日本 日本

自然を尊重しながら日本人が育んできた食文化や、季節感あふれるレシピをご紹介します。

日本の食文化 日本の食文化

四方を海に囲まれ、南北に長く連なる島国、日本。季節風の影響により、自然は四季折々の豊かな表情に彩られます。その国土は、大小の海域や山、川によって古来より多くの地方に分けられ、その土地ならではの食文化を生み出してきました。

人々は古くから、天災や病は自然を司る神の脅威だと考え、信仰的な儀礼により、安寧な生活が得られると信じました。稲作が定着すると豊作祈願や収穫を祝う文化が生まれ、奈良時代には季節の変わり目にあたる日を「節日」とし、宴を開く宮中行事が行われるようになりました。中でも桃の節句、端午の節句、正月、彼岸などは、現代にも継承されており、特別な意味合いがこめられた行事食が欠かせません。ことに正月の「おせち」は、豊作祈願の「田作り」、子孫繁栄を願った「数の子」など、縁起をかついだ数々の料理が今も大切に受け継がれています。和食の魅力は「旬」を五感で楽しむことと言われていますが、旬の素材に強い生命力を感じ、それらを季節の節目にいただくことによって、無病息災や幸福を祈る日本人の習慣が源となっているのです。

一方で和食は「一汁三菜」(汁物一品に惣菜三品)が基本と言われますが、これは「懐石」(茶の湯で、濃茶の前に出される軽い食事)がもとになっています。材料には旬の海、山の幸を用い、素材の持ち味を生かして調理し、盛りつけや器にも細心の注意を払って季節感を表現します。客を「もてなす」心と、自然を敬う日本人の美意識が、特有のスタイルを作り上げたといってもよいでしょう。

また和食を特徴づける食材といえば、みそやしょうゆ、納豆や漬物など、その土地土地の気候風土により生み出された数多くの発酵食品です。和食に欠かせない「だし」をとるためのかつお節も、菌づけと燻製を繰り返してできる発酵食品の1つであり、自然の恩恵によって得られた「うま味」は、日本料理の味わいをかもし出す重要な要素となっています。

2013年には「和食」は、自然を尊重する「日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。自然や年中行事と密接に関わりながら伝承されてきた日本の料理は、見た目の美しさや味だけでなくヘルシーな点からも評価され、国際的にも人気が高まっています。

もっと見る