注文住宅を千葉県に建てる費用相場は?依頼先の種類や選び方も解説

家づくり基礎知識

「千葉県に注文住宅を建てる場合、どれくらいの費用がかかる?」
「千葉県で家を建てる際の施工依頼先を知りたい」

千葉県での家づくりを検討するなかで、上記のような悩みを感じる方は多いでしょう。

本記事では、注文住宅を千葉県に建てる費用相場を紹介します。施工業者の選び方も解説するので、参考にしてください。

この記事でわかること

  • 注文住宅を千葉県に建てる費用相場
  • 千葉県内の人気住宅地と土地代の相場
  • 注文住宅を千葉県に建てる場合の施工業者の選び方

注文住宅の費用について理解を深めたい方は、ヘーベルハウスの情報ナレッジサイト「THINK HAUS」にご登録ください。

THINK HAUSでは、家づくりにかかる費用を詳しくご紹介しています。加えて、施工事例や住まいの動画を多数公開しており、家づくりに関する情報を効率よく収集できます。無料で登録できるので、ぜひご活用ください。

THINK HAUS 考えよう、家を、家族を。

index
  1. 注文住宅を千葉県に建てる費用相場
    1. 建物費用
    2. 土地代
    3. 諸費用
  1. 千葉県で家を建てるならどこ?人気の住宅地と土地代の相場
    1. 千葉市
    2. 船橋市
    3. 柏市
    4. 松戸市
    5. 市川市
  1. 注文住宅を千葉県に建てる場合の施工業者の選び方
    1. 住宅の構造や工法は安全性が高いか
    2. 住宅のデザインが好みに合っているか
    3. 施工実績は十分にあるか
    4. 営業担当者との相性がいいか
    5. 保証・アフターサービスは充実しているか
  1. 注文住宅を千葉県に建てる場合の注意点
    1. 海沿いは塩害や強風の影響がある
    2. 東京湾岸地域はヒートアイランド現象が発生しやすい
    3. 災害リスクを把握しておく
  1. 千葉県におしゃれな注文住宅を建てて理想を実現しよう

注文住宅を千葉県に建てる費用相場

住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、注文住宅を千葉県に建てる費用相場は、以下の通りです。

項目 費用相場
建物費用 約3,399万〜3,865万円
土地代 約1,463万円

費用の詳細について、次の章で詳しく解説します。

参照:住宅金融支援機構「フラット35利用者調査/2023年度

▼関連記事

・注文住宅の相場をエリア別・坪数別で紹介!土地あり・なしでいくら変わるかも解説

  1. 建物費用
  2. 土地代
  3. 諸費用

1. 建物費用

住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、千葉県における注文住宅の建物費用の相場は約3,399万〜3,865万円で、以下の通りです。

種類 住宅面積 費用相場
土地付き 約110㎡ 約3,399万円
土地なし 約118㎡ 約3,865万円

「土地付き」と「土地なし」で400万円程度の差はあるものの、建物費用は3,500万円前後が目安だといえます。

また、全国平均と千葉県に隣接する東京都・埼玉県・茨城県の注文住宅の建物費用は、以下の通りです。

項目 土地付き 土地なし
全国平均 約3,406万円 約3,861万円
千葉県 約3,399万円 約3,865万円
東京都 約3,296万円 約4,622万円
埼玉県 約3,560万円 約4,058万円
茨城県 約3,358万円 約3,580万円

千葉県の注文住宅の建築費用は全国平均とほぼ同じであり、隣接する埼玉県や東京都と比較すると安い傾向にあります。

参照:住宅金融支援機構「フラット35利用者調査/2023年度

2. 土地代

住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、千葉県における注文住宅の土地代の相場は、土地付き注文住宅の場合で約1,463万円です。

千葉県と全国平均、千葉県に隣接する都道府県の土地代を比較してみましょう。

項目 土地代 敷地面積
全国平均 約1,498万円 約250㎡
千葉県 約1,463万円 約234㎡
東京都 約3,825万円 約122㎡
埼玉県 約1,767万円 約236㎡
茨城県 約748万円 約334㎡

千葉県で注文住宅を建てる場合の土地代は、全国平均とほぼ同等です。東京都と比較すると、千葉県は費用を抑えられるうえに、広い土地に住めることがわかります。

ただし、上記は目安であり、千葉県内でも地域によって土地代は異なるため、注意が必要です。千葉県の住宅地と土地代の相場については、「千葉県で家を建てるならどこ?人気の住宅地と土地代の相場」で解説します。

参照:住宅金融支援機構「フラット35利用者調査/2023年度

3. 諸費用

注文住宅を建てる際には、建物費用と土地代とは別に諸費用が発生します。

土地にかかる諸費用の例は、以下の通りです。

種類 内容
印紙税 土地売買の契約書など文書に課される税金
不動産取得税 住宅の建築などで不動産を取得する際に課せられる税金
登録免許税 土地や建物を登記する際に発生する税金
司法書士報酬 登記を司法書士に依頼する場合の報酬
仲介手数料 不動産会社を通して土地を購入する場合に発生する手数料
ローン関係費用 ローンを借りる際に発生する融資手数料やローン保証料など

上記以外にも、諸費用には地盤調査費用・地鎮祭・建築確認申請などの費用も含みます。注文住宅の費用で後悔しないためにも、土地・建物だけではなく諸費用も踏まえて資金計画を立てましょう。

THINK HAUSでは、建築費用はもちろん、注文住宅を建てる際に必要な費用を詳しく解説しています。その他にも、家づくりに役立つ施工事例や住まいの動画を多数公開中です。無料で登録できるので、ぜひご活用ください。

THINK HAUS 考えよう、家を、家族を。

▼関連記事

・注文住宅の諸費用はいくら?内訳ごとの相場や抑えるための方法を解説

千葉県で家を建てるならどこ?人気の住宅地と土地代の相場

千葉県の人気住宅地と土地代の相場を、国土交通省の「建築着工統計調査」とSUMMOの「土地価格相場情報」をもとに紹介します。

市町村 着工数 土地代の相場/坪
千葉市 2,777戸 約31万〜88万円
船橋市 2,263戸 約53万円
柏市 2,016戸 約50万円
松戸市 1,822戸 約60万円
市川市 1,675戸 約96万円

※「SUUMO」が独自のロジックによって算出。相場価格は市街化調整区域や住居専用以外の用途地域(商業地域や工業地域など)も含んで算出。

それぞれのエリアについて解説します。

※参照:政府統計の総合窓口 e-Stat「建築着工統計調査 16.都道府県別、工事別、住宅の種類別、建て方別/戸数・件数、床面積/2023年

※参照:SUUMO「千葉県の土地価格相場情報」(2024年9月11日時点)

  1. 千葉市
  2. 船橋市
  3. 柏市
  4. 松戸市
  5. 市川市

1. 千葉市

千葉市は千葉県のほぼ中央に位置しており、東京都心・成田空港から約40km圏内にある利便性の高いエリアです。鉄道やバスはもちろん、市内にはモノレールも走っており、公共交通機関が充実しています。

千葉市は6区から成り立っており、土地代の相場は以下の通りです。

土地代の相場/坪
美浜区 約88万円
稲毛区 約60万円
花見川区 約59万円
中央区 約43万円
若葉区 約38万円
緑区 約31万円

一口に「千葉市」といっても区によって土地の価格は大きく異なり、美浜区は緑区の約2.8倍となっています。

2. 船橋市

船橋市は千葉県北西部に位置しており、東京から20km圏内と都心へのアクセスが良好なエリアです。沿岸部には恵み豊かな干潟「三番瀬」があり、自然と都市が融合した住みやすい地域としても注目を集めています

船橋市における土地代の相場は1坪あたり約53万円で、今回ご紹介する人気エリアのなかでは比較的リーズナブルです。

船橋市の人口は2020年に64万人を超え、増加傾向にあるのも特徴です。市内には大型商業施設や日本最大級の工業地帯もあり、今後も発展が期待できます。

3. 柏市

千葉県の北西部にある柏市は、JR柏駅を中心に市街地が形成されています。JRの他にも、つくばエクスプレスや東武アーバンパークラインが通っており、交通機関が発達しているのも特徴です。

柏市の土地代は1坪あたり約50万円が目安で、比較的購入しやすい価格帯となっています。

また、柏市には東京大学(柏キャンパス)や麗澤大学などがあり、文教都市としても有名です。

4. 松戸市

松戸市は東京都に隣接している市町村の1つで、千葉県北西部にあります。東京駅まで24分と都心に短時間でアクセスでき、通勤・通学にも便利なエリアです。

松戸市の土地代は1坪あたり約60万円が相場で、東京都に隣接する千葉県の市のなかでもお手頃な価格となります。

公園・図書館・子育て支援施設・病院などが豊富にあり、子育てがしやすく人気を集める地域です。

5. 市川市

市川市は松戸市同様に東京都に隣接しており、千葉県北西部に位置しています。JRなどの鉄道や京葉道路・東関東自動車道も通っており、交通機関が発達しているのも特徴です。

市川市の土地代は1坪あたり約96万円が目安で、千葉県内でも比較的土地代の高い地域だといえます。

JR本八幡駅の北口エリアでは大規模な市街地再開発事業が計画されており、今後も発展が見込まれるエリアです。

専門家コメント Expert Opinion

千葉県は東京都に隣接するエリアから、関東地方の最南部に位置する房総半島までさまざまなエリアがあるので、まず大まかにどの地域に住みたいか検討しましょう。続いて、利便性・治安・災害リスクなどを考慮して、居住候補エリアを絞り込むのがおすすめです。

ハウスメーカーや工務店によっては、土地探しからサポートを実施しているケースもあるので、積極的に活用しましょう。

▼関連記事

・注文住宅の坪単価とは?相場や費用を比較する際の注意点を解説

注文住宅を千葉県に建てる場合の施工業者の選び方

注文住宅を千葉県に建てる場合の施工業者の選び方は、以下の通りです。

  1. 住宅の構造や工法は安全性が高いか
  2. 住宅のデザインが好みに合っているか
  3. 施工実績は十分にあるか
  4. 営業担当者との相性がいいか
  5. 保証・アフターサービスは充実しているか

なお、注文住宅の施工を依頼する先は、ハウスメーカー・工務店・設計事務所の3種類があります。スムーズに施工業者を決めるためにも、選び方のポイントを押さえましょう。

▼関連記事

・注文住宅は相談先選びが重要!相談内容や事前に準備することを紹介

1. 住宅の構造や工法は安全性が高いか

施工業者が提供している構造や工法の安全性が高いかチェックしておくと、長期的に安心して生活できます。住宅の構造や工法の種類は、以下の通りです。

構造 工法 特徴
木造 在来軸組工法 日本の伝統工法で、柱や梁によって建物を支える
枠組壁工法 北米で主流の構造で、パネルを接合して壁をつくり、壁を組み合わせて建築する
木質パネル工法 床や床などのパネルを工場で生産し、現場で組み立てる
鉄骨造 鉄骨軸組工法 鉄骨製の柱や梁によって建物を支える
鉄骨ラーメン工法 鉄骨製の柱や梁を溶接で固定し、強度の強い枠組みを用いる
RC造 壁式工法 柱や梁ではなく、壁によって建物を支える
ラーメン工法 鉄筋コンクリート製の柱や梁を溶接で固定し、強度の強い枠組みを用いる

また、住宅の構造や工法に加えて、耐震等級や施工業者独自の技術も確認しましょう。ただし、地盤の強さによっても安全性が変化するため、地盤調査の結果を踏まえて施工業者と相談することが大切です。

▼関連記事

・家の構造6種類の特徴を解説!5つの構法や選び方のポイントも紹介

2. 住宅のデザインが好みに合っているか

施工業者の公式ホームページなどから施工事例を確認して、ご自身の好みに合うかチェックしましょう。デザインを確認せずに施工業者を決めると、「仕上がりがイメージと違った」など後悔する可能性があります。

ただし、カタログや公式ホームページに掲載されている画像と、実際の印象が異なるケースもあるので注意が必要です。モデルハウスに足を運び、住宅の仕上がりや雰囲気を把握してから施工業者を選んでください。

▼関連記事

・家の外観は何で決まる?デザインの種類や実例、決め方のポイントを紹介 ・家の内装を決める3つのポイントを解説!おしゃれにする方法や事例も紹介

3. 施工実績は十分にあるか

理想の住宅や家づくりで譲れないポイントを明確にし、その分野で実績の多い施工業者を選びましょう。たとえばプランニングや施工の難しい3階建てを建てるなら、3階建ての実績が多い施工業者を選ぶのがおすすめです。

施工実績が十分な施工業者は優れた技術力を持っているため、理想の仕上がりを実現できる可能性が高まります。施工実績は公式ホームページでもある程度確認できますが、問い合わせや相談時に直接確認しておくと安心です。

ただし、技術力が高くてもご自身の好みに合わないと、仕上がりに満足できない場合もあるので、総合的に判断してください。

4. 営業担当者との相性がいいか

注文住宅を建てるまでには多くの打ち合わせを重ねる必要があるので、営業担当者との相性も重要です。相性の悪い営業担当者だと、不安や疑問を解消しにくかったり、希望する間取りが反映されなかったりするので注意してください。

営業担当者のチェックポイントは、以下の通りです。

  • 家づくりに対する要望や理想を理解してくれるか
  • 補助金に関する知識が十分にあるか
  • 家づくりに役立つ情報を提供してくれるか
  • 費用について丁寧な説明があるか

理想を実現するのはもちろん、ストレスなく家づくりを進めるためにも、営業担当者との相性もチェックしましょう。

5. 保証・アフターサービスは充実しているか

災害など万が一の場合に備えて、注文住宅の保証・アフターサービスが充実している施工業者を選びましょう。

新築住宅に対する保証には、法律で定められた10年間の保証と、施工業者独自の保証の2種類があります。独自の保証は施工業者によって内容が異なるので、複数の業者を比較・検討してください。

加えて、保証・アフターサービスが適用される条件や期間をあらかじめ確認し、ご自身が納得できる内容かチェックする必要があります。

専門家コメント Expert Opinion

施工業者選びに迷ったときは、ご自身が家づくりで譲れないポイントを明確にすると、判断しやすくなります。たとえばアフターサービスを重視するのであれば、60年など長期的な保証期間を設定しているハウスメーカーを選択するのがおすすめです。

譲れないポイントが明確にできない場合は、まず施工事例をチェックして、家づくりのイメージを膨らませましょう。

注文住宅を千葉県に建てる場合の注意点

注文住宅を千葉県に建てる場合の注意点は、以下の通りです。

  1. 海沿いは塩害や強風の影響がある
  2. 東京湾岸地域はヒートアイランド現象が発生しやすい
  3. 災害リスクを把握しておく

それぞれについて解説します。

1. 海沿いは塩害や強風の影響がある

千葉県の海沿いは景観がいいなどのメリットがありますが、塩害や強風の影響を受けやすいのが難点です。塩害とは、風によって運ばれた海水の塩分が建物などに影響を与えることで、住宅の屋根や外壁が腐食する場合があります。

海沿いに注文住宅を建てる場合には、定期的に屋根や外壁の塗り替えをするなど塩害を防ぐメンテナンスが必要です。「メンテナンス費用が予想以上にかかった」と後悔しないためにも、ランニングコストを踏まえて家づくりを進めましょう。

2. 東京湾岸地域はヒートアイランド現象が発生しやすい

ヒートアイランド現象とは、都市の中心部の気温が周囲よりも高くなることです。千葉県では千葉市から市川市にかけての東京湾岸地域でヒートアイランド現象が発生しやすく、対策が必要になります。

気温が高くなると光熱費がかさむ可能性があるため、高気密高断熱の住宅にしたり、太陽光発電システムを導入したりしましょう。

3. 災害リスクを把握しておく

千葉県は過去に台風や地震によって被害を受けたケースもあり、安全に生活するには災害リスクを把握しておくことが必須です。千葉県における過去の災害例は、以下の通りです。

  • 2023年の台風13号による大雨で大規模な浸水被害
  • 2019年の台風15号による強風で屋根が飛ばされる被害
  • 2011年の東日本大震災で家屋の倒壊や津波の被害

加えて、東日本大震災では液状化も発生しました。液状化が起きると、地盤から水が噴き出したり、建物が沈んだりして住宅に大きな影響を与えます。

自治体が公開しているハザードマップで災害リスクをチェックし、施工業者からも土地周辺の情報を聞きましょう。

千葉県におしゃれな注文住宅を建てて理想を実現しよう

千葉県に注文住宅を建てる場合の費用は、土地・建物・諸費用を含めて5,000万円台からが目安です。土地代は地域によって大きく異なるので、注意しましょう。

施工業者を選ぶ際にチェックしたいポイントは、以下の通りです。

  • 住宅の構造・工法
  • 住宅のデザイン
  • 施工実績
  • 営業担当者との相性
  • 保証・アフターサービスの充実度

また、家づくりで後悔しないためには、幅広く情報収集することも大切です。

THINK HAUSでは、家づくりにかかる費用や、施工事例・住まいの動画を多数公開しており、家づくりに関する情報を効率よく収集できます。

千葉県のヘーベルハウスの住宅が液状化での倒壊をまぬがれた事例についてもご紹介しています。無料で登録できるので、千葉県で注文住宅を検討している方はぜひご活用ください。

THINK HAUS 考えよう、家を、家族を。

公式SNSでも情報発信中

この記事の監修者

ヘーベルハウス編集部

ヘーベルハウスのコラム編集部です。
家づくりに役立つ情報をわかりやすく発信中。

注文住宅の基礎知識から、設備や間取りの情報まで、
理想の住まいづくりをサポートします。

注文住宅を埼玉県に建てる費用は?人気エリアやローンの金額も紹介

注文住宅の坪単価とは?相場や費用を比較する際の注意点を解説

関連記事

TOPへ戻る