1人分のごはん作り 1人分のごはん作り

一人暮らしや、単身赴任、自分だけのランチなど、1人分のごはん作りに役立つアイデアやレシピをご紹介します。

レンジでボリューム1品

電子レンジだけで作れる、1品で満足できるごはんレシピを覚えると、1人分のごはん作りがとても楽になります。
そこでおすすめなのが、「クックパー®クッキングシート」を使った「包み蒸し」。「クッキングシート」にごはんと具材をのせて包み、電子レンジで加熱するだけだから、とても簡単!「クッキングシート」が適度に蒸気を通すので、ごはんがべたつかず、上手に仕上がります。鍋やフライパンを使わないので、後かたづけもラクラクです。

おすすめレシピ おすすめレシピ

冷凍みそ玉

みそと粉末状のだしを混ぜ合わせ、「サランラップ®」で1食分ずつ小分けにした「みそ玉」を冷凍保存しておくのもおすすめです。
サランラップ®」はハリ・コシがあって密着性が高いので、キュッとひねれば巾着状になり、簡単に小分けできます。その後は、ダブルジッパーで密封性の高い「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れて冷凍保存しましょう。乾燥やニオイ移りを防いで保存でき、出し入れも簡単。欲しいときパッと取り出せば、温かいみそ汁がすぐに食べられます。お弁当に添えて持って行くこともできるので、多めに冷凍しておくと便利です。

◆冷凍みそ玉の作り方

みそ玉

<材料> 8個分

  • みそ・・100g
    小ねぎ(小口切り)・・2~3本分
    だしパック(市販品)※・・1個(8g)

    ※カツオ節、煮干し、昆布などを粉末状にして紙パックなどに入れた商品。細かい粉末状のものがおすすめ。

<冷凍保存方法>

  1. 小さなボウルにみそ、小ねぎ、だしパックの中身を入れ、均一に混ぜる。
  2. 8等分にして、1つずつ「サランラップ®」で茶巾絞りのように包み、口は輪ゴムでとめて「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、冷凍保存。

<食べるときは>

  1. 耐熱容器か電子レンジ対応の椀に、「サランラップ®」をはずして、みそ玉を入れる。
  2. ラップをせずに、電子レンジ(500W)で10~20秒加熱し、解凍する。
  3. 熱湯150ml(分量外)を注いで、よくかき混ぜていただく。

<ワンポイント>

    具は市販のみそ汁用の乾燥具材(野菜、わかめ、高野豆腐、麩など)がおすすめ。みそ玉を解凍した後、器に少量加えて熱湯を注げば、すぐにおいしくもどります。

野菜が摂れるレシピ

1人の食事作りでは、つい好きなものだけを食べるなど、野菜が不足しがちに…。電子レンジで簡単に作れる野菜おかずを作り置きしておけば、まめに野菜を摂る習慣がつきそうです。
フタごとレンジ加熱できる「ジップロック®コンテナー」や「ジップロック®スクリューロック®」を使えば、電子レンジで作ってそのまま保存が可能。重ねやすく、冷蔵室内ですっきり保存できるので、多めに作ってストックしておくとよいでしょう。シンプル弁当に詰めるサブおかずとしても重宝します。

おすすめレシピ おすすめレシピ

極ラク!シンプル弁当

手作りのお弁当は経済的だけれど、弁当作りに手間暇をかけられないときは、シンプルにメインおかず1品を入れた「極ラク弁当」はいかがでしょう。
クックパー®レンジで焼き魚ボックス」を使うと、1人分の焼き魚が電子レンジで作れるので、簡単です。塩ザケや塩サバなら、電子レンジ(500W)で約2分30秒加熱するだけでOK。鶏の照り焼きも電子レンジで作れます。グリルやフライパンを使わないので、後かたづけがラクラク。ごはんの上にメインおかずをドーンとのせ、あとは常備菜や漬物を横に詰めれば、立派なお弁当の完成です。

おすすめレシピ おすすめレシピ