卵焼き・錦糸卵・薄焼き卵の保存

お弁当の定番おかずとして人気の卵焼きに、ちらし寿司などに彩りを添える錦糸卵。どちらも時間のないときに調理するのは、少し手間がかかります。
時間のあるときに、多めに作って冷凍保存しておけば、すぐに使えてとても便利です。
冷凍保存の方法
卵焼き
-
使いやすい分量ずつ「サランラップ®」で包みます。
-
「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
+αの豆知識 <マヨネーズでおいしさUP!>
錦糸卵・薄焼き卵
-
使いやすい分量ずつ「サランラップ®」で包みます。
-
「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
+αの豆知識 <マヨネーズでおいしさUP!>
使うときは
室温で自然解凍します。冷凍しておくと、卵焼きはお弁当のおかずに、錦糸卵は冷やし中華やちらし寿司、どんぶりものの彩りに、薄焼き卵は小さなおにぎりに巻いたり茶巾寿司などにと、便利に使えます。
+αの豆知識
卵焼きや錦糸卵は、冷凍すると多少パサついた食感になります。冷凍後の味落ちが気になる場合は、卵1個に対し、マヨネーズ小さじ1/3~1/2を加えて作ると、パサつきがおさえられます。少量なので、マヨネーズの風味はほとんど気になりません。
なお、だし巻き卵は、水分をより多く含むので、解凍後に離水したり、パサつきが強く感じられ、冷凍に向きませんが、同様にマヨネーズを加えて作ると、多少改善します。