3階建て住宅
お役立ち情報まとめ

3階建てのメリットとは?
二世帯住宅にどういかせるか?

都市部を中心に根強い人気を持つ3階建て住宅。「土地が狭いけど、広いリビングがほしい、たっぷりの収納スペースがほしい」「限られた敷地内で、二世帯同居がしたい」など、購入した土地の敷地面積では満足できる2階建て住宅が実現できそうもない場合、3階建て住宅を検討し始める方が多いと思います。ただ、階層が増える分、建築費用が高くなるのか、どんな間取りにしたらいいのかが気になることでしょう。そこで、今回は3階建て住宅のメリットや、建てる際のポイント、間取りの成功例などをご紹介します。

1

3階建て住宅とは?メリットと高さやエリア、価格など注意すべき点

3階建て住宅を建てる前に、知っておきたいことをまるごとご紹介します。

3階建てのメリットとデメリット。狭い土地でも3階建てが可能に

3階建て住宅には、2階建て住宅では得られない魅力があります。

●3階建て住宅のメリット

狭い敷地を最大限に有効活用でき、床面積を増やせることが最大のメリットです。例えば、1・2階に個室、3階にリビングというふうに、階ごとに活用方法の選択肢を増やすことができます。上階に開放的なテラスや大きな窓を配置することで、日当たりを確保できるだけでなく、高い位置からの見晴らしを楽しめます。外からの視線を気にすることなく、プライベートな時間を満喫できるのも魅力と言えるでしょう。また、二世帯同居で親世帯と子世帯の生活空間を分けるときにも、床面積の広い3階建て住宅は有効です。

●3階建て住宅のデメリット

住宅は自由に建てられるのではなく、その地域の法規制に従わなければいけません。土地が、建物の高さを制限する用途地域に該当する場合は、2階建てより建築が困難になります。
もう1つ注意すべき点は、耐震性。地震が発生した際、高い階はより揺れを感じやすく、1階にかかる重量も増えます。地震に強い構造で建てることを念頭に置き、設計時にハウスメーカーの担当者とよく相談して決めていきましょう。

3階建てに必要な強度はどれくらい?工法の事例

3階建ては上に伸びる長さがある分、一般的により強い強度が求められます。では、主にどのような工法が採用されているのでしょうか。

●3階建てに使われる工法とは
住まいに必要な強度は条件によって異なるため、一概にどの工法がいいとは言い切れません。また、プランニングが難しいため、3階建て住宅を得意とするハウスメーカーに依頼することをおすすめします。3階建て住宅のパイオニアとして知られるヘーベルハウスなら、3階建てプランのノウハウもあり、さらに重量鉄骨の柱と梁で構成される強靭な重鉄・システムラーメン構造に制震装置を標準装備しているので安心です。

3階建ての間取りと注意したいポイント

間取りを考えるうえで重視したいポイントをご紹介します。自分たちに必要な空間と、そうでない空間を十分に把握したうえで決めていきましょう。

●大物の収納スペースは玄関の近くに
玄関の近くにあれば、買ってきたものをすぐに収納できて便利です。また、頻繁に補充したり取り出したりするのにも好都合と言えるでしょう。

●水まわりは使い勝手の良い場所に
水まわりは、できるだけLDKの近くに配置するようにしましょう。動線を短縮できるため、家事の負担を軽減できます。洗濯機を置くことの多い洗面室と、洗濯物を干す空間が同一のフロアにあると、より使い勝手が良くなります。一方、トイレは、夜間の利用や来客時を考慮して、寝室やリビングの近くに設置すると便利です。もし、スペース的に水まわりをLDKの近くに配置するのが難しい場合は、せめて洗濯機と干す場所を隣接する階に設置するなど、できるだけ家事動線を考えて配置しましょう。

●ビルトインガレージを設置
建物内部に駐車スペースを確保するビルトインガレージは、大きな開口部が特徴となり、車も家族も雨に濡れずに済みます。このように駐車スペースを確保しても、2〜3階を生活空間として利用できるのは、3階建て住宅ならではのメリットといえるでしょう。

二世帯同居のために3階建て注文住宅を建てる時のポイント

3階建て住宅は、二世帯同居にも最適な住まいです。では、実際に3階建て注文住宅を建てる場合、何を大切に考えていくといいのでしょうか。

二世帯住宅では、親世帯と子世帯の共有部分をどうするか、各世帯のプライバシーをどのように確保するかを重視することが大切です。玄関やLDK、水まわりなどすべての生活空間を分けた「完全分離型」にするか、玄関や浴室など住まいの一部を共有する「共有型」にするかは、それぞれのライフスタイルによって決めるとよいでしょう。生活時間帯のズレなどでストレスをためることのないよう、お互いに1日のスケジュールを確認してから間取りを決めるのもひとつの手です。また、親世帯の個室やLDKなどは、階段の昇降がなるべく少なくて済む場所に配置するようにしましょう。