
朝は冬でも窓を全開
朝の生活習慣で、日本と違うことと言えば、お国柄の違いか定かではありませんが、朝起きて直ぐと就寝する前には家の窓をすべて開け放って、5分くらい空気の入れ替えをすることでしょう。
真冬は零下になることも少なくない当地(ルツェルン州エビコン)ですが、寒さの厳しい時期でもこれは欠かせません。しばらく怠ると、すぐに壁にカビが浮き出てくる住宅も少なくありません。スイスの住宅はもれなく気密性が高いので、空気の入れ替えはカビの問題がなくても欠かせないと思います。
朝日を積極的に浴びるという習慣は特にないように思います。冬至の時期は8時ごろにならないと明るくならないので、朝日に執着することには無理がありますね。
学校はおおむね8時前後に始まりますから、年齢にもよりますが、子どもたちは6時半から7時くらいに起きるのが普通だと思います。
大人の1割弱(調べたわけではないので自分の経験からの印象ですが)くらいの人は早出出勤をします。始業時間が8時~9時として、仕事の忙しい時や天気の良い夏の日などは、何人かの人は1~2時間早く出勤し、たまった仕事を片づけたり、あるいは始業時間より早く出社した分、早めに仕事を終えて、長いオフタイムを有効に使っています。残業する人は日本に比べるとずっと少ないと思います。

スイスの朝食はさまざま
子どもも大人も忙しいので、みんなで揃って朝食を食べる家庭は稀ではないでしょうか。
ボクの住んでいる町はドイツ語圏ですので、文化的にはドイツ色が強く、黒くて重いジャーマンブレッドに蜂蜜かジャム、マーマレード等で食べる甘口派と、チーズ・ハム・サラミ等の塩味派に分かれる傾向があるようです。もちろん両方食べちゃう方たちもいますけど、ダイニングテーブルにそれらが並べられて、勝手にそれぞれがパンをナイフで切り取って、ミルクやコーヒー、紅茶、ハーブティーとともに食べますね。
パンとは別にミューズリーを食べる人も少なくありません。スイス独特のビルヒャーミューズリーは、コーンフレークスなどよりもはるかに健康的で、自分は最近はもっぱらこれが朝食です。


人口
787万人(2010年、スイス連邦統計庁)
面積
41,290万「3(九州本島よりやや大きいくらい)
時間帯
UTC +1(DST=サマータイム: +2)
言語
ドイツ語64%、フランス語20%、
イタリア語6%、レート・ロマンシュ語1%
(2000年、スイス連邦統計庁)
1815年に欧州列強がウィーン会議で永世中立を承認、現在も永世中立国として知られている。26の州(カントン)により構成される連邦共和国。山本さんが暮らすエビコンはルツェルン州にある人口約1.2万人の町。チューリヒと連邦首都ベルンの中間に位置する、ドイツ語圏の町だ。WHO世界保健機関、国際オリンピック委員会、国連欧州本部など、国内にはさまざまな国際機関の本部が置かれている。在スイス日本人は約9100人(2011年10月時)

山本まさと●東京生まれ。ヨーロッパの家庭用品メーカーbodumで13年デザイナーを務め、キッチン用品を数多く手がける。各国のデザイン賞受賞多数。2007年に独立し、現在はstudio in the air/空中工房を主宰。フリーランスデザイナーとして活動している。「ちなみにデザイナーの前は1年半ほど主夫をしていました。本人はいつまでも浮ついてますが、生活にちゃんと着地して根をはれる『暮らしの道具』を作りたいと常に目論んでいます」。http://studio.intheair.ch/
「朝のひかり 夜のあかり」に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
No reproduction or republication without written permission.