サステナビリティ
動物実験に対する取り組み
旭化成ライフサイエンスは、より良い製品を提供するために、日々製品の研究開発に取り組んでいます。
製品の有効性・安全性を予測するため、また品質を保証するためには動物実験を行うことは必要不可欠ですが、命ある動物を用いることに鑑み、動物福祉の観点並びに科学的合理性に基づいた適正な実験が実施されなければなりません。
このため当社では、以下の法令等やガイドラインを踏まえた動物実験等の実施に関する規程を定め、動物実験委員会を設置して動物実験の適正実施を図っています。
- 「動物の愛護及び管理に関する法律」
- 「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」
- 「動物の殺処分方法に関する指針」
- 「厚生労働省の所管する実施機関における動物実験等の実施に関する基本指針」
- 「動物実験の適正な実施に向けたガイドライン」
動物実験委員会は、以下の「3Rの原則」に則って動物実験が計画されているかを審査し、かつ実施されていることを確認しています。
- 代替試験法の採用 (Replacement)
- 実験動物数の削減 (Reduction)
- 苦痛の軽減 (Refinement)
また、動物実験を外部に委託する際にも、動物福祉に配慮した適正な実験が実施されることを事前に確認しています。
動物実験関係者に対しては、動物実験及び実験動物に関する教育訓練を年1回以上行い、適正な動物実験の実施並びに実験動物の適切な飼養及び保管に関する知識を習得させ、資質の向上を図っています。
動物実験及びその関連活動が、法令等や社内の動物実験等の実施に関する規程に適合しているか否かについては、定期的な自己点検を実施しています。
これらの取り組みは、(一財)日本医薬情報センター動物実験実施施設認証センターより評価され、「厚生労働省の所管する実施機関における動物実験等の実施に関する基本指針」に基づいて適正に動物実験を実施している施設として認証を取得しています。