column

暮らしのコツ

眠りの本棚 第三話

Monkey Business

Monkey Business/柴田元幸

柴田元幸さんが責任編集を務め、2007年に創刊された文芸誌。その第2号は「眠り号」だった。「Monkey Business」は第15号の「最終号」で休刊。その号では柴田さんによる「トム・ソーヤー」全訳(!)を読むことができる。 バックナンバーはこちらから。 2011年にはA Public Space Literary Projects, Inc. より英語版第一号『Monkey Business International: New Voices from Japan』が刊行された。

「Monkey Business」vol.2「眠り号」
2008年 ヴィレッジブックス刊

責任編集:柴田元幸
定価 :1365円(税込)

目次

Conversation

喜多村紀×きたむらさとし×柴田元幸 眠っているのは誰(何)か

短歌

石川美南 眠い町

sleep & literature

小澤英実×大和田俊之×都甲幸治×柴田元幸 眠り文学50選
スチュアート・ダイベック 今日、今夜 訳:柴田元幸
小川未明 眠い街
スティーヴ・エリクソン ゼロヴィル 訳:柴田元幸

このあたりの人たち2

川上弘美 事務室

Monkey Contemporaries

スティーヴン・ミルハウザー レイン・コールマンの失踪
訳:柴田元幸

浦ばなし2

小野正嗣 キュウリとニガウリ

あかずの日記2

岸本佐知子 四月/五月 パーマ

Classics in Comics

西岡兄弟 田舎医者 フランツ・カフカ(訳:池内紀)原作

Gangster Fables2

バリー・ユアグロー 可愛い子/歌 訳:柴田元幸

Fiction

戌井昭人 どんぶり
古川日出男 果実
リン・ディン 『血液と石鹸』より 訳:柴田元幸

Monkey Classics: Overseas

ラルフ・エリスン 広場でのパーティ 訳:柴田元幸

Monkey Classics: Japan

中島敦 悟浄歎異――沙門悟浄の手記――
栗田有起 希望なき世で夢をみる

ハルムスの世界

ダニイル・ハルムス 朝
訳:増本浩子+ヴァレリー・グレチュコ

猿の仕事

柴田元幸
柴田元幸  しばた・もとゆき
profile
柴田元幸 しばた・もとゆき●1954年東京生まれ。アメリカ文学研究者、翻訳者、東京大学大学院人文社会系研究科教授。ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、スチュアート・ダイベック、レベッカ・ブラウンなど、現代アメリカ文学の翻訳で知られる。2005年『アメリカン・ナルシス』(東京大学出版会)でサントリー学芸賞、2010年『メイスン&ディクスン』で日本翻訳文化賞を受賞。著書に『アメリカ文学のレッスン』(講談社現代新書)『愛の見切り発車』(新潮社文庫)『猿を探しに』(新書館)『柴田元幸と9人の作家たち ナイン・インタビューズ』(アルク)『つまみぐい文学食堂』(角川文庫)『代表質問 16のインタビュー』(新書館)。村上春樹氏との共著に『翻訳夜話』『翻訳夜話2 -サリンジャー戦記』 (ともに文春新書)ほか多数。 文芸雑誌『Monkey Business』は15号まで刊行(2011年)。

鍜治恵さん(以下、鍜治さん) どうもご無沙汰しています。

柴田元幸さん(以下、柴田さん) こんにちは。

── 「眠りの本棚」は。「心地よい眠り」を、人文、科学のジャンルにこだわらず書物を通して、さまざまな角度から眠りを捉え、私たちの睡眠観や眠りに対する視野を広げていきたいと思いから始まりました。今回は柴田さんが責任編集の雑誌「Monkey Business」vol.2(ヴィレッジブックス刊)の「眠り号」について、お話をうかがいたいと思いおじゃましました。よろしくお願いします。

柴田さん はい。では当時(発行は2008年の夏です)をいろいろと思い出しながら……。

鍛治さん そもそも文芸雑誌で「眠り」をテーマにしようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。

柴田さん 王道を行くような立派な文芸誌は世の中に既にありますよね。だから「Monkey Business」では、それらとは違うことをやりたいと思ったわけです。そこで、既存の文芸誌とは違う視点やテーマには何があるだろうと考えた。そこで創刊号が「野球」で、2号では「眠り」をテーマにした編集を試みたわけです。人が眠っている間に見る「夢」は文学とは切っても切り離せない関係にある。夢を扱った物語はとても多いですよね。でも最近では、ある若手作家が文芸時評で「小説に夢が登場すると興ざめしがち」と書いたように、今日の文学で「夢」は、登場人物の隠れた内面を説明するための便利な装置になっている見方もある。でも「夢」を見ている人の「眠り」について問題にされたことはほとんどなかった。そこで、「夢」という発想から「眠り」に少しずらすことで、文学の新しい側面が見えてくるのではないかと思ったことがきっかけでした。もちろんやや強引な試みであることは否めなくて、そもそも「眠り」の中味は小説で語ることはできないですよね。眠っている人の中に入って、そこで何が起こっているのかを書くとしたら、睡眠中の脳波を言葉にするならともかく、そこにはどうしても「夢」が出てきてしまう。それ以外の視点だと「眠れる美女」のように眠っている人間を外から捉える描写か、眠りに落ちるところ、目覚めるところの境界を描くしかないんですよ。だからどう考えてみても文学では「眠り」は、「夢」のようなメジャーなテーマにはなりにくいのですが、そこをあえて……。

鍛治さん 確かに、あえて文学を「眠り」で捉えた編集は新鮮でした。この「眠り号」の読者の反響はいかがでしたか。

柴田さん う~ん、この頃の雑誌の全体的な反響としてしか言えないのですが、「野球号」、「眠り号」と続いて、読者からは「これまでの文芸誌とは違う」という評価は得られたと思います。「眠り号」では「眠り文学50選」はかなり好評でした。実際、単に作品タイトルだけを羅列するだけではなく、中味を引用して、それについてコメントしているので、編集としても手間もかかっている。大変だったけれどやってよかったです。それに「◯◯50選」とか、読者にわりと好まれる企画なんですよね。

鍛治さん 柴田さんを含む4名(小澤英実*¹、大和田俊之*²、都甲幸治*³)の選者が50作品を採り上げ、しかも解説まで添えられている。この解説だけでも読み応えありました。

柴田さん 3人には私の家に集まってもらって、3時間くらいで採り上げる作品は決まったのかな。それからは、私以外は若手で、私の元学生でしたから、原稿を書いたらこちらでチェックして、朱書きしたり修正箇所を指摘したゲラを個別じゃなくて全員に送り返してね、4人で一緒に製作したページです。手間はかかったし、個人的には短編小説を訳すほうがずっと楽でした。でも、まとめている間は面白かったですよ。

眠り文学50選

 眠りの話は多くの場合夢の話である。たとえば有名な胡蝶の説話。荘周が蝶になった夢を見た。目が覚めると、自分は蝶になった夢を見た人間なのか、人間になった夢を見ている蝶なのかわからなくなったというお話。
 あるいは多くの場合、眠りとは死の謂である。たとえばチャンドラー「大いなる眠り」の結末の感慨。死んだら大いなる眠りを眠るだけ、汚いドブに転がっていようが丘の上の大理石の塔に安置されていようが同じこと……。
 むろん、眠りを夢や死と完全に分離して考えようというのではない。それはとうてい無理な相談である。夢とも死ともつねに曖昧につながっているところにこそ、むしろ、眠りの持つ豊かな多義性の核心もあるにちがいない。以下のページでは、とにかく執筆者たちが「あの小説で、あの人物が眠るところ(または眠らないところ)、面白かったなあ」と記憶している作品を並べて紹介している。これを通して、文学における眠りの意味のようなものが、なんとなく浮かび上がればいいなあ、という次第である。(柴田元幸、『Monkey Business』vol.2「眠り文学50選」より)

〈紹介されている作家と作品〉

ワシントン・アーヴィング
「リップ・ヴァン・ウィンクル」
阿佐田哲也 「居眠り雀鬼」
いしいしんじ 「みずうみ」
上田秋成 「浅茅が宿」
H. G. ウェルズ 「眠る人、めざめる」
内田百閒「山高帽子」
江戸川乱歩「夢遊病者の死」
スティーヴ・エリクソン「ゼロヴィル」
小川洋子「まぶた」
ポール・オースター「ガラスの街」
レイモンド・カーヴァー「大聖堂」
フランツ・カフカ「変身」
ガブリエル・ガルシア=マルケス
「わが悲しき娼婦たちの思い出」
川上弘美「惜夜記」
川端康成「眠れる美女」
スティーヴン・キング「不眠症」
栗田有起「オテル・モル」
J. D. サリンジャー
「キャッチャー・イン・ザ・ライ」
ウィリアム・シェークスピア「マクベス」
澁澤龍彦「ねむり姫」
島尾敏雄「出発は遂に訪れず」
チャールズ・シミック「不眠症患者大会」
ジェームズ・ジョイス「ユリシーズ」
スチュアート・ダイベック「冬のショパン」
多和田葉子「きつね月」
アントン・チェーホフ「ねむい」

つげ義春「夜が掴む」
筒井康隆「寝る方法」+「バブリング創世記」
ドン・デリーロ「ボディ・アーティスト」
マグダレーナ・トゥッリ「夢と石」
エイドリアン・トミーネ「ハワイでの休暇」
夏目漱石
パブロ・ネルーダ「猫たちの眠り」
ドナルド・バーセルミ「睡魔」
チャールズ・ブコウスキー「勝手に生きろ!」
チャールズ・ブロックデン・ブラウン
「エドガー・ハントリー」
アンリ=フレデリック・ブラン「眠りの帝国」
古井由吉「槿(あさがお)」
ニコルソン・ベイカー「シュノーケリング」
ヘシオドス「神統記」
ジョルジュ・ペレック「眠る男」
辺見庸「自動起床装置」
エドガー・アラン・ポー
「ヴァルデマール氏の症状の真相」
ナサニエル・ホーソーン
「ディヴィッド・スワン──ある白昼夢」
ホルヘ・ルイス・ボルヘス「バベルの図書館」
スティーヴン・ミルハウザー
「モルフェウスの国から」
村上春樹「ねむり」
ヤコブス・デ・ウォラギネ「眠れる七聖人」
吉本ばなな「白河夜船」
H. P. ラヴクラフト「眠りの壁の彼方」

鍛治さん 50作品は4名がそれぞれリストを持ち寄って、そこから選ばれたのですか。

柴田さん そうですね。まずそれがあって、加えて、この作品も関係あるんじゃないかなと思う作品を私が20冊くらいどーんと机上に積み上げて、4人で「あ、その作品、面白かったです」とか「こっちのほうがいいですよ」とか、そんなやりとりを3時間くらい。「厳密に言うと眠りではなくて夢の話ではないか」とか、まあ、眠りと夢のボーダーは曖昧でしたけどね。最終的には「自分が好きなものを書く」ことを基本に何を担当するか希望を聞きながら決めていったんですよ。中にはその人が好きそうな作品を押し付けたのもあったかな(笑)。

鍛治さん 選ばれた50作品は偏りがなく、奇をてらった変化球のようなセレクトはなくて、直球勝負の雰囲気がありました。

柴田さん 最初にお話ししましたが、「眠り」は文学ではこれまでほとんど手付かずだったテーマで、こういうかたちでまとめられたことはないので、「コレやりたいけど前に誰かがやっちゃったからな~」みたいな懸念はなかったですからね。文学は人間の営みをまんべんなく取り扱っているようで、実際はそうではない。例えば「仕事」についてはほとんど書かれてこなかった。「眠り」もそう。人間が一日の中でかなりの時間を割いている営みでも描かれていないことが多いんですよ。でも考えてみると現代人の一日ってほとんど仕事と眠りだけで終わりですよね(笑)。

鍛治さん うわー、ホントにそうですよね(笑)。

柴田さん 「仕事」については最近、日本文学でも書かれるようになって、伊井直行さんは評論集「会社員とは何者か?」(講談社)でそうした作品を本格的に扱っているのですが、「眠り」については根本美作子さんの「眠りと文学」(中公新書)くらいかな。

「朝のひかり 夜のあかり」に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
 No reproduction or republication without written permission.

Latest Column