婦の組合せで見た数字をご紹介します。夫婦同室就寝を行っている例は全体の77.2%ですが、そのうち夫婦ともに同寝がいい、と回答したのは4割でした。つまり、当たり前だと思われている夫婦同室就寝をする夫婦は、実際には夫婦の希望が食い違っていたり、あるいは夫婦の希望は一致して別寝なのに今は同寝している、という事例が多いことがわかります。
最後に住まいの中の居場所を問うた質問の結果を見ますと、「夫婦の居場所」として一番回答が多かったのはリビングルームで、寝室という回答は極めて少ないのが実態でした。「個人の居場所」としては寝室の割合が増えますが、それでもリビングルームと回答した人が多いのが特徴です。

拡大 拡大

◇まとめ

ここまで見てきまして、夫婦の寝室は就寝形態だけでなく寝室の位置についても可変性が高いことがわかります。それは同寝←→別寝の過程で寝室移動が伴うわけで、中には就寝形態が変わらなくても寝室移動を行なう例もあるからです。
また「夫婦の居場所」としては、寝室ではなくLDに強い傾向が見られ、現状では夫婦のための部屋として寝室を拡充するという希望は低いのが現状です。一方でLDは家族のだんらん空間であり、お客さまを招く接客空間であり、さらに夫婦の居場所としての側面もあるように、非常に複合性が高いことがわかります。この複合性の高さについてはこれからの課題になっていくと思うのですが、私としては、あまりに家族本意に偏りすぎると、過度のプライバシー優先で対外交流を阻害し、住まいの閉鎖性、家族だけで閉じこもるという問題に繋がりかねないのではないかと懸念しています。
これからの夫婦寝室の計画に際しては、住まいの閉鎖化の問題に配慮しつつ、就寝形態・寝室の位置の可変性の高さ、および夫婦の個別性を考慮すべきであり、その際には、可変性の高さを許容するという観点から、畳敷きの部屋の評価ができるのではないかと考えています。

ページのトップへ戻る