オリコン顧客満足度®調査
ハウスメーカー 注文住宅
鉄骨造部門8年連続※
オリコン顧客満足度®調査
ハウスメーカー 注文住宅
2世帯部門3年連続※
※ノベルティは変更になる場合がございます。
人生100年時代、少子化、
働き方改革などこれまでにない
転換期を迎え、「くらし」も「ひと」も
大きな変化を続けています
家族とのつながりが深く、
人生の豊かさが広がる二世帯住宅も
大きな変化をしています
へーベルハウスを建築されたお客様の親世帯の年齢を調べると、75歳以上との同居率が2015年と比較して大幅に増えていることが分かりました。人生100年時代に備え、安心・快適なくらしを考えてみませんか?
高齢の親との同居率が上昇し、シェア二世帯※の割合も高まっています。息子夫婦同居以外に、娘夫婦同居や親ひとり世帯との同居など、さまざまな家族に合わせた二世帯の住まいを、ぜひ展示場やカタログでご確認ください。
※キッチン1つまたは1つ+ミニキッチン
在宅ワークの普及により今までは、勤務先までの時間や距離を考えると選択肢に入らなかった、「郊外に住む親との二世帯」を選択肢に入れることも可能になりました。新たに土地を取得する必要がなく、家族と一緒に住む二世帯住宅で快適なくらしを手に入れましょう。
家族のつながりから生まれる、
二世帯で暮らす価値。
家族みんなで家事や育児などを協力分担することで、個々の自由な時間が生まれます
家族みんなで空間やエネルギーを共用することで、光熱費の効率化につながります
家族の体調の変化や防犯面など、家族みんなでお互いを気遣いサポートし合えます
これまで培ってきた実績と時代のニーズから
新しい考え方が生まれました。
家族の数だけ、いろんな二世帯同居のあり方が存在します。分けた方がいいこと、一緒の方がいいこともそれぞれの家族で違います。二世帯住宅研究所では、二世帯のそれぞれの暮らし方の希望に寄り添い2つのプランニングメソッドを組み合わせて二世帯住宅をご提案しています。
親世帯・子世帯の関係性に応じて日常生活を適切に分けること(実際の生活面でも、また相手世帯の生活を尊重するという意識面でも)で、両世帯の良好な関係維持と同居のメリットにつながります。
カタログでは二世帯同居のスタイルに合わせて「ナイスセパレーション」と「ナイスシェアリング」を上手に組み合わせた8つの間取り事例をご紹介しています。ぜひご家族でイメージを膨らませてみてください。
すべての生活空間を分けつつ、各世帯が交流・協力して暮らす二世帯住宅です。
食事の空間を独立させつつ、玄関などを共用してスペースを効率よく使う二世帯住宅です。
食事・浴室・玄関の空間を共有しサブリビングやミニキッチンなどプライベートな世帯別空間を設けた二世帯住宅です。
食事・浴室・玄関などの空間を共有しながらパーソナル空間の充実をはかっている二世帯住宅です。