手間ひまのかかる「おせち料理」。
「サランラップ®」「ジップロック®」「クックパー®」を使って、手軽に準備してみませんか?
らくらく調理アイデア
フライパンで簡単
おせちに華をそえる定番の「伊達巻き」や「松風焼き」。オーブンや特別な道具を使わなくても、「クックパー® フライパン用ホイル」や「サランラップ®」を使えば、手軽に作れます。どちらも、箱型に折った「フライパン用ホイル」に生地を流して、フライパンで焼けばOK!シリコーン加工でくっつかないので、焦げつきを防いできれいに焼き上がります。また伊達巻きの成形は、ハリ、コシの強い「サランラップ®」と割りばしを使うと、鬼すだれがなくても形がきれいに決まります。
時間におまかせ
自家製なら好みの甘みや味つけができる「黒豆」や「西京漬け」。放っておけば時間まかせで、簡単においしく作れます。「黒豆」には「クックパー®アク・あぶら取りシート」。調味液に豆を一晩浸し、翌日は「アク・あぶら取りシート」をのせて火にかけるだけ。「アク・あぶら取りシート」が豆から出るアクを吸着し、豆が煮汁から顔を出しシワになるのを防ぎます。また、漬け時間が必要な「西京漬け」は、みそ床を塗った「サランラップ®」で魚を包めば、仕込み完了。冷凍保存もできるので、事前に準備しておくと、時間がおいしくしてくれます。
電子レンジで時短
祝い肴になくてはならない「田作り」や彩りを添える「二色玉子」は、電子レンジを使えば簡単に作れます。根気のいる「田作り」のから炒り作業は、「クックパー®クッキングシート」にのせて電子レンジで加熱するだけ。「クッキングシート」が蒸気を逃がすので、短時間でカリッと仕上がります。一方の「二色玉子」は、電子レンジ加熱OKの「ジップロック®コンテナー」を利用しましょう。特別な型や蒸し器を使わずに、レンチンであっという間に作れます。
「ジップロック®」で楽々
「なます」や「菊花かぶ」作りには、「ジップロック® 」の出番です。電子レンジ加熱OKの「ジップロック®コンテナー」なら、野菜の脱水から漬け込み作業まで、1つでできて便利です。また、形を大事にしたい「菊花かぶ」には、2種類のジッパーでしっかり密封できる「ジップロック®フリーザーバッグ 」がおすすめ。少ない調味液でもまんべんなく漬けることができます。
おせちの保存には
おせちの保存には「ジップロック®コンテナー」を活用しましょう。サイズが豊富にあるので、料理に合わせて使い分けができます。異なるサイズどうしでも重ねやすく、ずれにくいので、多種類の料理をスペース効率よく保存できます。電子レンジ加熱できるので、温めなおしにも便利です。
余ったおせちのアレンジ
余った「筑前煮」で・・・
◆煮しめ入りおこわ


材料/2人分
もち米・・1 1/2カップ
余った筑前煮・・100g
水・・1 1/2カップ
めんつゆ(3倍濃縮)・・大さじ1
作り方
- 「ジップロック®コンテナー(正方形1100ml)」に水とめんつゆを入れる。洗って水けをきったもち米を入れ、約1時間つけておく。
- (1)に刻んだ筑前煮を加え混ぜ、コンテナーのフタをずらしてのせ、電子レンジ(500W)で約15分加熱する。
- ひと混ぜしてフタをずらしてのせ、10分ほど蒸らす。
余った「なます」で・・・
◆バイン・ミー
(ベトナム風バゲットサンド)


材料/2人分
バゲット・・約20㎝のもの1本
余ったなます・・約50g
ベーコン・・1枚
パクチー(又は小ねぎ)・・適量
バター・・適量
レバーペースト・・適量
ニョクマム(又はナンプラー)・・少々
作り方
- ベーコンを「クックパー®クッキングシート」ではさみ、電子レンジ(500W)で約1分加熱する。
- パクチーは5cm長さに切る。
- トーストしたバゲットに切り込みを入れ、 バター、レバーペーストをぬる。
- ベーコン、なます、パクチーをはさみ、ニョクマムを具全体にふりかける。