野菜は「サランラップ®」や「ジップロック®コンテナー」を使い、
電子レンジで下加熱すると、調理のスピードがアップします。
しかも鍋ゆでに比べ、ビタミンCの損失が少ないので一石二鳥!
レンジ加熱のコツと活用法をご紹介します。
「サランラップ®」を使ったレンジ加熱のコツ
「サランラップ®」の耐熱温度は140℃。熱に強いので、電子レンジ加熱でも安心して使えます。
軽い力でピッと切れて、ピタっと密着するので、大きめ野菜を包むときも楽に作業ができ、おすすめです。
「ジップロック®コンテナー」を使ったレンジ加熱のコツ
「ジップロック®コンテナー」はフタごとレンジ加熱OK!加熱後はそのまま混ぜたりあえたりでき、保存もできるので、サラダ、酢の物、あえ物など、野菜おかずのレンジ調理にとても便利です。
-
コツ1
フタはずらしてのせて加熱 -
- 加熱中、蒸気の抜け道ができるよう、フタはずらしてのせて加熱しましょう。
-
コツ2
水を加えて加熱 -
- レンジ加熱で焦げたり乾燥しやすいにんじんやさやいんげんは、水を加えて加熱しましょう。
-
コツ3
フタでおさえて水きり -
- 青菜などを流水で色どめした後は、フタでおさえてそのまま水きりもできます。
野菜別のレンジ加熱目安
- ※使用商品欄のアイコンは次の通りです。
-
サランラップ®
-
ジップロック®
コンテナー
下加熱した野菜の活用レシピ
キャベツ
大きめ野菜の下ゆでも、電子レンジを使えば、たっぷりのお湯を沸かす必要がありません。ロールキャベツや餃子作りのひと手間を解消したり、サラダやあえ物などが素早く作れます。
キャベツを使ったおすすめレシピ
かぼちゃ
マッシュして使う場合は、「サランラップ®」で包んでやわらかくなるまでレンジ加熱し、スプーンで実をかき取ってつぶせば簡単です。炒め物やサラダなどには、カットしてから「ジップロック®コンテナー」に入れてレンジで下加熱するのがおすすめです。
かぼちゃを使ったおすすめレシピ
青菜
小松菜などの青菜はレンジ調理向きの野菜です。レンジで下加熱すればお湯をわかす手間が省けます。
青菜を使ったおすすめレシピ
じゃがいも
電子レンジ加熱なら、鍋ゆでよりも断然スピーディ!ポテトサラダ、コロッケ、粉ふきいもなど、ぜひ電子レンジを活用しましょう。
じゃがいもを使ったおすすめレシピ
なす
実がスポンジ状のなすは、焼いたり炒めたりしてもなかなか火が通りにくいですが、電子レンジで下加熱すれば、スピーディに調理できます。
なすを使ったおすすめレシピ
里芋
里芋は皮ごとレンジ加熱すると、皮が楽にツルッとむけ、手もかゆくなりません。しかもぬめりにくくなるので、下ゆでする手間が省けます。