column

暮らしのコツ

眠りの本棚 第二話

寝床術

寝床術/鍛治恵

電車で寝るのは日本人の特性? ソファでごろ寝ってどうして気持ちいいの?
人が眠る場所、現代の「寝床」はさまざまです。本書は、心地よい生活のための睡眠環境について、いろいろな角度から考えていきます。 PART1では、アンケート結果を中心にした国際座談会、寝床踏み込み調査、クリエイターと企業のコラボレーションによる眠りの空間の提案を紹介。PART2では、哲学、建築、時間生物学などさまざまな立場の書き手が、寝床について考えます。

編集:睡眠文化研究所 2005年 ポプラ社刊
定価 :1300円+税

目次

PART1

現代睡眠調査 & 国際座談会 世界の中心は私の寝床
寝床踏み込み調査 生活のための上質な眠り
クリエイター & 企業コラボレーション
どこでもスイミン実験室

PART2

眠るときそばにいてほしい、ほしくない現代睡眠哲学/鷲田清一(哲学)
寝室の日本史/平井 聖(建築史)
寝室はロマンである/室伏次郎(建築家)
お暑い寝室、お寒い寝室/梁瀬度子(住居環境学)
世界はどんな夢を見る?/長島義明(写真)
飛び出した寝室 ワンルームマンション/
篠原聡子(建築・住居学)
よく眠り、よく目覚めるための光/
小山恵美(時間生物学)
お前が寝なくて誰が寝る!?/藤原智美(社会)
鍛治恵 かじめぐみ
鍛治恵 かじめぐみ
鍛治恵 かじめぐみ●NPO睡眠文化研究会事務局長・睡眠文化研究家・睡眠改善インストラクター。寝具メーカー、ロフテーの「快眠スタジオ」での睡眠文化の調査研究業務を経て、睡眠文化研究所の設立にともない研究所に異動。睡眠文化調査研究や睡眠文化研究企画立案、調査研究やシンポジウムのコーディネーションを行なう。2009年ロフテーを退社しフリーに。2010年NPO睡眠文化研究会を立ち上げる。立教大学兼任講師。京都大学非常勤講師。立教大学ほかでNPOのメンバーとともに「睡眠文化」について講義を行う。 http://sleepculture.net/

鍛治さん 昨年(2011年)は大きな震災と電源事故で電力不足が問題になり、私たちが快適に眠っている環境も、快適な明るさも電気エネルギーに支えられていたのだと、多くの人が思いましたよね。

── そうですね。私も実感しました。

鍛治さん 私たちは過度な快適を求めていたのかもしれない。私はそう思うんですよ。空気のような当たり前の存在だった電気は実は発電所でつくられていて、タービンが止まると電力供給も止まることが分かった。暑かったら窓を閉めて室内を冷やせばいいけれど、電気がないとそれができないことも、私たちはこの1年で実感しました。電力消費を大前提とする快適さそのものも見直さざるをえない。でも、その場に即した快適ってあると思うんですよ。室内が暑いのなら、そこを冷やすだけではなく、涼しくて快適な場所を探してみる。窓を開けると通風で涼しさを得られるかもしれない。

── なんだか前回の「寝床術」の内容にも通じる話ですね。

鍛治さん そうですね。いろいろな解決策があると思いますから。省エネへの関心が強くなるとともに、自然環境を上手に採り入れて快適に暮らす機運が高まったのは良かったと思います。

── ヘーベルハウスはARIOSという設計支援システムで、一棟ごとに通風や採光など、自然環境と暮らしの関係をシミュレーションできますよ。

鍛治さん 通風は大事ですよね。私は集合住宅で暮らしているのですが、リフォーム時に、室内の壁をほぼ取り払って、壁があった場所に開放できるパーティションを設置しました。夏はすべて開け放して、逆に冬は暖房を使う部屋だけパーティションで囲っています。風通しが良くなって快適ですよ。理想は、夏は扇風機だけで過ごすことなんですけど。

── でも都心の夏の気温を考えると厳しいかもしれません。

鍛治さん ええ、ただ私は、自分を取り囲む環境だけではなくて、自分の体の中の環境もいっしょに考えるようにしているんです。私が会社員だった頃、ほぼ半日を過ごすオフィスは夏は冷房されてますよね。朝の9時から午後7時頃まで体の中もどんどん冷やされている。帰宅の通勤電車内も冷房されている。家に帰ると部屋は暑いけれど、帰宅時の私は、体内はまだ冷えているわけです。それから就寝までは、私にとっては体内の冷えた環境と体外の暑い環境が融和していく時間で、そのため、会社員時代は意外と扇風機だけで過ごすことができた。今は一日オフィスにいることは少ないので、当時のようなわけにはいきません。室内の環境も湿度や気温などの絶対的な数値で捉えるのではなくて、そこで過ごす人の体外と体内、それぞれの環境の関係で考えると良いと思うんですね。自分にふさわしい環境を、自分自身と周囲の環境の関係から読み解いていくような……。

── 考えてみると、外で汗をかいて働く人と、冷房完備のオフィスワーカーは求められる食事の内容がちがっていて当然なのに、家に帰ると室内の環境はほぼ同じというのは無理があるかもしれません。しかも室内環境に関わる機器はどんどん重装備で高性能を求める傾向が……。

鍛治さん そうですね。知人に羽毛を使ったオーダー寝具の仕事をしている人がいるんですが、室内環境や諸条件を計算して、東京のこの部屋で寝るのなら、コレで十分と理想の布団を提案すると、羽毛が1キロ以下だと布団が貧相に見えて不安になる人は多いようですよ。

── ああ、自分もそうかもしれません。性能の腹八分目がわからなくて過剰品質を求めるかも。

鍛治さん さきほど環境を、屋外で働く人とオフィスワーカーの食事と比較していましたが、実は睡眠も食事に近いところがあります。人が眠くなるのは二つの仕組みが体内にあると言われています。一つは体内時計ですね。生体リズムの中で自然と眠くなる。もう一つは睡眠欲求がどれくらい高まっているか。この二つが作用して毎日眠くなったり目覚めたりするわけです。食事も食欲をある程度高めて臨まないと、ゴハンは待ち遠しくないし楽しくない。だから間食でお菓子ばかり食べてると親に怒られましたよね。睡眠も睡眠欲求を高めないと、それに見合った質の睡眠が得られないと言われています。逆に高齢になると活動量が減るので睡眠欲求も小さくなる。人の成長や活動に応じて睡眠欲求や睡眠のあり方は変化するのは当然なのですが、往々にして一律に考えられがちですね。

鍛治恵

── 食の好みも年齢とともに変わりますからね。

鍛治さん 昔は毎日肉ばかり食べてたのに、今は週一で十分とか。食への欲求が変化していることを実感する人は多いと思う。それと同じように眠りへの欲求や質も変わっていくものなんですよ。もちろん求められる環境も変わってくる。

── これまでは、こうした多様な睡眠欲求を一つのモデルに押し込めようとしていたんですね。

鍛治さん そうなんです。高齢者になると早起きになると言われていますが、最近のドイツの研究で分かってきたのは、早起きには性差があり、さらに顕著なのは男性がほとんどだということです。これは日本睡眠学会である先生が紹介された話ですが、そうすると、20代で結婚した夫婦は最初はお互い同じような生活習慣や生体リズムだったのに、高齢になってリフォームをする頃には、睡眠に関しては男女で眠りの構造が変わっているわけです。男性は早寝と早朝覚醒が50代くらいから増えていく。女性は逆に入眠困難の悩みが増える傾向にある。でも就寝時間を一緒にしないと、愛情がなくなったと思われがち(笑)。そのため女性が「寝付けない」と睡眠障害を訴える例が増えてくる。でも、それは性差であり、一緒に就寝しなくてもいいことを理解して納得される女性は多いそうです。

「朝のひかり 夜のあかり」に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
 No reproduction or republication without written permission.

Latest Column