【実例も紹介】3階建て住宅を快適に過ごすための間取りとは?知っておくべき魅力点&注意点

間取り設備

「狭い土地に家を建てたい」「二世帯住宅をしたい」などで選択されるケースが多い3階建て住宅。都市部では限られた土地を有効活用する手法として人気がありますが、いったいどんな魅力があるのでしょうか。
空間の使い方を上手に工夫できれば、3階建ての住宅だからこそ得られる大きなメリットもあります。

ただ、平屋や2階建てよりも“縦長”の住まいとなることで、「階段の移動が多くなりそう」「地震は大丈夫だろうか」という心配な点もあるかもしれません。今回は、3階建て住宅を建てるときに知っておきたい魅力点や注意点も含め、実例とともに詳しくお伝えしていきます。

ヘーベルハウスの情報ナレッジサイト「THINK HAUS」には、3階建て住宅の建築実績が豊富なヘーベルハウスならではの情報が満載です。

3階建て住宅のデザインや間取り例、オーナーインタビューを多数掲載しており、イメージを具体化するのに役立ちます。

自分に合った間取りがわかるシミュレーションもご用意しておりますので、以下のリンク先より会員登録し、ぜひ理想の家づくりにご活用ください。

THINK HAUS 考えよう、家を、家族を。

index
  1. 3階建て住宅で魅力となるメリット4つ
    1. メリット1.階層ごとに分けたメリハリのある暮らし方が可能
    2. メリット2.狭い土地を有効活用できる
    3. メリット3.3階からの採光や風が気持ちいい
    4. メリット4.家族が多い二世帯住宅にもぴったり
  1. 3階建てで知っておくべき注意ポイント
    1. 注意ポイント1.家事動線・生活動線を意識した間取りを作る
    2. 注意ポイント2.強固な構造で耐震性も重視した家づくりを
  1. へーベルハウスの3階建て実例をご紹介
    1. へーベルハウス「重鉄3階 FREX3」の特徴
    2. 実例紹介
  1. 【まとめ】

3階建て住宅で魅力となるメリット4つ

さまざまなメリットを持つ3階建ては、特に都市部を中心としてとても人気のある家づくりです。代表的なメリットをひとつずつ見ていきましょう。

メリット1.階層ごとに分けたメリハリのある暮らし方が可能

3つの階層からなる3階建ては、ひとつの階層ごとに生活空間を分けた暮らしができます。

たとえば、1階は水回りやガレージ、2階はリビングやキッチン、3階は各個室やランドリールーム…など、お住まいになる家族構成や希望のライフスタイルによって間取りパターンはさまざまです。

また、「階層がひとつ増える」と考えると、2階建てでは難しかったプラスαの空間を手に入れることもできるでしょう。

「家で仕事をしたいから書斎スペースが欲しい」
「洗濯物を部屋干ししたいからランドリールームがあると嬉しい」
「子供が多いから収納力たっぷりのウォークインクローゼットにしたい」
「インナーガレージに隣接してDIYの作業部屋が欲しい」
など、家族の暮らしを豊かにするスペースを取り入れることも可能。3階建てにしたことで叶えられる空間です。

また、フロアごとに目的を分けて考えられるので、メリハリのある毎日を送ることができます。書斎で集中して仕事や趣味を楽しみたいと、リビングとは別フロアにして音を聞こえなくするのもいいかもしれません。

受験を控えた子供がいるご家庭なら、リビングと階層を変えることで勉強への集中度もアップするでしょう。

▼関連記事

・注文住宅で人気の間取り10選!後悔しない決め方のポイントも紹介 ・注文住宅のおしゃれなガレージの実例を紹介!メリット・デメリットも解説

メリット2.狭い土地を有効活用できる

家を建てるとき、立地にこだわりのある方も多いでしょう。でも、人気のエリアは、どうしても敷地が狭くなってしまうものです。

「敷地が狭いから小さな家しか建てられないのだろうか…」、そんなときは土地の有効活用ができる3階建てがおすすめです。

たとえば、縦長で間取り設計が難しそうな土地でも、「狭い敷地+3階建て」ならフロアが増え、狭さを感じることなく十分な間取りでの暮らしができるでしょう。

ただ、立地条件によって、自分で思い描く理想の家が建てられるとは限りません。特に、住宅密集地にある土地の場合、建蔽率や容積率をはじめ、北側を斜めにする斜線制限、隣家の日照確保のための高さ制限などが細かく規制されているケースもあります。

法令を遵守せずに3階建てはできないので、土地を精査したうえで、間取りをプランニングしてくれる建築会社の存在が大切です。

メリット3.3階からの採光や風が気持ちいい

周辺環境にもよりますが、2階と3階では景色の見え方にも差があります。ほかの家よりも一段高い3階建ては、なんといっても窓からの眺望が醍醐味です。大きな窓を取り付ければ、まるでインテリアのような感覚にもなるかもしれませんね。

ルーフバルコニーや屋上テラスなど、3階建てならではの眺望の良さや開放感が叶う工夫となるでしょう。

また、窓の数や配置によっては、家のなかでも自然の光や風に包まれた開放感が得られた空間づくりが可能です。窓の位置も高いところに設けられる3階建てですから、光や風も入り込みやすくなるでしょう。隣家との距離や、光が入りやすい方角などを考えながら窓の位置を考えることが大事です。

「住宅密集地で日当たりが悪そう」というときでも、吹き抜けを上手に活用できれば、お家のなかに充分な光を取り入れられるでしょう。自然からの恩恵を上手に得られる3階建てなら、心地良い空間作りができます。

▼関連記事

・注文住宅の窓の種類とは?選び方のポイントやおしゃれな実例も紹介

メリット4.家族が多い二世帯住宅にもぴったり

家族が多い二世帯住宅でも、3階建てにすることで間取りプランの選択肢が豊富になります。

前述したように、3階建てはフロアを分けたメリハリのある暮らしが可能です。家族が多いけれど生活空間を分けて暮らしたいときも3階建ての間取りは効果的。

敷地がそれほど広くないけれど二世帯住宅を建てたいときも、3階建て住宅のプランはよく検討されます。

「完全同居は難しいかもしれない・でもお互いに助け合って身近に暮らしたい」というときは、3階建ての二世帯住宅を検討してみてはいかがでしょうか。

住む人の希望を間取りに取り入れ、3階ならではのアイデアを詰め込むことで、家族が多い二世帯住宅でも、良好な関係性が築いた暮らしが可能です。

▼関連記事

・二世帯住宅の不安を解消!完全分離型の快適な住まいづくり

3階建てで知っておくべき注意ポイント

3階建ては魅力的な面も多いのですが、一方で注意しなければならないポイントもあります。

注意ポイント1.家事動線・生活動線を意識した間取りを作る

2階建て以上の住宅には生活していくうえで階段移動が欠かせません。フロアが増える3階建ては、階段が2つ。移動距離が増えてしまうのがデメリットに感じられるでしょう。

年齢が若い世代だけで住むときは「昇り降りがいい運動になる」とプラスに考えられるものの、親御さんや子供との同居では足腰への負担も心配です。また、若い世代の人でも、いずれは年齢を重ねて負担となる可能性もあります。

できるだけ移動が負担にならないように、家事動線・生活動線を意識した間取りが求められます。

最近では、ご家庭にホームエレベーターをつける方も増えてきました。

「大きな荷物が運びやすい」「小さい子供の移動が安心」「家事動線がだいぶ短縮された」という点も魅力的に感じている方が多いです。

もちろん、

  • 設置スペースの確保
  • 初期費用
  • 導入後のメンテナンス

などを十分に検討したうえでの設置をおすすめします。

注意ポイント2.強固な構造で耐震性も重視した家づくりを

“揺れ”というと、多くの人は“地震”をイメージするかもしれません。

でも、大型車や電車が通ったときの振動、強い風が吹いたことによる揺れ、地震が起こったときの揺れ…というように、どんな家でも揺れの影響を受けています。

揺れの起こりやすさは、建物の高さや重量と関係しています。地震が起こると、平屋や2階建てよりも重い3階建ては、揺れやすく感じるでしょう。台風や暴風のときは、壁の面積も増えるので2階、3階にいくほど揺れやすくなるでしょう。

そこで大切なのは、揺れに強い構造での建築です。デザイン力だけでなく、耐震性のある素材での家づくり、揺れを軽減するための構造など、耐震性を重視した家づくりをすることで安心して住める3階建てになるでしょう。

▼関連記事

・家の構造6種類の特徴を解説!5つの構法や選び方のポイントも紹介

へーベルハウスの3階建て実例をご紹介

ヘーベルハウスは3階建て住宅のパイオニアと呼ばれ、30年以上3階建てと歩み、実績も豊富です。都市部で限られた敷地でもよく選ばれています。

多くの方に注目されているヘーベルハウスの3階建ての特徴と実例を紹介していきます。

1. へーベルハウス「重鉄3階 FREX3」の特徴

へーベルハウスによる3階建てプラン「重鉄3階 FREX3」は、独自の技術による強靭な構造が特徴的です。

建物の重量が増える3階建ての場合、耐震性能を重視した家づくりが求められます。

建築基準法で定められた基準を満たせば木造でも3階建てが可能ですが、やはりいつ起こるか分からない地震への不安を感じる方も多いでしょう。それに、木造は構造上、揺れたときに木材が変形するので揺れを大きく感じやすく、台風などの強い風でも「揺れる」と実感しやすいかもしれません。

へーベルハウスの長年の歴史で培った耐震構造・システムは、3階建てで不安に感じる耐震性はもちろん、耐火性や耐久性などの性能で暮らしを安心に導きます。

【耐震性】
強靭な重鉄・システムラーメン構造、さらには高層ビルの耐震装置を住宅用に改良した独自のシステム「オイルダンパー制震装置サイレス」。地震大国日本において建物の揺れの軽減を実現します。

【耐火性】【耐久性】
「ALCコンクリート・へーベル」を建物の外壁や床、屋根に採用。熱が伝わりにくく、火災に強い素材です。

また、鉄筋コンクリート連続布基礎により耐用年数は60年以上。安心の性能と、立地の個性を追求した自由を叶える3階建てをご提案しています。

2. 実例紹介

屋上が叶える大パノラマ…360度の広大な風景が日常的に

3階には、ベランダを取り入れました。目隠しフェンスで囲っているので、隣家からの視線を気にすることなく、ティータイムやバーベキューなども楽しめます。

ベランダとお部屋をつなぐ窓は大きく、出入りがしやすく、日常的に外の空気を楽しめる間取りとなりました。

螺旋階段を上った先には大パノラマを堪能できる屋上空間が広がります。3階のベランダよりもさらに一段高くなった屋上は、見晴らしはもちろん、アウトドア気分も楽しめる空間となりました。日中はテントを張ってキャンプ気分、夜にはお子様たちと星空観察。家に居ながらにして本格派のアウトドアを堪能できる空間で、いろいろな楽しみ方ができると施主様もご満足の3階建ての間取りです。

大家族でもゆとりのある生活を3階建ての二世帯住宅で叶える

お子様の誕生をきっかけに二世帯住宅を建てられたお住まいです。1階にはお母さまの生活空間、2階と3階には施主様家族の生活空間を配置した間取りです。

1階にはガレージ、施主様の趣味の部屋を18畳も設けることもできました。空間が増えて趣味に使えるお部屋も作れるのは、3階建てならではのメリットです。

ツートンカラーで、3階建てのボリュームや威圧感をなくし、奥行きのあるすっきりとしたフォルムに。お庭にさり気なく添えた緑で、穏やかな表情も感じ取ることができます。

こちらは2階のリビングです。

開口部を大きく確保し、お部屋にふんだんに自然光を取り込むことができる間取りとなりました。無垢材の深い色味は、空間全体に落ち着きや穏やかさをもたらしてくれます。奥側には広々としたダイニングキッチン、さらにアウトドアリビング感覚で利用できる広いベランダもあります。

空間全体が繋がっていながらも、ひとつひとつのスペースがしっかりと確保され、ご家族皆様が思い思いの時間を自由にお過ごしになれる間取りとなりました。

ペットとともにくつろぐ住まい

こちらの施主様は、ペットとも快適に過ごせるお住まいをご希望で、ヘーベルハウスの3階建てを建てられました。

大きな窓をベランダ側に設け、リビングからつながる外部空間を楽しめる間取りとなりました。窓を全開にすれば、アウトドアリビングとして、自然が日常の一部に。緑に囲まれた広いベランダは、愛猫や愛犬が緑に囲まれながら楽しく遊べるスペースです。

ヘーベルハウスならではの強靭な構造で、3階建てでも開放的で広々とした間取りが可能になりました。

インテリアにこだわったオーダーメイドのダイニング収納です。エアコンも納まり、空間がすっきりした印象に。愛するペットたちへの配慮もされた壁面収納です。

また、濃淡によるグラデーションが素敵な床タイル、暖かみのある木材を使った家具などの色彩のバランスがよく、上品で落ち着いた、心和むスペースとなっています。

【まとめ】

3階建て住宅の魅力ポイントと注意点、実例をご紹介しました。

階層ごとに空間を分けられること、狭い土地の有意義な活用、採光や通風などがメリットです。都市部では、狭小住宅や二世帯住宅で根強い人気があります。

ただ、平屋・2階建てとは違った観点での家づくりが重要です。重量が増えることから、耐震性を備えた頑丈な構造も求められます。

へーベルハウスは、3階建ての優れたデザインはもちろん、重鉄で強固な部材で安心の3階建てを建てることが可能です。それぞれのご家庭に合わせたプランをご提案します。ぜひ、お気軽にご相談ください。

また、ヘーベルハウスの情報ナレッジサイト「THINK HAUS」では、質問に答えていくと最適な間取りがわかるシミュレーターをご用意しております。

3階建ての間取り例やオーナーインタビューも多数掲載しており、自分の希望に合った住宅イメージのヒントが得られるかもしれません。

以下から会員登録し、理想の家づくりにお役立てください。

THINK HAUS 考えよう、家を、家族を。

公式SNSでも情報発信中

この記事の監修者

ヘーベルハウス編集部

ヘーベルハウスのコラム編集部です。
家づくりに役立つ情報をわかりやすく発信中。

注文住宅の基礎知識から、設備や間取りの情報まで、
理想の住まいづくりをサポートします。

戸建て住宅とは?メリットや種類、家づくりにおけるポイントまで分かりやすく解説!

建て替えするなら知っておきたい費用のこと!リフォームや住み替えと迷ったときの判断ポイント

TOPへ戻る