りんごの保存

シャキシャキとした歯ざわりとジューシーなおいしさで人気のりんご。品種によっては意外と日持ちしなかったり、保存の仕方が悪く味がぼけてがっかりすることも・・・。食べきれないときは、冷凍保存してみましょう。その後の利用方法によって多少の向き不向きがありますが、半解凍でそのまま食べるなら、おおむねどの品種でも、おいしく食べられます。
冷凍保存の方法
-
食べやすい大きさに切って芯を除き、1切れずつ「サランラップ®」で包みます。皮をむくか、むかないかは好みで。
-
「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、 冷凍保存。
使うときは
室温で10分ほどおけば半解凍の状態となり、おおむねどの品種でもシャーベットのようにおいしく食べられます。解凍しすぎると水が出て食感がボソボソするものもあるので、解凍しすぎないのがおいしく食べるコツです。
紅玉やジョナゴールドなどの調理向きの品種なら、ジャム、コンポート、焼き菓子などにおいしく利用できます。半解凍してカットして利用するか、凍ったまま調理します。