
へーベルハウスは、ビル建築の多くに採用されるラーメン構造を住宅用に改良し、業界ではじめて工業化に成功しました。30年以上3階建てと歩んできた柔軟な設計対応力と豊富なアイデアで、狭い立地の個性と環境を活かした多彩な住空間をご提案します。



柱だけで立ち上がる構造を採用。仕切りのないワンフロア大空間を確保することが可能です。間仕切りも自由なので好みに応じた間取りを実現できます。また、窓の位置や大きさデザインなど、窓プランニングも自由自在なので光と風を取り込んだ快適な環境作りが実現できます。
 細長スペースを活かした収納
									細長スペースを活かした収納
								
							 広々リビング
									広々リビング
								
							 趣味スペース
									趣味スペース
								
							 自由な間取りで二世帯も
									自由な間取りで二世帯も
								
							
上階には開放感あふれるプライベートベランダを設置することで、外からの視線を気にすることなく家族の時間を楽しむことができます。また、庭のかわりにフラットルーフを設置すれば、都市の暮らしに自然の恵いっぱいの空間を設けることができ、開放感あふれる眺望を楽しむことができます。
 空からの採光
									空からの採光
								
							 屋上庭園
									屋上庭園
								
							 リビングから続くベランダ
									リビングから続くベランダ
								
							 趣味を楽しむガレージ
									趣味を楽しむガレージ
								
							
強靭な重鉄・システムラーメン構造に、オイルダンパー制震装置「サイレス」を採用。大地震や繰り返しの余震に対しても粘り強く耐え抜きます。

外壁・床・屋根(勾配面を除く)に採用されているALCコンクリート[へーベル]は熱を伝えにくい特徴があり、表面を加熱しても裏面温度は木材の引火危険温度をはるかに下回ります。

建物を支える鉄骨やヘーベル、建物の荷重を受けとめる「鉄筋コンクリート連続布基礎」が、60年以上の耐用年数を実現します。 さらに、外装や防水も30年目の集中メンテナンスで、高い品質を保ち続けます。

耐久型断熱「ヘーベルシェルタードダブル断熱構法」などによって、長期にわたる高い断熱性能を実現。快適さに加え、冷暖房効率の高い省エネ・省コストな住まいを実現します。
 リビングは床を一段上げることでDKとゆるやかに空間を区切り、ベランダと床の高さを揃えて広がりが感じられるよう工夫。視線を上手にカットして光だけを取り込み、心地よさを演出。
										リビングは床を一段上げることでDKとゆるやかに空間を区切り、ベランダと床の高さを揃えて広がりが感じられるよう工夫。視線を上手にカットして光だけを取り込み、心地よさを演出。
									 家族でくつろいだ時間が過ごせるようにしたい。そんな想いを、間口4m、約23坪の細長敷地で実現したS氏邸。リビングは窓や家具を左右対称に配置。落ち着きのあるインテリアとした
										家族でくつろいだ時間が過ごせるようにしたい。そんな想いを、間口4m、約23坪の細長敷地で実現したS氏邸。リビングは窓や家具を左右対称に配置。落ち着きのあるインテリアとした
									 シンプルでありながらメリハリの効いたLDKは、夫妻のセンスのよさを感じさせる空間だ。「壁面を窪ませた飾り棚では、季節ごとにテーマを決めて小物を並べて楽しんでいます」と夫人
										シンプルでありながらメリハリの効いたLDKは、夫妻のセンスのよさを感じさせる空間だ。「壁面を窪ませた飾り棚では、季節ごとにテーマを決めて小物を並べて楽しんでいます」と夫人
									ビルと同じ構造で地震に強く、断熱にも優れた性能から、家を建てるならヘーベルハウスと考えていた。頑強な躯体を活かし、1階天井高を抑えて3階のゆとりを確保する設計で居住空間を最大限利用する3階建を提案。1階の和室とSさんの仕事部屋はあえて天井高を抑えて落ち着いた雰囲気に。2階のLDKは、床を一段上げたリビングや、40㎝床上げした畳の書斎を設け、空間の変化を楽しめるよう工夫。3階の寝室、水まわりは斜線カットの形状を活かし、包み込まれる安心感のある空間とした。「3階建の各フロアで床材や色合いなどインテリアにも変化をつけました。フロアを移動することで気持ちも切り替えられる、いろんなシーンを楽しめる住まいに大満足です」。
【所在地】東京都
									【家族構成】夫婦+子ども1人
									【延床面積】135.97㎡(41.1坪)[1階:49.67㎡/2階:48.65㎡/3階:37.65㎡]
									【敷地面積】76.56㎡(23.1坪)
 リビングはダウンフロアで天井高を広くリラックスできる雰囲気に。段差に腰掛けて過ごせる
										リビングはダウンフロアで天井高を広くリラックスできる雰囲気に。段差に腰掛けて過ごせる
									 家族連れでお客様が来られると、大きなカウンターのあるキッチンにはママたちが集まって料理しながらお酒を楽しみ、子どもとパパたちはダイニングやダウンフロアでそれぞれに過ごしているそう。「皆さんに居心地がよいと言われます」
										家族連れでお客様が来られると、大きなカウンターのあるキッチンにはママたちが集まって料理しながらお酒を楽しみ、子どもとパパたちはダイニングやダウンフロアでそれぞれに過ごしているそう。「皆さんに居心地がよいと言われます」
									 Yさんの仕事場はスタイリッシュなテイストでコーディネート
										Yさんの仕事場はスタイリッシュなテイストでコーディネート
									「仕事場を自宅に置くことが決まっていたので、オンとオフの切り替えをできるようにしたかった。漠然とした理想を具体的な住まいの形にしてくれたのがヘ ーベルハウスでした」とYさん。1階はYさんの仕事場、2階には家族が一緒に過ごすLDKと水廻り、最上階の3階は寝室や子ども部屋に。フロアによって機能を分けることで、気分の切り替えができるよう設計。ポイントになっているのが、大開口でLDKとつながるバルコニー、ベランダや屋上など外部空間の活かし方だ。深い色合いの木やタイルでリラックスした雰囲気の2階LDK。床面を下げたダウンフロアで、こもり感が心地よいリビングの隣には、周りを壁で囲うことで部屋のように使えるバルコニーを設置。「視線を気にせず外の緑を眺めて過ごせる。空とつながる開放感も味わえます。雨の日に室内から外を眺めるのもいいものです」。2階バルコニーとは気分を変えて、3階のベランダや屋上は本格的にアウトドアを楽しむ場に。「バーベキュー、星空観察など、子どもと楽しく過ごしています」と、住み心地に大満足のYさんだ。
【所在地】埼玉県
									【家族構成】夫婦+子ども1人
									【延床面積】148.16㎡(44.8坪)[1階:46.80㎡/2 階:57.01㎡/3階:44.35㎡]
									【敷地面積】132.28㎡(40.0 坪)
 キッチンカウンターの見せる収納に小物がさりげなく調和し、センスのよさを感じさせる子世帯LDK
										キッチンカウンターの見せる収納に小物がさりげなく調和し、センスのよさを感じさせる子世帯LDK
									 子世帯LDKの一角に庭代わりのバルコニーを設置。隣家と接する側を壁で囲うことで、周囲の視線を気にせず自然の光と風を満喫できる
										子世帯LDKの一角に庭代わりのバルコニーを設置。隣家と接する側を壁で囲うことで、周囲の視線を気にせず自然の光と風を満喫できる
									 バルコニー隣のリビングは床を下げたダウンフロアを採用。視点の高さが変化することで面積以上のゆとりを感じられる。「ソファに座るとちょうど空が眺められます」とKさん
										バルコニー隣のリビングは床を下げたダウンフロアを採用。視点の高さが変化することで面積以上のゆとりを感じられる。「ソファに座るとちょうど空が眺められます」とKさん
									 親世帯はダウンフロアのリビングで、くつろいだ雰囲気に
										親世帯はダウンフロアのリビングで、くつろいだ雰囲気に
									 ゴールドの壁紙と木貼りの天井で落ち着いた雰囲気の親世帯寝室
										ゴールドの壁紙と木貼りの天井で落ち着いた雰囲気の親世帯寝室
									家の時間を楽しむインテリアで長く愛着を感じて暮らせるようにしたい。それには地震や火災に強い家であることが大切。そう考えたKさん家族。「二世帯住宅を建てることになり、世代を越えて暮らせる安心の性能でヘーベルハウスを選びました」と振り返るKさん。1階を親世帯、3階を子世帯として、2階はランドリールームを挟んでフロアを共有。インテリアは二世帯の好みに合わせて異なるスタイルでコーディネート。子世帯はアイアンや使い込まれた革や木の風合いを活かした“インダストリアル”な雰囲気に。親世帯は深い色合いにゴールドを効かせて“アジアンリゾート”の感覚を取り入れた。「3階子世帯のLDKは、好きなモノに囲まれて過ごせるよう、キッチンカウンターや間仕切りなど に見せる収納を採用しました」とKさん。イメージ通りの空間になったと満足そう。2階ランドリールームそばの寝室には大きなクローゼットを設置。共働きで忙しい毎日でも、機能的に暮らせる収納空間をしっかりと確保した。 二世帯で生活時間帯が異なるというKさん家族。「普段は互いの暮らしを尊重し、時々一緒に食事もできる。程よい距離感がちょうどいい」と住み心地を語った。
【所在地】兵庫県
									【家族構成】両親+夫婦
									【延床面積】208.83㎡(63.1坪)[1階:74.98㎡/2階:68.88㎡/3階:64.97㎡]
									【敷地面積】176.35㎡(53.3 坪)

3階建て住宅なら都市の敷地のさまざまな新しい可能性を引き出します。ヘーベルハウスなら、オーナー様に代わって管理・運営を代行するシステムもあり、はじめての賃貸経営も心配いらずです。

3階建てなら1階部分を店舗とし、上階をご家族が暮らす店舗併用住宅も可能に。「働く&暮らす」の両面でバランスのとれた建物づくりを実現します。