
狙われにくく
いつまでも安心して住み続けていただくために。玄関や窓といった開口部の強化はもちろん、住環境から考えられた設計や設備により、狙われにくくする工夫が大切です。
ヘーベルハウスは長期間にわたるアフターサービスを通じて、ご入居者の方々の声から「空き巣に狙われにくいポイント」を解明。総合的な防犯対策を邸別にご提案しています。
狙われにくい住まいづくりを実現する
防犯配慮設計システム「ASDS」
アフターサービスを通じて得られた侵入盗被害の実態を調査・分析し、効果的な対策をまとめたのが、独自の防犯配慮設計システム「ASDS」です。「ハードディフェンス」「ゾーンディフェンス」「ソフトディフェンス」の3つの角度から、防犯性に優れた住まいを一邸ごとに実現します。
開口部を強化する
「ハードディフェンス」
侵入盗の7割は5分以内に侵入できないと犯行をあきらめます※。ヘーベルハウスでは、1階の手の届きやすい開口部に、5分の侵入抵抗力を持つ「防犯性の高い建物部品(CP部品)」をご用意。さらにシャッターや面格子などでも開口部を強化しています。
※(財)都市防犯研究センターの報告書による。


※エリアにより形状が多少異なります。

「合わせ低放射複層ガラス」
※サッシ種類や設置場所により、
採用いただけないガラスもあります。
防犯をゾーンごとに提案する
「ゾーンディフェンス」
敷地内を、見通しの悪い「ケアゾーン」、見通しのきく「プライベートゾーン」、来訪者が立ち入れる「アクセスゾーン」に分類し、それぞれのゾーンに合わせた防犯対策を提案。不審者が入りづらく、見つかりやすい設計をしています。




用心する習慣をサポートする
「ソフトディフェンス」
不在時も自動的に点灯するタイマー付きの照明や、訪問者を録画できるインターホンといった防犯設計・設備により、侵入盗に用心する習慣をサポート。生活習慣の中で狙われるスキをつくらないようにします。

