

- 1
-
冷凍した肉や魚を、
電子レンジで加熱した
本品でじんわりと
加熱するのでムラが
少なく、解凍できます。
- 2
-
ドリップ(肉汁)の
量が少なく解凍でき、
うまみや栄養素
の流出を抑えられます
- 3
-
くり返し使うことが
できます。
- 4
-
冷凍した肉や魚を
すぐ使いたいときに、
20分程度で解凍が
できます。




2025年 弊社調べ
豚こま肉200gを厚さが2㎝以下になるようにサランラップ®に包み、ジップロック®フリーザーバッグMサイズに入れて冷凍保存。
冷凍から6日後、解凍直前に冷凍庫から取り出し、以下の条件で解凍を行いサーモグラフィカメラにて撮影した。
- ・ 電子レンジのみ:バッグから取り出し、ラップのみの状態で耐熱平皿の上にのせて、500Wで2分間加熱解凍
- ・ 電子レンジと「解凍マット」:ラップに包みバッグに入れた状態でパッケージ記載の通りに解凍(500W×2分×オモテウラ+室温にて10分間放置)
冷凍時
- ①肉や魚(200g程度)を食品包装用ラップでぴったり包みます。
※厚さが1~2㎝になるように包んでください。 - ②ジッパー付きバッグに入れ、できるだけ空気を抜いてジッパーを閉じて、凍結するまで冷凍保存します。

解凍時

解凍マットに、冷凍した食材をジッパー付きバッグに入れたままはさみます。
※加熱により膨らむ可能性があるため、ジッパー付きバッグの封を開けた状態ではさんでください。

解凍マットを平らにならし、はさんだ状態のまま、電子レンジに入れて目安表通りに加熱します。

加熱後、解凍マットごとオモテ・ウラをひっくり返します。

ひっくり返した後、解凍マットを平らにならし、目安表通りに再度加熱し、電子レンジから取り出します。

解凍マットにはさんだ状態のまま、目安表通りに放置します。
薄切り肉(豚・牛)

ひき肉

鶏肉(一口大)

切り身魚(サケ・塩サケ・ブリ)

食材 | 容量 | 加熱時間 | 放置時間 |
薄切り肉(豚・牛) 一口大の鶏肉 ひき肉 |
200g | 【オモテ・ウラ各1回】 500W:2分×2回 600W:1分40秒×2回 |
10分 ひき肉のみ5分 |
300g | 15分 ひき肉のみ10分 |
||
切り身魚(サケ・塩サケ・ブリ) | 2~3切れ | 10分 |
解凍が不十分な場合は、追加熱はせず放置時間を延ばしてください。
解凍した肉・魚は加熱調理用として使用してください。