注文住宅の坪単価とは?相場や費用を比較する際の注意点を解説
「坪単価とは?」
「坪単価で注文住宅の費用がわかる?」
はじめての家づくりで、上記のような悩みをお持ちの方は多いでしょう。
本記事では、注文住宅における坪単価とは何かや相場を解説します。平米単価との違いや坪単価で費用を比較する際の注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 注文住宅の坪単価とは何か
- 注文住宅の坪単価相場
- 坪単価の注意点
はじめての家づくりで、注文住宅の費用について知りたい方は、ぜひヘーベルハウスの情報ナレッジサイトをご利用ください。
THINK HAUSでは、家づくりの費用や資金計画のポイントなど、マイホームづくりに役立つ情報を多数掲載しています。質問に答えるだけで理想の間取りがわかるシミュレーターやデザインのアイデア集もあるので、ぜひ会員登録をしてご利用ください。
注文住宅の坪単価とは

注文住宅の坪単価とは、建物本体の1坪(約3.3㎡)あたりの建築費です。計算する際は、建物の本体価格を延床面積で割ることで算出できます。
建物本体の価格が4,000万円、延床面積が45坪の注文住宅を例にすると、4,000÷45で、坪単価は88.8万円です。
坪単価を知れば、注文住宅の建築にかかるおおよその費用や、予算内で建てられる家の広さを把握できます。そのため、注文住宅の依頼先選びでは、坪単価が一つの検討材料になることがあります。
1. 坪単価と平米単価の違い

坪単価と平米単価の違いは、計算の基準となる単位にあります。「坪」は尺貫法と呼ばれる日本固有の面積表記で、「平米」はメートル法による面積表記です。
平米単価とは、1平米(1㎡)あたりの建物本体の建築費を指します。
坪単価から平米単価を知りたい場合は、坪単価に1平米(約0.3025坪)をかけることで計算できます。たとえば、坪単価が80万円なら、80×0.3025で、平米単価は24.2万円です。
反対に、平米単価を坪単価に直したい場合は、平米単価÷0.3025坪で計算します。
2. 新築の注文住宅にかかる坪単価の平均相場

新築注文住宅の坪単価の全国平均相場は、以下の通りです。
土地を購入しない場合 | 土地も購入する場合 | |
---|---|---|
坪単価の相場 | 約106万円 | 約101万円 |
建設費用の平均額 | 3,863万円 | 3,406万円 |
住宅面積の平均値 | 36坪(約120㎡) | 34坪(約111㎡) |
※住宅金融支援機構「2023年フラット35利用者調査 2023年度集計表 第1表 地域別都道府県別主要指標」の注文住宅、土地付注文住宅のそれぞれにおいて、建設費÷坪数で坪単価を算出
※坪数は住宅面積×0.3025にて算出
土地を購入しない場合の値が建設費用、住宅面積、坪単価ともに、土地も購入する場合の平均値を上回っています。土地代が発生しない分、建物そのものに多くの費用をかけられていることが理由として考えられるでしょう。
一方、土地も購入する場合は、建物本体にかける費用が抑えられている傾向にあります。
しかし、住宅と土地はセットで検討したほうが、希望の住宅を建てやすく、理想のマイホームがつくれるでしょう。
参照:住宅金融支援機構「「2023年フラット35利用者調査 2023年度集計表 第1表 地域別都道府県別主要指標」
なお、旭化成ホームズの不動産情報ネットワーク「ACE」では、住宅と土地のトータルコーディネートを行っています。住宅と土地をセットで考えて、最適な土地を提案するため、家づくりをする際の頼りになります。
地域の土地情報に精通した経験豊富な専門家がおり、はじめての家づくりで土地探しに不安がある方も安心です。
【都道府県別】注文住宅の坪単価相場

都道府県別の注文住宅の坪単価相場は、以下の通りです。
都道府県 | 坪単価の相場(土地も購入する場合) |
---|---|
北海道 | 約106万円 |
青森県 | 約98万円 |
岩手県 | 約96万円 |
宮城県 | 約98万円 |
秋田県 | 約98万円 |
山形県 | 約96万円 |
福島県 | 約100万円 |
茨城県 | 約99万円 |
栃木県 | 約101万円 |
群馬県 | 約101万円 |
埼玉県 | 約104万円 |
千葉県 | 約102万円 |
東京都 | 約105万円 |
神奈川県 | 約103万円 |
新潟県 | 約100万円 |
富山県 | 約85万円 |
石川県 | 約94万円 |
福井県 | 約96万円 |
山梨県 | 約99万円 |
長野県 | 約104万円 |
岐阜県 | 約100万円 |
静岡県 | 約98万円 |
愛知県 | 約102万円 |
三重県 | 約102万円 |
滋賀県 | 約98万円 |
京都府 | 約98万円 |
大阪府 | 約97万円 |
兵庫県 | 約103万円 |
奈良県 | 約108万円 |
和歌山県 | 約96万円 |
鳥取県 | 約100万円 |
島根県 | 約89万円 |
岡山県 | 約106万円 |
広島県 | 約104万円 |
山口県 | 約102万円 |
徳島県 | 約93万円 |
香川県 | 約94万円 |
愛媛県 | 約96万円 |
高知県 | 約101万円 |
福岡県 | 約103万円 |
佐賀県 | 約99万円 |
長崎県 | 約99万円 |
熊本県 | 約106万円 |
大分県 | 約105万円 |
宮崎県 | 約101万円 |
鹿児島県 | 約102万円 |
沖縄県 | 約107万円 |
※住宅金融支援機構「2023年フラット35利用者調査 2023年度集計表 第1表 地域別都道府県別主要指標」の土地付注文住宅のそれぞれで建設費÷坪数で坪単価を算出
※坪数は住宅面積×0.3025にて算出
注文住宅を建てる都道府県が決まっている場合は、上記を参考にしましょう。
ただし、土地の購入から注文住宅を建てる場合は、プラスして土地購入費もかかることに注意してください。
土地購入費は、都道府県によって大きく異なり、とくに首都圏を含む三大都市圏では高額な傾向にあります。観光地やインバウンド需要がある地域も、土地購入費が高くなりがちです。
土地の希少性や利便性によっても変わるため、自分が住みたい地域の地価を調べてみるとよいでしょう。
【構造別】注文住宅の坪単価相場

構造別で見た場合の注文住宅の坪単価相場は、以下の通りです。
構造の種類 | 坪単価の相場 |
---|---|
木造 | 約68万円 |
鉄骨造 | 約97万円 |
鉄筋コンクリート | 約100万円 |
※国税庁「地域別・構造別の工事費用表(1m当たり)【令和6年分用】」に記載の平米単価÷1平米(0.3025坪)で計算
注文住宅の坪単価相場は、どの構造を採用するかによっても大きく変わります。
住宅の構造は、主に木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3種類です。
最も坪単価を抑えやすい構造が木造で、鉄筋コンクリート造と比べると、約30万円の差があります。鉄筋コンクリート造は、工事の手間や工期の長さも坪単価に反映されやすく、他の構造よりも費用が高くなる傾向にあります。
工法や建物の形によっても坪単価は変動するため、目安の一つとして参考にしましょう。
住宅の構造・工法については、以下の記事で詳しく解説しています。
注文住宅の坪単価に含まれるものは?

多くの場合、注文住宅の坪単価に含まれるものは、建物本体の建築費のみです。
建物本体の建築費の内訳としては、以下の費用が挙げられます。
- 基礎、柱などの躯体工事、窓や屋根などの外部工事
- キッチンやお風呂などの住宅設備工事
- 床材、壁紙などの内装工事
坪単価は、あくまで建物本体の建築にかかった費用を坪数で割ったものであるため、一般的に付帯工事費用や諸費用は含まれません。付帯工事費用・諸費用とは、具体的に以下のものを指します。
- ガスや水道の引込・配管工事費用
- エアコン・照明・カーテンなどの費用
- 駐車場・庭などの外構でかかる工事費用
- 地盤改良の工事でかかる費用
- 不動産取得税、印紙税などの税金
- 住宅ローンの融資事務手数料、保証料など
- 火災保険や地震保険などの保険料
- 地鎮祭費用
坪単価で注文住宅の費用を比較する際の注意点

坪単価で注文住宅の費用を比較する際の注意点は、以下の3つです。
1. 依頼先ごとに建物本体の建築費の範囲が異なる
坪単価で注文住宅の費用を比較する際は、依頼先ごとに建物本体の建築費の範囲が異なることに注意してください。
建物本体の建築費については明確な定義がなく、どこまでを費用の範囲とするかは、建築会社の裁量に委ねられています。
安易に坪単価の安さで依頼先を決めないようにしましょう。
設備や内装費を含めている会社もあれば、建物単体の純粋な金額だけで計算する会社もあります。建築会社によっては、保証やアフターサービスも建物本体の建築費に含めています。
建物本体の建築費に含める費用の範囲が広く高いほど、坪単価も高額になりがちです。複数の建築会社の坪単価を比較する際は、何を建物本体の建築費としているのか、細部まで内容を検討しましょう。
2. 延床面積か施工床面積かで単価が変わる
注文住宅の坪単価は、延床面積と施工床面積のどちらで算出するかで単価が変わります。
坪単価の計算には、延床面積を使うことが一般的ですが、依頼先によっては施工床面積を基準にしているケースもあります。
延床面積とは、各階の床面積を合わせた面積であり、基本的にバルコニーや玄関、クローゼットの面積は含まれません。たとえば、1階が30坪で2階が15坪なら、その住宅の延床面積は45坪になります。
一方、施工床面積は、施工予定のすべての床面積を指し、延床面積に含まれない部分も計算に入れます。施工床面積のほうが延床面積よりも広く、坪単価が安く出るため、必ず坪単価の算出基準を確認することが重要です。
3. 資産価値やライフサイクルコストも考慮する
坪単価から注文住宅の費用を見る際は、資産価値やライフサイクルコストまで考慮しましょう。外装・内装や設備のメンテナンス費、光熱費などのランニングコストも含めて検討することで、将来を見越した予算決めが可能です。
また、初期コストが高い建材や設備でも、耐久性に優れていれば、メンテナンス費を抑えられる可能性があります。
さらに、20~30年後に資産価値がどうなっているかも考えておくと、将来住み替えを行う際に損をするリスクを避けられます。
坪単価をうまく活用して注文住宅の費用を知ろう

注文住宅の坪単価からは、1坪(約3.3㎡)あたりの建物本体の建築費がわかります。坪単価を確認すれば、注文住宅にかかるだいたいの費用や実現可能な住宅の広さの検討がつきます。
ただし、坪単価には付帯工事費用や諸費用が含まれていないため、坪単価のみで注文住宅の費用を比較・判断することは危険です。住宅の性能や構造・工法によっても坪単価は大きく異なるため、あくまでも目安の一つとして参考にしてください。
坪単価をうまく活用して、注文住宅の費用を調べましょう。
なお、ヘーベルハウスの「THINK HAUS」では、家づくりの費用などマイホームの建築に関する情報を公開しています。資金計画のポイントや資産価値の考え方なども掲載しているため、はじめての家づくりの参考になるでしょう。
ヘーベルハウスのオーナー様の声や間取りの実例も公開しているため、ぜひ以下のページから会員登録をしてご利用ください。
この記事の監修者

ヘーベルハウスのコラム編集部です。
家づくりに役立つ情報をわかりやすく発信中。
注文住宅の基礎知識から、設備や間取りの情報まで、
理想の住まいづくりをサポートします。
関連記事
人気記事
坪単価の内訳は、建物本体における構造部材が70%、設備と内装にかかる費用が30%といわれています。それぞれの建築会社で坪単価が違う理由は、70%の構造部材に使われている素材が異なるためです。
構造部材によって住宅の耐久性や、耐震性、断熱性も変わるため、金額のみで依頼先を決めることは危険です。どのような部材を使っているのか、どのような性能があるのかまで、しっかりと確認しましょう。