しょうがの保存

使い忘れてだめにしてしまうことも多いしょうがは、すりおろしたり、刻んで冷凍保存するのがおすすめ。冷凍しても香りや辛みは残り、肉をやわらかくする酵素の働きも失われないので、しょうが焼きにも使えます。使うたびにすりおろしたり、刻む必要がなく、とても便利です。
冷凍保存の方法
小分けして冷凍
用途に合わせ、いろいろな切り方で小分けしておくと、便利です。
-
すりおろすか、薄切り、せん切り、みじん切りなど、使いやすい状態に切り、それぞれ少量ずつ「サランラップ®」で包む。
-
「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
使うときは
室温で自然解凍するか、凍ったまま利用します。
まとめて冷凍
全部すりおろし、薄く板状に凍らせて使う方法です。
-
すりおろし、「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、薄く広げる。
厚みがあると、使うとき取り出しにくいので、「フリーザーバッグ(S)」なら、入れる量は多くても100gまでに。 -
なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
使うときは
ジッパーを開け、凍ったまま使いたい分だけパキッと折って取り出し、室温で自然解凍するか、凍ったまま利用します。