column

暮らしのコツ

眠りの本棚 第七話

『間取り』で楽しむ住宅読本

眠くならない本:日本住居史

「近代はわれわれの住まいと生活が急速に変化してきた時代である。その変容の過程は、多くの人が住まいを求めて自由に描いてきた「間取り」に残されている。(中略)
これから、間取りは機能毎の〈部屋〉という考え方を捨て去り、大きく変わろうとする気配が感じられる。よく考えれば、住み手は多様だ。しかも夫婦と子どもという形態以外の家族も増えた。そもそも同性者による夫婦も現れる時代だ。そうした多様な住み手が、どのような生活を求めているのか、その答えが間取りを大きく変える。そうした時代をわれわれは迎えている」。(本文より抜粋)
明治から大正、昭和期に行われた住まいの変化をたどり、これからの住まいの間取りを考える一冊。家族が眠る空間「寝室」は、はたしてどのように変ってきたのか。今回は「寝室」にスポットを当ててお話をうかがいます。

「『間取り』で楽しむ住宅読本」

2005年 光文社新書 刊

内田青蔵 著  定価:740円+税

目次

序章

住まい全体が見えなくなった

第1章

忘れられた美風

第2章

誰もいなくなった部屋

第3章

いま最も大切な空間

第4章

男の空間、女の空間はどこに消えた

第5章

大人が入れない

第6章

眠るだけの場所になっていないか

第7章

ひとりになれる最後の逃げ場

終章

「部屋」という考え方を捨てる
profile
内田青蔵

内田青蔵 うちだ・せいぞう ● 建築学者、建築史家。神奈川大学工学部建築学科教授。工学博士。1953年秋田県生まれ。神奈川大学工学部建築学科卒業、1983年、東京工業大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程満期退学。文化女子大学造形学部教授、埼玉大学教育学部教授を経て2009年より現職。専門は近代建築史と近代住宅史。2004年、日本生活学会今和次郎賞受賞、2012年、日本生活文化史学会賞受賞。著作に「あめりか屋商品住宅」(星雲社)、「日本の近代住宅」(鹿島出版会)、「雑誌『住宅』全52巻」(柏書房)、「同潤会に学べ」(王国社)「建築工芸画鑑 全8巻」(柏書房)、「消えたモダン東京」「学び舎拝見」「お屋敷拝見」(以上、河出書房新社)など。

鍛治恵

鍛治恵 かじ・めぐみ ● NPO睡眠文化研究会事務局長・睡眠文化研究家・睡眠改善インストラクター。寝具メーカー、ロフテーの「快眠スタジオ」での睡眠文化の調査研究業務を経て、睡眠文化研究所の設立にともない研究所に異動。睡眠文化調査研究や睡眠文化研究企画立案、調査研究やシンポジウムのコーディネーションを行なう。2009年ロフテーを退社しフリーに。2010年NPO睡眠文化研究会を立ち上げる。立教大学兼任講師。京都大学非常勤講師。立教大学ほかでNPOのメンバーとともに「睡眠文化」について講義を行う。 http://sleepculture.net/

キャプション

明治初期、人はどこで寝ていたか?

── 前回、東海大学の小沢朝江先生に日本の住居における寝室の歴史を、古墳時代まで遡ってお話をうかがいました。今回は明治以降、寝室がどう変ってきたのかを知りたくて、研究室におじゃまさせていただきました。

鍛治恵さん(以下、鍛治さん) よろしくお願いします。睡眠文化研究会のライブラリーでは先生の本は2冊蔵書していまして、今日はそのうちの一冊「『間取り』で楽しむ住宅読本」を中心にお話をうかがいたいと考えています。

内田青蔵さん(以下、内田さん) 寝室ですよね。建築家も建築を研究されている方も、寝室についてはあまり語ろうとしないですよね。実は日本の住宅史における「寝室」を説明するのはなかなか難しいんですよ。

鍛治さん というのは……。

内田さん まず、日本の住宅には、「寝室」を独立させて大切な場として維持していこうといった考え方が極めて希薄だったように思います。

── そうなんですか?!

内田さん 前回の小沢さんの話に出てきた「寝殿」は、特権階級の専用空間としてはありましたが、一般庶民の住宅には基本的にはありませんでしたからね。当然、眠るということは毎日の行為としてあったわけですが、間取りを残した記録にも「寝室」という名称はなく、どこで寝ていたのかがよく分からないのです。押し入れのあった部屋だろうと考えられますが、押し入れ自体もそんなに古くはない。蒸し暑い気候風土のために、夏場や冬場に眠る場所がそれぞれ異なっていたといったこともあるかもしれませんし、寝室として使っていた部屋が特定できないのです。寝室が議論されるようになったのは、洋風の住宅文化が日本に入ってから。日本人は洋館の間取りを見て「寝室」という部屋があることに気づくわけです。今日は何か資料を家から持参しようと思いまして……。

鍛治さん 「和洋住宅間取実例図集」。なんだか気になる本ですね。

キャプション

内田さん 明治の終わりに出版された住宅の間取り集です。日本でも明治末期頃からこうした本が出るようになり、間取り集を見てどういう住宅をつくろうか考える人が出てくるんですね。当時は住まい=借家が当たり前の時代でしたから、こうした本を買って読む人はかなりの知識人か、自分の邸宅を持てる特権階級か、あとはちょっと変った人でしょうか。
 明治期は、西欧の住宅の情報が入るようになり、西洋の住宅と比較することで、日本人は自分たちの伝統的な住まいを、客観視できるようになった時代と言えるかもしれません。自分たちの住まいへの理解も深まり、短所や長所も分かるようになった。新しい教育を受け、モダンな家で暮らしたいと思う人や、新時代の合理的な暮らしを目指した人たちは、まず、自分たちの住まいを変えたいと思うようになる。彼らの理想の家は「借家」にはなかったはずなので、自分でつくるしかなかった。ただ、身近に手本となるような住宅や資料がなかったので、こうした間取り集を参考にしていたのでしょう。

鍛治さん 一応、日本館の部と洋館の部の二部構成になっているんですね。

内田さん まあ、いきなり洋館だけというわけにはいかなかったのでしょうね。注目してほしいのは、この、日本館の章に載っているプランで、いずれの間取りにも「寝室」を指すような名称の部屋は出てこないんですよ。唯一「寝室」が登場するのは坪数343坪のいちばん大きなプランだけです。

キャプション

鍛治さん 343坪って!!

内田さん 重要文化財の「岩崎邸」はこのクラスの規模の建物だと思うのですが、日本のトップクラスの大邸宅でやっと「寝室」という室名が登場する。これ以外に「寝室」の室名は出てきません。
 では、日本人はどこで寝ていたのか。当時の日本住宅では眠るための専用空間はつくられていないし、日常的に使われる空間を夜になると片付けて布団を敷いて眠るという考え方しかなかった。ところが洋館の章を見ると30坪の住宅でも「寝室」が3室も出てくるわけです。

鍛治さん あ、本当ですね。

内田さん 西洋の住宅は小規模であっても寝室は必要不可欠な空間として描かれていました。寝室以外の空間、例えば台所、客間、食堂は洋館にも日本の住宅の間取りにも登場しますが、日本の住宅プランに「寝室」だけは出てこないんですよ。和洋の住宅の大きな違いと言っていいでしょう。

── 日本の住まいに「寝室」という考え方自体がなかったとは驚きです。

内田さん それはいろいろな意味があると思います。西洋の住まいは日本の住宅と違い、一部屋が一機能の専用空間として計画されています。それに対して日本の住宅の「座敷」は、部屋に室名は付いていても、いろいろな機能で使える融通無碍なる空間でした。そういう空間の使い方の違いが、それぞれのプランの違いに表れている。明治の終わり頃には、洋風化の影響の中、日本の中流階級の住宅でも「寝室」が注目されるようになってきます。ようやく「寝室」が議論される時代になるわけです。
 ただ、議論はされるけれど、まだ「寝室=眠る空間」という単純な捉え方が中心です。医学書などでは寝室は単に眠るだけの空間ではなく、子孫繁栄と生命をつなぐための重要な空間であると記されていた例もありました。しかし、建築の世界では「眠る空間」から論議が深まることはなくて、とにかく「眠る空間」としての環境だけが議論されていたようです。安眠のための静寂な空間をどう実現するかに寝室論が展開されていました。当時は、西欧人に比べて日本人が矮小なのは床座の生活様式に問題ある、など、風説のような話も高大に語られ、洋風の暮らし方が賞賛されていた時代でしたが、一部では、一部屋一機能の洋館はどうしても規模が大きくなるので、経済的に無駄という批判も出てきました。

 一九一〇年代になると、寝室を重視する動きが一層強くなる。たとえば、一九一七(大正六)年11月には雑誌『住宅』でも寝室に関する記事が特集され、建築家・岡田信一郎(1883-1932)は「寝室の設備」の中で、健全な活動には十分な睡眠が必要であるが、現在の中流住宅では寝室に重きをおいていないとし、「平和な、温かい寝室の供給は、やはり住宅の根本義」であるとして寝室専用の部屋を設けることを提言している。
(『「間取り」で楽しむ住宅読本』より。P.162)

内田さん 昭和に入ると、さらに日本の住まいを見直す動きが登場します。それまでの機能ごとに独立した部屋を設けるという考え方に対し、一部屋を多様に使う日本住宅特有の考え方を、西洋スタイルの家で応用すれば、よりコンパクトで、より良い住まいができるのでは、という提案もなされました。そこで空間を多様に使う装置として登場するのが簡易ベッドです。普段はソファとして使ったり、折り畳んで収納されて、就寝時には引き出してベッドとして使う。こうした家具を使いこなすことで、コンパクトな空間で西洋的な暮らしも可能になるし、空間を多目的に有効利用する日本の住まいの良さを活かすこともできる。でも、少し経つと、やっぱり兼用はどうも使い勝手が悪いとこうした考え方は下火になるんですね。さらに時代が進んで、戦後になると、住宅は小規模になり、限られた空間の中で再び寝室の問題が浮上して、ここでもまたソファベッドが注目されたり、また、子どもが大きくなると、夫婦と一緒に寝るのは難しいなど就寝分離の論議が生まれるようになりました。

「朝のひかり 夜のあかり」に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
 No reproduction or republication without written permission.

Latest Column