とうもろこしの保存

新鮮なとうもろこしは、おいしいうちに食べきるのが一番ですが、すぐに食べない時はできるだけ早く冷凍保存しましょう。とうもろこしは加熱したものでも、生のままでも冷凍でき、保存後の状態に大きな差はありません。
冷凍保存の方法
加熱調理して冷凍保存
-
とうもろこしを加熱したら、水分や香りを逃がさないよう、熱いうちに 1本ずつ「サランラップ®」で包みます。
+αの豆知識<とうもろこしの簡単調理> -
冷めたら、「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
使うときは
「サランラップ®」に包んだまま、電子レンジで軽く全体が温まるまで加熱します。
生のまま冷凍保存
-
とうもろこしは皮をむき、「サランラップ®」 でぴったりと包みます。
-
「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存。
使うときは
●ゆでてジューシーに!
「サランラップ®」
をはずし、凍ったまま水からゆでて沸騰したらさらに約3分加熱します。
●じっくり蒸しておいしさ逃がさない!
「サランラップ®」
をはずし、凍ったまま蒸気のあがった蒸し器で10~12分加熱します。
●電子レンジで手軽に!
「サランラップ®」
をいったんはずして再びゆったりと包みなおし、凍ったまま1本(約300g) あたり電子レンジ(500W)で約7分加熱します。そのままラップをはずさずに冷まします。
<ワンポイント>
ゆでたり蒸したりした場合は、熱いうちに濃いめの塩水(塩分約3%)にサッと浸し、すぐに「サランラップ®」に包んでから冷ますと、皮にしわがよりにくく、塩味もつきます。
生から加熱するときも同じです。
この食材のおすすめレシピ
+αの豆知識
<とうもろこしの簡単調理>
少量のとうもろこしの加熱には電子レンジがおすすめ!
鍋ゆでよりも手軽にスピーディーに調理することができます。
-
とうもろこしは皮をむき、「サランラップ®」 でゆったりと包みます。
-
電子レンジ(500W)で1本あたり約5~6分加熱します。
※100gあたり約1分30秒が目安です。