

水分を保つ力が高い

みずみずしさを保ち、
魚や野菜が新鮮なまま
魚や野菜が新鮮なまま


酸素ガスを通さず、
鮮度を保つ

肉などの酸化を防ぎ、
新鮮なまま
新鮮なまま


ニオイを通さない力が高い

他の食材にニオイ移りせず
冷蔵庫がニオわない
冷蔵庫がニオわない

※1 透湿性の比較より(ASTM F1249)
※2 酸素ガス透過度の比較より(ASTM D3985)
※3 ニオイバリア性の比較より(透湿カップ法)
(ポリエチレン製ラップとの比較。サランラップ®はポリ塩化ビニリデン製。当社調べ。測定結果は一例。)
※2 酸素ガス透過度の比較より(ASTM D3985)
※3 ニオイバリア性の比較より(透湿カップ法)
(ポリエチレン製ラップとの比較。サランラップ®はポリ塩化ビニリデン製。当社調べ。測定結果は一例。)


サランラップ®の表面はとても平滑で、お皿などとフィルムに隙間ができにくくしっかり密着します。




サランラップ®はハリ、コシがあってしっかりしています。引き出したり、 器にかぶせたりする際に扱いやすいフィルムです。




サランラップ®は冷凍保存から電子レンジ加熱まで使えます。
(耐冷温度-60℃〜耐熱温度140℃)
(耐冷温度-60℃〜耐熱温度140℃)




サランラップ®は、塩分や酸に強いので、梅干し、レモンを包むのに適しています。みそにも安心して使えるフィルムです。


(当社調べ、測定結果は一例です)
特性 | 単位 | 表の見方 | サランラップ® ポリ塩化ビニリデン製ラップ |
ポリエチレン製ラップ | ポリ塩化ビニル製ラップ | ポリメチルペンテン製ラップ | ポリエチレン・ナイロン(3層)製ラップ | 測定方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハリコシ性 (引張弾性率) |
[MPa] | 数字の大きい方がしっかりしていて扱いやすい。 | 594 | 283 | 306 | 264 | 471 | JIS K7127(MD/TD平均値) |
くっつきやすさ (密着性) |
[mJ] | 数字の大きい方がはがれにくく、つきがよい。 | 2.0 | 0.4 | 1.5 | 1.2 | 0.7 | 自社法 |
酸素バリア性 (酸素ガス透過度) |
[cm³ / (m²・day・atm)] | 数字の小さい方が酸素を通しにくい。 | 62 | 17,000 | 18,000 *1 | ー *2 | 880 | ASTM D3985 |
水分バリア性 (透湿性) |
[g/(m²・day)] | 数字の小さい方が水分を保ちやすい。 | 7.3 | 14 | 420 | 240 | 35 | ASTM F1249 |
耐熱温度 | [℃] | 数字の大きい方が耐熱性がある。 | 140 | 110 | 130 | 180 | 160 | 東京都消費生活条例の品質表示実施要領に基づくパッケージ表示値 |
耐冷温度 | [℃] | 数字(マイナス)の大きい方が耐冷性がある。 | -60 | -70 | -60 | -30 | -60 | 東京都消費生活条例の品質表示実施要領に基づくパッケージ表示値 |
カット しやすさ (引裂強さ) |
[cN] | 数字の小さい方が抵抗が少なく、切り やすい。 |
2.4 | 148.8 | 15.3 | 4.0 | 55.9 | 自社法 (横方向) |
*1 参考値 *2 測定不可




刃がM字型なので、3ヶ所の先端に力が集中し、
軽い力でフィルムが 切りやすくなっています。
軽い力でフィルムが 切りやすくなっています。




波形フラップがあらかじめ浮き上がっている※ので、
フィルムがつまみやすくなっています。
※写真はイメージで、実際は開封時に浮き上がるように設計されています。
フィルムがつまみやすくなっています。
※写真はイメージで、実際は開封時に浮き上がるように設計されています。




波形フラップにほどこしたニス加工にフィルムがくっつき、巻きもどりを防ぎます。
さらに、白いフラップがフィルムの落ち込みを 防ぎます。
さらに、白いフラップがフィルムの落ち込みを 防ぎます。




カチッという音と感触でフタが閉じたことがわかります。




あらかじめセット済みで、ロールのとび出しを防ぎます。




刃に手が触れて傷つくことのないように、
刃の位置をわかりやすくデザインしています。
刃の位置をわかりやすくデザインしています。




スムーズにフィルムが切れる刃形状。
途中で破れにくく、ストレスなくお使いいただけます。
途中で破れにくく、ストレスなくお使いいただけます。




左右どちらの手で握ってもフィットするように、
底面をエンボス加工しています。
底面をエンボス加工しています。




最初に引き出す際、スムーズに引き出せるよう
フィルムの端を折り込みました。
フィルムの端を折り込みました。

