そら豆の保存

鮮度落ちしやすいそら豆は入手したらすぐに食べるのが一番ですが、すぐに食べない場合は、新鮮なうちに冷凍保存しましょう。ゆでて冷凍すると水っぽくなりやすいので、生のまま冷凍するのがおすすめです。
冷凍保存の方法
サヤごと冷凍保存
より風味良く保存したい場合はサヤごと冷凍しましょう。
-
生のまま「ジップロック®フリーザーバッグ(M)」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉め、冷凍保存。
サヤごとの場合、「フリーザーバッグ(M)」に約10サヤ(約400g)入ります。
サヤから豆を出して冷凍保存
よりコンパクトに保存したい場合は豆のみで保存してもOK。
-
サヤから豆を取り出し、薄皮に包丁で切り目を少し入れてから、生のまま「ジップロック®フリーザーバッグ(S)」に入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉め、冷凍保存。
サヤから出した場合、「フリーザーバッグ(S)」に約200g入ります。
使うときは
・薄皮のついた豆を凍ったまま3分ほど塩ゆですれば、そのままおいしく食べられます。
・サヤごと冷凍した場合は、電子レンジで軽く解凍してサヤをはずしてから塩ゆでするか、凍ったままサヤごとグリルで焼き、豆を濃い目の塩水にくぐらせてから食べてもよいでしょう。
・また電子レンジで軽く解凍して薄皮をむき、リゾットやスープ、かき揚げ、炒め物などに利用してもよいでしょう。薄皮ごとしょうゆ味で煮るのもおすすめです。