群馬県で注文住宅を建てる費用相場は?気候に合わせた住宅の特徴も紹介

家づくり基礎知識

「群馬県での注文住宅の費用相場はいくら?」
「群馬県の気候に適した住宅の性能を知りたい」

群馬県に注文住宅を建てようと考えている場合、上記のような疑問を感じることもあるでしょう。

本記事では、群馬県の注文住宅の費用相場や人気が高い住宅地を紹介します。群馬県の気候風土に合わせた、快適に暮らせる住宅の特徴も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • 群馬県の注文住宅の費用相場
  • 群馬県で人気が高い住宅地
  • 群馬県の気候に合った注文住宅の特徴

ヘーベルハウスが提供する情報ナレッジサイト「THINK HAUS」では、家づくりにかかる費用を詳しく解説しています。間取りの実例を動画と画像で多数掲載しており、快適に暮らせる住宅についても紹介しているサイトです。

以下のリンクより会員登録し、群馬県で注文住宅を建てる際にはぜひご活用ください。

THINK HAUS 考えよう、家を、家族を。

index
  1. 注文住宅を群馬県に建てる費用の相場
    1. 注文住宅のみの場合
    2. 土地付き注文住宅の場合
    3. 平均坪単価
  1. 群馬で人気の住宅地と土地代の平均
    1. 伊勢崎市
    2. 太田市
    3. 北群馬郡吉岡町
    4. 桐生市
    5. 渋川市
    6. 高崎市
    7. 館林市
    8. 藤岡市
    9. 前橋市
    10. みどり市
  1. 群馬県で家づくりに失敗しない住宅会社を選ぶコツ5選
    1. 費用が予算に収まるか
    2. 快適に暮らせる工法や素材を採用しているか
    3. 土地探しも相談できる業者か
    4. 担当者の対応は信頼できるか
    5. 住宅を建てた後のアフターサービス体制が整っているか
  1. 群馬県の気候・風土に合った注文住宅の特徴
    1. 断熱性が高い
    2. 通気性がよい
    3. 耐震性が高い
  1. 注文住宅を群馬に建てるなら気候風土に合った快適な住まいを実現しよう

注文住宅を群馬県に建てる費用の相場

群馬県に注文住宅を建てるのにかかる費用を、以下3つの項目に分けて紹介します。

  1. 注文住宅のみの場合
  2. 土地付き注文住宅の場合
  3. 平均坪単価

住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査の2023年度集計表」を参考に、実際の費用がどれくらいか、順に見ていきましょう。

参照:住宅金融支援機構「住宅ローン関連調査/フラット35利用者調査/2023年度集計表

▼関連記事

・注文住宅の相場をエリア別・坪数別で紹介!土地あり・なしでいくら変わるかも解説

1. 注文住宅のみの場合

住宅金融支援機構の集計によると、群馬県に土地を別で購入して注文住宅を建てる際の直近3年間の費用は、以下の表のようになります。

年度 注文住宅のみの平均費用
2023年度 約3,597万円
2022年度 約3,318万円
2021年度 約3,346万円

参照:住宅金融支援機構「住宅ローン関連調査/フラット35利用者調査/2023年度集計表

2021年度と2022年度で、平均費用に大きな差はありません。一方で、2023年度は前年から300万円近く、平均額が上昇しています。

今後も平均費用が上がる可能性が考えられるため、これから家づくりをする方は、予算を多めに検討する必要があるでしょう。

2. 土地付き注文住宅の場合

群馬県で土地付き注文住宅を購入する際の直近3年間の平均費用は、住宅金融支援機構によると、以下の表のとおりです。

年度 土地付き注文住宅の平均費用 土地の平均費用
2023年度 約4,255万円 約771万円
2022年度 約4,070万円 約790万円
2021年度 約3,805万円 約775万円

参照:住宅金融支援機構「住宅ローン関連調査/フラット35利用者調査/2023年度集計表

土地付き注文住宅の費用は、年度ごとに約200万円の上昇傾向にあります。しかし、土地のみの平均費用は、2022年度から2023年度で約20万円低下しています。

つまり、土地代以外の建材やその他の設備費、建築工事費のどこかで、注文住宅の費用が値上がりしているといえるでしょう。

3. 平均坪単価

住宅金融支援機構の集計表を基に算出した、群馬県の注文住宅における平均坪単価は、以下表のとおりです。

注文住宅のみ 土地付き注文住宅
坪単価 約103万円 約102万円
住宅面積 約116㎡ 約111㎡
坪数 約35坪 約34坪
住宅の建設費 約3,597万円 約3,484万円

※坪数は、住宅金融支援機構の「住宅ローン関連調査/フラット35利用者調査/2023年度集計表」における住宅面積÷0.3025で計算し、小数点以下を四捨五入

※坪単価は、住宅金融支援機構の「住宅ローン関連調査/フラット35利用者調査/2023年度集計表」における住宅の建設費÷坪数で計算

群馬県では土地付きでも注文住宅のみでも、住宅の面積や建築費に大きな差が無いためか、坪単価もほぼ同じとなっています。

なお、坪単価は、住宅本体の建設費用を坪数で割った数値です。1坪は畳2枚分と同じ広さで、面積は3.3㎡となります。住宅の建設費用を面積で割った数値は、平米単価とよばれます。

▼関連記事

・注文住宅の坪単価とは?相場や費用を比較する際の注意点を解説

群馬で人気の住宅地と土地代の平均

群馬県内で人気が高い住宅地と、SUUMOの調査による土地代の平均は、以下のとおりです。

人気が高い住宅地 土地代の平均
伊勢崎市 約11万円/坪
太田市 約10万円/坪
北群馬郡吉岡町 約7万円/坪
桐生市 約7万円/坪
渋川市 約7万円/坪
高崎市 約13万円/坪
館林市 約9万円/坪
藤岡市 約10万円/坪
前橋市 約16万円/坪
みどり市 約8万円/坪

※「SUUMO」が独自のロジックによって算出。相場価格は市街化調整区域や住居専用以外の用途地域(商業地域や工業地域など)も含んで算出。

参照:SUMMO「群馬県の土地価格相場情報」(2024年9月19日時点)

各エリアの特徴と、SUMMOによる群馬県の土地価格相場情報を参照した土地代の平均を紹介します。

参照:SUMMO「群馬県の土地価格相場情報」(2024年9月19日時点)

1. 伊勢崎市

伊勢崎市の土地代は平均で約11万円/坪となります。比較的温暖な気候で雨が少なく、日照時間が長い気候の地域です。群馬県の中でも伊勢崎市は地盤が強く、自然災害が比較的少ないといわれています。

以下の支援策に取り組んだ結果、人口が増加している人気の住宅地です。

  • 雇用創出
  • 人材育成
  • 子育て支援
  • 観光振興

2. 太田市

太田市の土地代は平均で約10万円/坪です。群馬県の中では2023年10月1日時点で3番目に人口が多い都市で、利根川と渡良瀬川に挟まれ、豊かな自然環境があります。

子育て支援が充実しているため、子どもがいる家庭に人気の住宅地です。

3. 北群馬郡吉岡町

北群馬郡全体の土地代は平均で約7万円/坪となります。群馬県のほぼ中央に位置する都市近郊農村で、県内で3番目に小さい町が吉岡町です。

幹線道路や高速道路のインターチェンジの沿道に商業施設が集中していて生活の利便性が高く、住宅地として人気が高まっています。

4. 桐生市

桐生市の土地代は平均で約7万円/坪です。内陸に位置している桐生市は、全体に緑が多い特徴があります。

18歳までの子どもの医療費がすべて無料など、子育て支援制度が充実している点が人気の理由です。入場料が無料の桐生が岡動物園や桐生が岡遊園地もあり、子育て世帯に嬉しい環境が整っています。

5. 渋川市

渋川市の土地代は平均で約7万円/坪となります。日本のほぼ中央部に位置する渋川市は、水と緑がある自然豊かな地域で、伊香保温泉などの温泉街が有名です。

子育て支援に力を入れているため、以下のような支援を受けられます。

  • 中学校を卒業するまでの期間は、医療費が無料
  • 小中学校の給食費が無料
  • 幼稚園・保育園・認定こども園の保育料が無料

とくに中学生までの支援が充実しており、子育て世帯に人気のある住宅地です。

6. 高崎市

高崎市の土地代は平均で約13万円/坪となります。平野部に位置しているため山間部のような大雪は降らず、自然災害の心配が少ない地域です。

高崎駅周辺は再開発が進んでおり、スポーツアリーナや音楽ホールの他、大型商業施設などが増えています。再開発によって、生活の利便性がますますよくなっていくと予想でき、より住宅地としての人気も高くなるでしょう。

7. 館林市

館林市の土地代は平均で約9万円/坪です。水資源と豊かな自然環境があり、多様な動植物の生息地となっています。

群馬県の中で最も東京都に近いため、都心に通勤する場合のベッドタウンにもなり、人気の住宅地です。

8. 藤岡市

藤岡市の土地代は平均で約10万円/坪です。群馬県の南西部に位置しており、東側は埼玉県上里町・神川町と隣接しています。4つの川が市内を流れており、最南部に下久保ダムがあります。

藤岡市では、以下のような子育て支援を受けられる点も、住宅地として人気の理由です。

  • 18歳以下の子どもの医療費が無料
  • 子どもの2歳の誕生日の前日までに、7,000円分の子育て応援券を利用可能

なお、子育て応援券はベビーシッターやヘルパー派遣、一時保育などのサービスで利用できます。

9. 前橋市

前橋市の土地代は平均で約16万円/坪です。群馬県の県庁所在地で、市街地は住宅地やオフィスが並ぶ都市型機能がありながら、山間部では自然豊かな環境でゆったり過ごせます。

前橋市においては震度5弱以上の地震の発生が少なく、自然災害の心配が少なくなっています。また、保育園などの施設での待機児童がゼロで、児童クラブも増えており、共働きの子育て世帯に人気が高い住宅地です。

10. みどり市

みどり市の土地代は平均で約8万円/坪となります。2006年に新田郡笠懸町、山田郡大間々町、勢多郡東村が合併した新しい都市です。

みどり市では、以下のような子育て支援を受けられます。

  • 18歳までの子どもの医療費がゼロ
  • 小中学校の給食費がゼロ
  • 保育所の待機児童がゼロ
  • 校外学習の受講料がゼロ

また、以下のような理由から自然災害の心配が少なく、安心して暮らせる住宅地です。

  • 震度4以上の地震発生数が少ない
  • 内陸のため津波の心配が無い
  • 山間部以外は雪が少なく、台風も接近しにくい
専門家コメント Expert Opinion

群馬県は子育てや移住を支援している自治体が多く、子育て世帯や他の地域から移住してきた方も注文住宅を建てやすい環境があります。

支援内容が自治体によって少しずつ異なるため、利用しやすそうな支援の有無で注文住宅を建てる地域を決めるのも一つの方法です。都心に通う頻度が多い場合は、移動距離や交通の便も考慮するとよいでしょう。

群馬県で家づくりに失敗しない住宅会社を選ぶコツ5選

群馬県での家づくりに失敗しないための住宅会社選びのコツは、以下の5つです。

  1. 費用が予算に収まるか
  2. 快適に暮らせる工法や素材を採用しているか
  3. 土地探しも相談できる業者か
  4. 担当者の対応は信頼できるか
  5. 住宅を建てた後のアフターサービス体制が整っているか

どのようなことを意識して住宅会社を決めるべきなのか、具体的に説明します。

1. 費用が予算に収まるか

販売している住宅の価格帯が、自身の予算とマッチしているかは、住宅会社選びで必ずチェックしたいポイントです。住宅ローンの返済計画なども含めて、予算に合う住宅会社を選びましょう。

ただし、予算に合わせることばかり考えると、理想の家づくりができなくなる可能性があります。少し建築費が高くなったとしても、群馬の気候に合わせた断熱性が高い注文住宅なら光熱費を抑えられて、長期的にかかる費用を下げられるでしょう。

土地代や建築費を予算に合わせるだけでなく、長期的な視点での資金計画を相談できる業者選びが必要です。

▼関連記事

・家のローンはいくらにするといい?年収別の借入可能額の目安や利用のポイントを解説

2. 快適に暮らせる工法や素材を採用しているか

快適に暮らすための性能や工法にこだわっているかどうかも、住宅会社選びでは重要です。

群馬県の平野部は、太平洋側の気候で内陸に位置するため、夏は気温が高い傾向があります。また、冬は乾燥した冷たい強風が吹き、体感温度が低いため、住宅に高い断熱性が必要です。

さらに、群馬県には積雪量が多いエリアや、軟弱地盤の地域も存在します。1年を通してマイホームで快適に過ごすためには、通気性のよさや断熱性の高さの他、地震などの災害に強い性能が必要です。

地震への耐震性や冬の積雪に耐える耐久性を持たせられる工法を採用しているかなどに、業者選びでは注目しましょう。

3. 土地探しも相談できる業者か

土地探しも含めて相談できるかは、群馬県での住宅会社選びで注目したいポイントになります。

住宅と土地を別々に検討・購入するのではなく、セットで相談できると土地選びや家づくりで失敗しにくいためです。

家づくりは、以下のようにして予算を考えると失敗を回避できます。

「総予算 - 住宅の予算 = 土地の予算」

土地のみを先に購入すると、以下のような理由から追加費用がかかり住宅にあまり予算を回せず、希望の間取りにできないこともあります。

  • 造成工事が必要
  • 新たに上下水道の引き込みが必要
  • 擁壁が地中まで埋まっていて基礎工事できる範囲が制限される
  • セットバックが必要

失敗を避けるためには、土地の購入もセットで相談できる業者選びがおすすめです。

土地と注文住宅の両方について相談できる業者をお探しの方は、ヘーベルハウスの情報ナレッジサイト「THINK HAUS」をご利用ください。

「THINK HAUS」では注文住宅の間取りの事例を豊富に掲載している他、土地選びを含めた予算の考え方や、失敗しないための家づくりの進め方を詳しく解説しています。土地と住宅をセットで検討し、理想のマイホームを実現した事例も紹介していますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

会員登録は、以下のURLより行えます。

THINK HAUS 考えよう、家を、家族を。

また、不動産情報ネットワーク「ACE」では、プロの知識で土地選びをお手伝いいたします。オリジナルの土地探しツールを活用した、土地と建物のトータルコーディネートが可能です。

土地探しからの家づくりをプロに相談して進めたい方は、ぜひご利用ください。

不動産情報ネットワーク「ACE」

4. 担当者の対応は信頼できるか

担当者の対応が誠実で信頼できるかも、業者選びで重視するべきポイントです。

ハウスメーカーの担当者とは、住宅のアフターサポートなどで長い付き合いになります。このため、信頼できる担当者かどうかは、重要事項です。

住宅に関する悩みや困りごとを気軽に相談できる担当者と出会えれば、長く安心して暮らしていけるでしょう。

5. 住宅を建てた後のアフターサービス体制が整っているか

アフターサービス体制が充実して整っているかも、業者選びの重要なチェックポイントです。住宅を建てた後は、定期的にメンテナンスを実施しないと、性能の低下につながります。

引き渡しから時間が経過していても、住宅に異変があった際すぐに相談できるアフターサービス体制がある業者を選べれば、安心です。

群馬県の気候・風土に合った注文住宅の特徴

群馬県の気候や風土に合う注文住宅には、以下3つの特徴があります。

  1. 断熱性が高い
  2. 通気性がよい
  3. 耐震性が高い

夏は蒸し暑くて冬は気温が低い地域で、どのような注文住宅なら快適に過ごせるか、順に見ていきましょう。

1. 断熱性が高い

群馬県に建てる注文住宅では、夏の暑さも冬の寒さも遮断できる、高い断熱性が必要です。夏は高温多湿、冬に乾燥した北風が吹く群馬県の気候では、断熱性能が高い住宅なら1年をとおして快適に過ごせます。

従来の一般的な断熱の方法は、外壁や天井裏などに断熱性のある素材を詰めるものでした。現在では、外壁材自体に断熱性能があるものや、耐久性の高い断熱材が開発されています。

ヘーベルハウスなら、外壁材と断熱材による二重の断熱構造で、50年以上経過しても新築と変わらない快適さを実現できます。

2. 通気性がよい

群馬県の夏の湿度対策として、住宅の通気性のよさは重要です。風が通りやすい窓の配置や、大きめの窓を設置するなどの工夫で、風通しをよくできます。

住宅の風通しがよいと室内の温度が下がり、空調の使用量が減って、夏場の電力節約と省エネにもつながります。

3. 耐震性が高い

群馬県では今後、大きな地震の発生が懸念されているため、住宅の耐震性の高さは重要です。また、群馬県の地盤が軟弱な地域に注文住宅を建てる場合は、耐震性を高めるための適切な基礎工事が必要になることもあります。

大きな地震が発生しても住宅に大きな被害が出ず、住み続けられるようにするためには、耐震性の高い施工技術が必要です。

注文住宅を群馬に建てるなら気候風土に合った快適な住まいを実現しよう

群馬県に注文住宅を建てる費用の目安は、住宅のみで約3,500万円台から、土地付きで約4,200万円台からです。注文住宅を取得するための平均費用は、この数年で上昇傾向にあります。家づくりで失敗しないためには、費用の動向も見ながら、予算感に合ったハウスメーカー選びが重要です。

群馬県の平野部は、夏場に高温多湿で蒸し暑く、冬場は強い北風の影響で気温が低い傾向があります。夏も冬も群馬県で快適に過ごすためには、以下3つの住宅性能が重要です。

  • 断熱性が高い
  • 通気性がよい
  • 耐震性が高い

大地震の発生が予測されていたり、軟弱地盤があったりする群馬県では、安全に暮らしていくために住宅の高い耐震性が欠かせません。群馬県の気候風土に合った住宅を建てられる業者を選べれば、快適な住まいで理想の暮らしを実現できるでしょう。

群馬県の気候に合った快適な家づくりを相談できるハウスメーカーをお探しの方は、ぜひ「THINK HAUS」をご利用ください。

ヘーベルハウスが提供する「THINK HAUS」は、はじめて家づくりをお手伝いするための情報ナレッジサイトです。

注文住宅にかかる費用や、いつまでも快適に暮らせる住宅の特徴について、詳しく解説しています。間取りの工夫で快適さを手に入れた、注文住宅の成功事例なども画像や動画で多数紹介していますので、群馬県の気候に合った家づくりの参考にしてください。

会員登録は、以下のURLより行えます。

THINK HAUS 考えよう、家を、家族を。

▼関連記事

・家づくりの初心者向けガイド!流れや費用の目安、後悔しないためのポイントなどをすべて解説 ・家を建てる際の基礎知識を解説!費用、流れ、依頼先など注意点を紹介

公式SNSでも情報発信中

この記事の監修者

ヘーベルハウス編集部

ヘーベルハウスのコラム編集部です。
家づくりに役立つ情報をわかりやすく発信中。

注文住宅の基礎知識から、設備や間取りの情報まで、
理想の住まいづくりをサポートします。

注文住宅の坪単価とは?相場や費用を比較する際の注意点を解説

家の内装を決める3つのポイントを解説!おしゃれにする方法や事例も紹介

関連記事

TOPへ戻る