1) |
土壌について |
<土壌汚染対策法に基づく調査物質> |
特定施設で使用していた第1種特定有害物質8物質(内3物質は分解物)及びホウ素を調査した結果、次の物質について5区画481m2(物質により重複区画あり)で指定基準値を超過しました。それ以外の物質は、指定基準以下でした。 |
|
物質 |
基準値
(mg/l) |
基準値超過
区画数 |
基準値超過検出値
(mg/l) |
テトラクロロエチレン |
0.01以下 |
4 |
0.011~330 |
トリクロロエチレン |
0.03以下 |
3 |
0.078~2.8 |
シス-1,2-ジクロロエチレン |
0.04以下 |
4 |
0.041~4.4 |
|
|
<自主調査物質> |
上記以外の第1種、第2種特定有害物質、及びPCB、ダイオキシン類について調査をした結果、次の物質が指定基準を13区画で超過しました。それ以外の物質は、指定基準以下でした。 |
|
物質 |
基準値 |
基準値超過
区画数 |
基準値超過検出値 |
鉛(溶出量:mg/l) |
0.01以下 |
1 |
0.078 |
鉛(含有量:mg/kg) |
150以下 |
|
190 |
ダイオキシン類(pg-TEQ/g) |
1,000以下 |
2 |
1,600~25,000 |
砒素(溶出量:mg/l) |
0.01以下 |
10 |
0.018~0.26 |
|
|
2) |
地下水について |
敷地内では地下水基準値を超える下記の汚染物質が6区画で検出され、敷地境界では自然的原因と考えられる砒素が7地点で検出されました。 |
|
物質 |
基準値
(mg/l) |
基準値超過数 |
基準値超過検出値
(mg/l) |
敷地内 |
敷地境界 |
テトラクロロエチレン* |
0.01以下 |
4 |
0 |
0.012~0.45 |
トリクロロエチレン* |
0.03以下 |
3 |
0 |
0.066~0.18 |
シス-1,2-ジクロロエチレン* |
0.04以下 |
4 |
0 |
0.61~17 |
1,1-ジクロロエチレン* |
0.02以下 |
1 |
0 |
0.026 |
砒素** |
0.01以下 |
1 |
7 |
0.18(0.012~0.074) |
|
|
*土壌汚染対策法に基づくもの、**自主調査 |
( )は敷地境界 |
|
|
調査地点数 |
|
|
テトラクロロエチレン及びその分解物 |
: |
敷地内11箇所、敷地境界9箇所 |
|
砒素 |
: |
敷地内10箇所、敷地境界9箇所 |
|
|
3) |
隣接地、及び水路のダイオキシン類調査について(追加自主調査) |
ダイオキシン類が北側敷地境界に接した2区画で検出されましたので、隣接地を確認したところ、隣接地の敷地境界付近の土壌の1地点からも環境基準値を超えるダイオキシン類が検出されました。
また、隣接地の北側にある通常流れのない水路の水質、底質を測定したところ、環境基準値を超えるダイオキシン類が5地点で検出されました。なお、水路の下流2箇所で水質と底質を測定しましたが、ダイオキシン類は基準値以下でした。 |
|
物質 |
基準値 |
基準値超過
地点数 |
基準値超過検出値 |
土壌(pg-TEQ/g) |
1,000以下 |
1 |
1,800 |
水質(pg-TEQ/l) |
1以下 |
1 |
7.3 |
底質(pg-TEQ/g) |
150以下 |
5 |
160~270 |
|