EXCITING SHELTER

Thinking about "Exciting Shelter"

STUDY

週末の夜、帰宅してテレビをつけたら椎名林檎さんがインタビューを受けていた。
まもなく椎名さんは、みずから綴ったという日記を朗読しはじめた。
今年2月某日に書いた日記が画面に映し出されたとき、その文章が刺激的だったので慌ててペンを取った。

「叔父の葬儀。湿っぽさはなく、明るい会だった。故人の生き方によるものだろうか。我々もぜひ、『死ぬまで現役/死んでも痛快』て感じで面白可笑しく生き抜きたい」。

そのあと画面にはふたたびインタビューを受ける椎名さんの姿が映し出された。
彼女は日記文を捕捉するように、こんなことを語っていた。
葬儀に来た人たちはみな、亡くなった叔父がやりたいことをすべてやり抜いたのだと思ったから賑やかで楽しく過ごせていたのだろう、と。
わがままに生きた人のほうが、見送るほうも楽しい。
だから自分もそういう風に生き抜くことができればいいなと思う、と。
結婚と出産を経て、デビュー20周年を迎えてもなお、時代に刺激を与えつづけるアーティストの言葉には説得力があった。

彼女や彼女の叔父さんのように、わがままに、エキサイティングな人生を送り、つねに刺激を受け、刺激を与えつづける男でありたい。

16-excitingshelter01_01.jpg

男を奮い立たせる家とは

世の中ますます便利になっている。
ネットのなかでモノやお金が流れ、ほしい情報も瞬時に手に入る。
その一方で、温度を感じられない、ときに無責任な言動や情報に支配されやすい社会になったともいえる。
五感を研ぎ澄まし、自分の判断で善悪を見分けることのむずかしい、その意味では不便な世の中が訪れている。
だからこそ、直接的なふれあいを大切に、みずからの目で確かめ、みずからの手で創り、みずからの言葉を紡ぎながら、つねに刺激を受け、刺激を与えられる男でありつづけたい。

 そんな男の人生を支えてくれるもっとも近しい存在は、同じ屋根の下で暮らす人たち。
われわれサラリーマンにとって、そのほとんどのケースが家族だ。
家族との暮らしなくしてエキサイティングな人生はない。
家を建てる際にまず千思万考すべきは、そのことだろう。

 そんな家の実現には、具体的に以下五つの条件が必要だと考える。

 一つ目に、広い狭いにかかわらず可変領域が広い住処であること。
人生の節々で変わっていく家庭環境にフレキシブルに対応してくれる家を探すことからはじめたい。
たとえば、息子や娘が家を離れたあとで子供部屋をギター部屋に改造したいとか、リビング全体をブルカラー調のインダストリアル空間にリノベしたいなど、さまざまな変化に対応してくれ、わがままな望みもクリアしてくれる一軒家が理想だ。

16-excitingshelter01_01.jpg

 二つ目に、自分の居場所を確保できること。
ガレージ、階段下、パーソナルスペースなど、狭くても良いので男の隠れ家のような居場所をきっちり確保したい。
それだけは譲れない、子供の頃からの夢をかなえてくれる場所であり、ときに現実からエスケイプし、ヒートアップした脳をクールダウンできる場所でもある。

16-excitingshelter01_03.jpg

家の中にさらなるシェルターが欲しい。
そんな気分を満たすのが2Fの「タタミライブラリー」。
わずか3帖ほどの空間に壁と屋根を設け、ベランダ側を開放させて籠り感と開放感を絶妙に両立させている。
ここにゴロンと横になって昼寝や読書を楽しむひと時はどれほど贅沢だろう。
この空間は入れ子構造のユニットだから、室内のレイアウト変更が必要な時は丸ごと撤収できる。
将来的な可変性にも配慮したユニークなスペースだ。


 三つ目に、自然の恵みを享受できること。
エキサイティングな暮らしは都市部に拠るので、ときに喧騒からエスケイプし、週末にBBQを楽しんだり、深夜バーボン片手にひとり星空を眺めたり、家に居ながらにしてアウトドアを感じられる時空間がほしくなる。
アウトドアリビングはマストだ。

16-excitingshelter01_04.jpg

リビングの天井をひらく発想で、住まいの真ん中に明るい陽射しと心地よい風をもたらす3Fの「そらのま」。
LDKとダウンフロアリビングに接するようにレイアウトされ、そのどちらからも瞬間アクセスできる。
窓を開放すれば室内外が一体になり巨大なリビングに一変する。
このオープンエアのマルチスペースは、ダイニングにも、キッチンにも、スモールガーデンにもなる。
ゲストを招いてここでもてなした時の喜びに満ちた顔が目に浮かぶ。


四つ目に、ゾーンで暮らせること。
家庭の現実に直面し、その必要性に迫られている読者も多いにちがいない。
思春期をむかえた娘や、反抗期に入った息子とのコミュニケーションは、愛犬や愛猫とのふれあいよりもはるかにむずかしい。
食卓で面と向き合っても話は弾まないし、子供部屋には立入禁止の張り紙が貼ってあるし...。
少し距離を置いたほうがずっと話しやすいのだろうが、「階」や「部屋」単位で仕切られた家では、そんな微妙な距離感で接する機会はなかなか作れない。
プライベートを確保しながらも、自然なかたちで家族と一体感をおぼえる共有空間がほしいのだ。

16-excitingshelter01_05.jpg

構造躯体が強靭なヘーベルハウスのFREXなら3Fにもダウンフロアを取り入れることが可能。
右ページ写真は、そのダウンフロアリビングと書斎コーナーが見事にレイアウトされた一葉。
ダウンフロアリビングは一段下がることで周囲との境界をさり気なくつくり出せる。
このリビングの真下が、左ページに掲載した2Fの主寝室とWIC。
ダウンフロアの分だけ天井が低いが、寝室であるから天井高は必要ないし、むしろ熟睡を促す落ち着く空間として成立している。

五つ目に、以上四つの条件を満たすのに十分なロングライフ・シェルターの機能をもっていること。
建物自体がしっかりしていなければ、元も子もない。

 これらの条件を満たす家として、ヘーベルハウスに勝る都市型住宅は見当たらない。

hailmary_16_01.jpg hailmary_16_02.jpg
HailMaryこちらのコラムはHailMary8月号に掲載されています。

EXCITING SHELTER