中庭と吹抜けで開放的なLDK、共働き夫婦が暮らす機能的なキッチンのある住まい
細長い敷地に、中庭から光と風を取りこむ吹抜けのあるLDK。壁一面に色とりどりの石英岩を貼り、温かみのあるチーク材の床でコーディネート。吊り橋をイメージさせる渡り廊下が空間のアクセントに。
夫婦の寝室とお子さんの部屋をつなぐ渡り廊下。家のどこにいても家族の気配が感じられ、1階LDKにも効果的に光が届くよう工夫しました。
家の中心にある「眺めの庭」。隣接するリビング以外にダイニングキッチンや和室にも接しているため、心地よい風が吹き抜けます。家のどこにいても明るくなるよう、部屋のレイアウトをしました。
床と同じタイルを貼った壁面の向こうは親子が絆を育む場。夫婦の仕事場は、お子さんのスタディコーナーとしても活用。共働きで忙しい夫婦の家事効率のため、対面式カウンターと奥の壁側に2つシンクを用意。キッチンにいても、小窓を通じて互いの気配が程よく伝わるよう工夫しました。
中庭を見通せる明るい印象の玄関。リビング側と同じ石英岩を貼ることで、重厚な一枚の石壁のような印象に。収納上部の吹抜けには小窓を設置。2階の子ども部屋近くの廊下と繋がり、家族の気配を感じられる仕掛けを設けました。
壁面を活かし、間接照明を取り入れ落ち着いた雰囲気の和室。地窓からは、旧宅の思い出の灯篭や石を移設して造られた坪庭を眺めることができます。
高い塀を設けず、低くゆるく閉じられ、街並みに開かれたHさんの住まい。植栽や目隠しの壁を要所に設け、開放感とプライバシーの確保を両立しました。フラット屋根を活かし、屋上は大容量の太陽光発電パネルを設置。
玄関と道路を結ぶ、緑のトンネルのアプローチ。植栽が道路からの視線をゆるやかにカットします。
細長い敷地で光を効果的に取り入れるため、中庭と吹抜けを設けたLDK。ただ吹抜けを設けるだけではなく、共働きで忙しい夫婦とお子さんが気配を感じられるよう、「吊り橋」をイメージした渡り廊下を設け、効果的に光を取り込むように設計しました。家事効率を考えキッチンのシンクは2つとし、お子さんとの対話がしやすいよう、夫婦の仕事場とスタディコーナーを兼ねたこもり空間を設けました。インテリアは内と外のつながりを意識して光を吸収する自然素材をセレクトし、心地よい空間が実現しました。
【所在地】広島県 H邸 【家族構成】夫婦+子ども1人
【デザインモデル】CUBIC 【延床面積】195.16㎡(59.0坪) 【敷地面積】238.52㎡(72.1坪)