冷凍保存の方法
-
皮と芯を除き(芯まで食べられる種類なら芯はとらなくてOK)、食べやすい大きさに切ります。
-
使いやすい分量ずつ「サランラップ®」で包み、「ジップロック®フリーザーバッグ」に重ならないように入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
使うときは
好みの状態まで解凍(自然解凍または電子レンジ解凍)し、そのまま食べたり、スムージー、デザート作りに利用できます。
ただし、冷凍してもパイナップルの持つたんぱく質分解酵素の働きは失われません。 ゼラチンを使ってゼリーを作る場合、そのままでは酵素が作用し、かたまらないので、電子レンジ などでパイナップルをいったん加熱してから使いましょう(寒天やアガーを使ったゼリーなら、加熱しなくてもかたまります)。
また逆にたんぱく質分解酵素の働きを利用し、解凍したパイナップルと肉を一緒に15~20分漬け込むと、 肉がやわらかくなります。
この食材のおすすめレシピ
ワンポイント
アイスキャンディ用のスティックに刺してから同様に冷凍保存すると、見た目がかわいらしく、手を汚さずに食べられるので便利です。食べるときは好みの状態まで自然解凍します。