

- 1
-
発熱シートが、
素早く高温に温まり、
短時間でしっかり
加熱します。
- 2
-
魚の身や脂の飛び散りを防ぐボックス型なので、レンジ庫内が
汚れません。
- 3
-
連続して2回まで
使えるボックスが
4個入り(※2切れ用は2個入り)

焼き目をつけたい面を下にする

ボックス形状だからレンジ庫内が汚れない

グリルを使わず後かたづけカンタン

切り身魚

西京漬にも

開き魚にも
1切れ用
調理できる魚 | 500W | 600W | ||
切 り 身 魚 |
塩サケ・塩サバ | 1切れ (約100g) |
約2分30秒 | 約2分 |
西京漬け (サケ・サバ・サワラ・銀ダラ) |
||||
みりん干し (アジ・イワシ・サバ) |
||||
サケ・サバ・サワラ・ブリ | ||||
開き魚(アジ) | 1切れ (約80g) |
約2分 | 約1分30秒 | |
お弁当用の小さい切り身魚(サケ) | 1切れ (約50g) |
約1分30秒 | 約1分 |
2切れ用
調理できる魚 | 500W | 600W | ||
切 り 身 魚 |
塩サケ・塩サバ | 2切れ (約200g) |
約5分 | 約4分 |
西京漬け (サケ・サバ・サワラ・銀ダラ) |
||||
みりん干し (アジ・イワシ・サバ) |
||||
サケ・サバ・サワラ・ブリ | ||||
開き魚 小(アジ) | 2切れ (約160g) |
約4分 | 約3分 | |
開き魚 中(アジ) | 1切れ (約120g) |
約3分 | 約2分30秒 | |
開き魚 大(ホッケ) | 1切れ (約200g) |
約5分 | 約4分 |
・大きい魚は発熱シートにおさまるサイズにカットしてから使用してください。
・卵を持つ魚や、魚卵には使用しないで下さい。
・冷凍魚は、解凍してからボックスに入れ、加熱して下さい。
・加熱中、ポンポンと音がすることがあります。
・加熱が不十分な場合は、様子を見ながら10秒ずつ追加熱してください。
・【連続して2回使う場合】ボックスの汚れを拭き取り、新しい耐熱皿にのせて使用して下さい。(時間をあけずに使用して下さい)
・【廃棄時】使用後のボックスは、熱いまま捨てないで下さい。
・卵を持つ魚や、魚卵には使用しないで下さい。
・冷凍魚は、解凍してからボックスに入れ、加熱して下さい。
・加熱中、ポンポンと音がすることがあります。
・加熱が不十分な場合は、様子を見ながら10秒ずつ追加熱してください。
・【連続して2回使う場合】ボックスの汚れを拭き取り、新しい耐熱皿にのせて使用して下さい。(時間をあけずに使用して下さい)
・【廃棄時】使用後のボックスは、熱いまま捨てないで下さい。
鶏の照り焼きもできる!
<レンジで焼き魚ボックス(1切れ用)>
材料
鶏もも肉…約100g
調味液A
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
みりん…大さじ1
作り方
鶏もも肉は味がしみ込むようにフォークで数か所突き刺し、厚みが均一になるように身の厚い部分に切れ目を入れ、Aに30分ほど漬け込む。
調味液を拭き取り、皮を下にして電子レンジ(500W)で約2分30秒(600Wの場合は約2分)加熱する。(調味液で発熱シートが焦げやすいので、必ず拭き取る)
※本品の「ご使用方法」は、魚の場合と同じです。