コラム こんな時はどうすればいいの?

食事をとる際にはどんなことに気をつければよいのですか?

 透析患者さんの場合、毎日の食事において、ある程度は蛋白の取りすぎも制限しなくてはいけませんが、特にカリウム・リン・水分・塩分の摂取に気を付けましょう。

 カリウムは生野菜などに多く含まれ、通常は腎臓で処理されたのち、必要のないものは尿として体外へ出ていきます。カリウムの排出がうまくいかず血液中にたまると高カリウム血症となり、心臓障害などを引き起こす場合があります。カリウムの制限は患者さんの食生活で大切なことの一つです。

 リンの取り過ぎも注意が必要です。透析患者さんの血液は酸性に傾いていますが、リンを取り過ぎることでさらに酸性に傾き、体内にさまざまな変化を起こし、ときには細胞内にとどまっているはずのカリウムを流出させ高カリウム血症を引き起こす場合もあります。

 また、血液中のリン濃度が上がると、それに反比例してカルシウム濃度が下がります。するとカルシウム濃度を上げようと骨からカルシウムが流出してしまい、その結果、骨がもろくなってしまいます。溶け出したカルシウムが血管壁や心臓弁膜など、体のあちらこちらに沈着してしまい血液の流れを妨げたり、関節の変形などを起こす場合もあります。

 腎機能が落ちてくると尿の出が悪くなるため、水分や塩分の調整も必要になってきます。腎臓には血液中の塩分濃度を一定に調節する機能があり、健常者の場合、多く取り過ぎると尿として排出されますが、透析患者さんはその調整がうまくできなくなっています。血液中の塩分濃度が高くなると、血管の外から水分を引き入れてしまい、血液の量が増して血圧が上がってしまいます。血液の量が過剰な状態は心臓への負担が大きくなり、この状態が長く続くと心臓病を併発することもあります。また、血管の外から水分を引き入れたことで喉が渇き、水が欲しくなってきます。

 透析治療には意外と体力を使うものです。きちんと十分なカロリーを摂取して体力を保つことも大切です。

 尚、食事の摂取の実際については、患者さんの状態に応じて個人差がありますので、ひとりで行おうとせず、主治医・管理栄養士をはじめ医療スタッフと相談しながら行いましょう。



(次のコラムへ)
 
野菜
コラム こんな時はどうすればいいの?

食事をとる際にはどんなことに気をつければよいのですか?

 透析患者さんの場合、毎日の食事において、ある程度は蛋白の取りすぎも制限しなくてはいけませんが、 特にカリウム・リン・水分・塩分の摂取に気をつけましょう。

 カリウムは生野菜などに多く含まれ、通常は腎臓で処理されたのち、必要のないものは尿として体外へ出ていきます。カリウムの排出がうまくいかず血液中にたまると高カリウム血症となり、心臓障害などを引き起こす場合があります。カリウムの制限は患者さんの食生活で大切なことの一つです。
 
 リンの取り過ぎも注意が必要です。透析患者さんの血液は酸性に傾いていますが、リンを取り過ぎることでさらに酸性に傾き、体内にさまざまな変化を起こし、ときには細胞内にとどまっているはずのカリウムを流出させ高カリウム血症を引き起こす場合もあります。
 また、血液中のリン濃度が上がると、それに反比例してカルシウム濃度が下がります。するとカルシウム濃度を上げようと骨からカルシウムが流出してしまい、その結果、骨がもろくなってしまいます。溶け出したカルシウムが血管壁や心臓弁膜など、体のあちらこちらに沈着してしまい血液の流れを妨げたり、関節の変形などを起こす場合もあります。
 
 腎機能が落ちてくると尿の出が悪くなるため、水分や塩分の調整も必要になってきます。 腎臓には血液中の塩分濃度を一定に調節する機能があり、健常者の場合、多く取り過ぎると尿として排出されますが、透析患者さんはその調整がうまくできなくなっています。血液中の塩分濃度が高くなると、血管の外から水分を引き入れてしまい、血液の量が増して血圧が上がってしまいます。血液の量が過剰な状態は心臓への負担が大きくなり、この状態が長く続くと心臓病を併発することもあります。また、血管の外から水分を引き入れたことで喉が渇き、水が欲しくなってきます。

 透析治療には意外と体力を使うものです。きちんと十分なカロリーを摂取して体力を保つことも大切です。
尚、食事の摂取の実際については、患者さんの状態に応じて個人差がありますので、ひとりで行おうとせず、主治医・管理栄養士をはじめ医療スタッフと相談しながら行いましょう。
(次のコラムへ)