旭化成 繊維グローバル
産学連携プロジェクトGlobal Academia-Industry Collaborations

HOME > 旭化成 繊維グローバル産学連携プロジェクト > 産地の学校<ベンベルグ>ラボ > 【第2講】 <ベンベルグ>アウターの商品開発

ベンベルグ® ラボ 第2講
~ベンベルグ® アウター(表地)の商品開発の裏側に迫る~

産地の学校 <ベンベルグ>ラボの2回目の講義は「ベンベルグアウター(表地)の商品開発」です。司会進行はラボ主宰・糸編代表の宮浦さん。当社マーケティング室コーディネータの入江桂子が、産地別特色から産地別に織物、ニットの紹介、製品紹介を務めます。

ベンベルグ® ラボメンバーによる市場リサーチ報告会

「前回の講義からあっという間に約1ヶ月が過ぎましたね。この間、みなさんには<ベンベルグ>が店頭でどのように展開されているのか、市場リサーチの宿題をお願いしました。今回はその報告会からやっていきたいと思います。」

受講生(1)
大手百貨店に行ってきました。袖裏がキュプラ100%で、身頃の裏はキュプラ55%にコットンを混ぜるなど、部位によって混率を使い分けていました。
〇当社入江のコメント
袖は袖通しがいいようにキュプラ100%を使用して滑らかさを重視。背中は冷やさないために、短繊維との交織で温かさをプラスする仕様が秋冬物には多いですよ。
*キュプラは<ベンベルグ>の一般繊維名です。

受講生(2)
某ブランドの店舗にてリサーチ。ジャケットの裏地としてだけではなく、装飾的な使い方もされていた。
〇当社入江のコメント
デザインポイントとして、ポケットにキュプラを使用するなど機屋さんにとっては泣きたくなるような仕様もあるそうですが、影響力を持つ著名なブランドが使ってくれることで<ベンベルグ>のブランディングに効果が見込めます。
また、独自のリサーチをしてきた受講生からも興味深い報告が続出します。

受講生(3)
産地の学校の授業で富士吉田に工場見学に行き、経糸にキュプラ、緯糸にウールを打ってオリジナルのストールを作りました。この織りあがったばかりの「生機(きばた)」をもとに、洗いのかけ方を変えることでどんな違いがでるのかを学んできました。
このほか、数あるECサイトをリサーチして、和装の下着や品質管理用の手袋、医療用ガーゼなど、多岐にわたり用いられるキュプラの機能性を深掘りした発表などがあり、まさに受講者と当社が双方で意見を出し合い、多角的な視点でテーマを捉える。<ベンベルグ>ラボならではの強みが発揮された報告会となりました。

全ての始まりは開発マップから

続いての講義は実際に当社で使われている、機屋さんと次の<ベンベルグ>アウター展に向けてどのような生地を作るか話し合うための生地開発マップの紹介です。トレンドの動向を踏まえ、どのような生地が市場に必要とされているのか。また、その生地を作るために我々がいまどのような糸を開発しているのか、といった要点をまとめた開発マップの公開に受講生の目はキラキラと輝き、多くの質問が飛び交いました。

ベンベルグ® を支える産地の紹介

その後、講義は日本各地の産地紹介に移ります。とても繊細で取り扱いの難しい<ベンベルグ>は全ての工程に高度な技術力が必要となります。西脇、滋賀、新潟、桐生、米沢、富士吉田、北陸などの産地を、それぞれで作られる生地や技術の特長と共に紹介されました。実際に多くの産地別の生地見本を見比べて直にテクスチャーを感じとった受講生たちは、時の経つのを忘れるほどの内容の濃さに全身から湯気が出るほど熱く集中していたのではないでしょうか。休憩時間に入っても受講生たちは、時間を惜しんでスワッチに触れながら、ラボメンバーや当社スタッフとの繊維トークに花を咲かせていました。そのモチベーションの高さと熱量に触れることができ、これからの日本繊維業界が少し楽しみになりました。

世界的な注目を集めるベンベルグ® について

後半は編み物の産地についての講義からスタート。織物だけではなく、ニットにおいても<ベンベルグ>は最高品質を誇ることで知られています。パリの国際的なテキスタイル見本市プルミエール・ヴィジョンで大賞を獲得したメーカーを始め、ウール産地である尾州(愛知県)のニット、京都でも高い技術で知られる特殊織物についての紹介に続き、当社の入江から、「全国の各メーカーさんがつくる<ベンベルグ>生地が生地展に集められて、アパレル業界の方々にお披露目されます。そこで評価の高い生地をピックアップしてもらい、その数を集計する。マップ作りから集計まで、これが我々繊維メーカーの過ごす6ヶ月間のおおまかな流れとなります」と当社の役割が説明されました。
続いて「ベンベルグアウター(表地)の商品開発」についてです。裏地に使われているイメージが強い<ベンベルグ>ですが、アウターとしての生地開発も当然ながら進められています。講義では、実際に製品となったドレスやジャケット、スカートなど、海外ブランドの製品サンプルの仕様を確認。特に海外で人気が高いのは、サンドウォッシュ加工を施しヴィンテージ感のある風合いをだしたものと、求められる市場の動向説明も入り、受講者に分かりやすく解説していきました。

終盤では、改めて<ベンベルグ>がコットンの種子のまわりのうぶ毛から糸に、そして生地になる工程をおさらい。また、サステナビリティについて説明するために製作した、4週間土に埋めて生分解を進めた<ベンベルグ>のロングドレスが登場。土に埋めた部分が茶色に変色し、まさに土に還る一歩手前の状態でした。このドレスに受講生がこの日1番の盛り上がりをみせ、今日の講義は終了となりました。

一般的な感覚では、まず表面的なデザインにばかり目がいき、素材は二の次になりがちです。しかし繊維を知り、素材を通してデザインを捉え直すと、洋服の見え方が驚くほど一変します。今回の講義を通して、洋服の奥深さを再認識するとともに、<ベンベルグ>への好奇心がまた増した機会となった様子です。

第2回講義終了後、受講生や関係者に感想をうかがいました。

<産地の学校主宰  宮浦さん>
まだ初回の講義からわずか1ヶ月しか経過していないのに、若い学生から「短繊維のほうが吸水性はいいのですか?」といったマニアックな質問がでてきた。そうやって興味を持って自分から学んでいく、まさに産地の学校のいい側面が出ているなと感じました。

<旭化成マーケティング室室長 近野哲>
今回は<ベンベルグ>に対する受講生たちの愛情を強く感じることができました。1回目と2回目で受講生の反応が違うんですよね。<ベンベルグ>をより身近に感じてくれている、こんなに嬉しいことはないです。また、日ごろ私たちが仕事で何をしているのかを理解してくれたことがとても嬉しいです。

<旭化成マーケティング室 入江桂子>
これまで多くの産地の方々と直にやり取りしてきたなかで知り得たことを、今日は一部ではありますがお話しさせていただきました。産地の方々はいいものを沢山持っていて、それぞれの特長をひとつひとつ紹介できたことがとても嬉しかったです。

<受講生の声>
前回はまだ掴みきれなかったんですが、今日実際に肌触りや光沢、品質の良さを感じることができて、よりキュプラへの興味が出てきました。(稲田さん・学生) よりマニアックな情報が聞けてよかった。アウター使いされているキュプラをこんなにみることができる機会はないのでとても興味深かったです。(宿谷さん・フリーランス)

今日は<ベンベルグ>に触れることができて何よりの体験になりました。工場の特長や生地の用途なども幅広く学ぶことができました。自分の目標に向け、ぜひ使っていきたい素材だと改めて思います。(福田さん・会社員)

普段プリントを扱っているので生地はよく見ますが、<ベンベルグ>をこんなに見る機会はないので、改めて可能性のある素材だと再確認できました。(三川さん・会社員)

TOPページに戻る

PAGE TOP