低パーティクル性
動画で確認できます
■他社品との脱落繊維比較
ワイパーを300mlの純水に浸漬し、15分間超音波処理後、濾紙にて濾過された脱落繊維を測定
- 評価方法:
- 旭化成法
■各試験方法での脱落繊維性能比較
一般的なセルロース不織布ワイパーは短繊維で構成されています。ワイピングによるストレスや、液体に浸漬させることによって、容易にその繊維が脱落します。<ベンコット>は、連続長繊維で構成されているので、脱落繊維を低減することができます。
試験1ウエット振とう法
ワイパーを300mlの純水に浸漬し、15分間超音波処理後、濾紙にて濾過された脱落繊維の写真
- 評価方法:
- 旭化成法
試験2拭取り後の毛羽評価
一定荷量・速度でシリコンボードで拭取り、拭取り後のワイパー表面の毛羽立ちを比較
(荷量:22.2g/、引張速度:1.0m/min1、引張距離:40cm)評価方法:旭化成法
試験3セロハンテープ剥離法
ワイパーの表面にテープを貼り付け、それを剥ぎ取った際にテープに付着する繊維の付着量を比較
- 評価方法
- 旭化成法
低ミクロパーティクル
■他社品とのミクロパーティクル比較
- 評価方法:
- IES-RP-CCOO4.2 section 5.2 (Bixal shake test)
■ドライミクロパーティクルとウエットミクロパーティクルの解析
ドライミクロパーティクルはウエットミクロパーティクルのごく一部です。
ウエットパーティクルの構成成分
- 有機物も含まれるが、約半分以上がAI、Si系無機物等
ドライミクロパーティクルの構成成分
- ワイパー本体からの有機物
(セルロース、ポリエステル)等
■ドライミクロパーティクル評価の問題点
ドライミクロパーティクルの評価は市販のタンブラー(写真)、パーティクルカウンタなどの測定機器を用いれば比較的容易に測定できますが、多くの問題点があります。
- ポリエステル等
合成繊維は帯電しやすい - パーティクルはワイパーに付着
- 柔軟なワイパーは
衝撃を吸収 - ワイパーへのストレス小
ドライミクロパーティクルは
実発生量の一部のみを評価
タンブラー装置- ワイパーをSUS筒内で回転させ空気中に発生したパーティクル量を測定
■ウエットミクロパーティクルの重要性
実際の使用環境は
溶剤を含浸あるいは液体を拭取るのが一般的(=ウエット状態)
ウエット時のパーティクル評価が重要