第38回全日本実業柔道個人選手権大会
81kg級谷口、強豪を撃破し2年ぶり2度目の優勝!!!
90kg級増渕、同門対決を制し初優勝!!!
73kg級千葉、昨年の悔しさ晴らす悲願の初優勝!!!
8月30日・31日(土・日)の両日、第38回全日本実業柔道個人選手権大会が、兵庫県尼崎市、尼崎市記念公園総合体育館において開催され、7階級中、当部より6階級14名が出場しました。
本大会は、実業団体重別日本一を決める大会で、参加選手の多い階級では100名を越える選手が出場し、レベルの高い大会になりました。
今大会では、7階級中5階級で決勝進出を果たし、81kg級では、谷口が接戦を勝ち上がり決勝では、全日本強化B選手仲田選手に『効果』で勝利し、2年ぶり2回目の優勝を飾りました。
90kg級では、増渕が決勝で昨年の講道館杯チャンピオン齋藤選手との同門対決を制し講道館杯に繋がる初優勝を飾りました。
73kg級では、千葉が昨年の準優勝の悔しさを晴らすかのように赤迫選手との決勝戦を見事な送り足払い『一本勝ち』で優勝を決め、嬉しい初優勝となりました。
尚、73kg級大束が出場予定でしたが、怪我の為、棄権致しました。
詳細は以下の通りです。
66kg級
2回戦
寺居 | ○一本 (GS内股) |
望月 (セコム) |
3回戦
寺居 | ○効果 (GS浮落) |
榎本 (アルゼ) |
4回戦
寺居 | ○一本 (裏 投) |
長野 (綜合警備保障) |
5回戦
寺居 | ○一本 (隅 落) |
荘司(紀宝柔道会) |
準決勝
寺居 | ○効果 (指導1) |
古賀 (新日本製鐵・広畑) |
決勝
寺居 | 効果○ (双手刈) |
鳥居 (了徳寺学園) |
決勝戦、昨年講道館杯優勝のベテラン鳥居選手との2年連続の対戦。昨年敗れており、是が非でも勝利し昨年の屈辱を晴らしたい寺居は、序盤より先に組み勝ち内股、小外掛と果敢に攻撃をする。寺居が試合の主導権を握り、いつ相手に防御姿勢で反則が与えられてもおかしくない情況だが、なかなか反則が与えられない。残り10秒、ゴールデンスコアになる直前、寺居が技を仕掛けた縺れ際を苦し紛れの双手刈で倒され「効果」を奪われまさかの『優勢負け』。惜しくも優勝は逃したが、昨年の今大会から出場する大会は全て上位入賞しており安定感が増し、11月の講道館杯が期待される。
73kg級
2回戦
千葉 | ○一本 (横四方固) |
高橋 (東日本旅客鉄道) |
3回戦
千葉 | ○有効 (双手刈) |
本郷 (自衛隊体育学校) |
4回戦
千葉 | ○技有 (払 腰) |
坂本 (セコム) |
5回戦
千葉 | ○技有 (帯取返) |
島 (講道学舎) |
準決勝
千葉 | ○技有 (大内刈) |
西野 (図南クラブ) |
決勝
千葉 | ○一本 (送足払) |
赤迫 (戸高鉱業社) |
決勝戦、今大会共に初優勝を目指す赤迫選手との対戦。最近実力をメキメキと付けてきた千葉は、今大会優勝候補に挙げられ、何が何でも勝利を収めたい。試合開始早々、闘争心を出し前へ前へと圧力を掛け、大内刈、大外刈と仕掛け、相手も背負投で対応する。
しかし、地力に優る千葉は徐々に自分のペースで試合を進める。試合が動いたのは試合時間残り30秒相手が横に動いた瞬間、狙い済ましたかのような送足払を掛けると見事に決まり『一本勝ち』。悲願の初優勝を『一本勝ち』で飾り、飛躍を期待される試合となった。
81kg級
2回戦
谷口 | ○有効 (指導2) |
庄島 (東北柔専) |
塘内 | ○技有 (小内巻) |
入江 (全十会・回生病院) |
3回戦
谷口 | ○有効 (背負投) |
山田 (JAKE・JAPAN) |
塘内 | ○効果 (小内刈) |
齋藤 (JAKE・JAPAN) |
4回戦
谷口 | ○有効 (払 巻) |
ナウル (WIN NET TECHNOLOGY) |
塘内 | ○一本 (体 落) |
横山 (井野整形外科) |
5回戦
谷口 | ○効果 (GS小内刈) |
稲葉 (ダイコロ) |
塘内 | 一本○ (抱 分) |
仲田 (アルゼ) |
準決勝
谷口 | ○一本 (体 落) |
武藤 (了徳寺学園) |
決勝
谷口 | ○効果 (小内刈) |
仲田 (アルゼ) |
決勝戦、各大会で上位入賞経験のある強豪仲田選手との対戦。昨年の講道館杯で敗れておりリベンジを果たしたい。試合開始より、持ち前のテンポ良いステップで相手に付け入る隙を与えない。激しい攻防から徐々に谷口の方が攻める技が数が多くなり、試合時間に3分、防御姿勢で相手に「指導1」が与えられポイントでリードする。その後も守る事無く攻め立て残り30秒、得意の小内刈で再度「効果」を奪い試合終了。一本は奪えなかったが圧倒的な内容で見事2年ぶり2回目の優勝を飾った。
90kg級
2回戦
齋藤 | ○一本 (横四方固) |
浅田 (大阪ガス) |
角地 | ○不戦勝 | |
増渕 | ○一本 (大内刈) |
中島 (豊田自動織機) |
3回戦
齋藤 | ○効果 (大内刈) |
佐藤 (ツクバ企画) |
角地 | ○技有 (払 腰) |
百瀬 (平成管財) |
増渕 | ○一本 (大外刈) |
佐多 (東レ・滋賀) |
4回戦
齋藤 | ○効果 (GS肩車) |
菊川 (OJC) |
角地 | ○効果 (送足払) |
笠原 (まるや接骨院) |
増渕 | ○一本 (内 股) |
岩井 (アーバンセキュリティー) |
5回戦
齋藤 | ○一本 (大内刈) |
小野 (綜合警備保障) |
角地 | ○効果 (隅 落) |
平田 (了徳寺学園) |
増渕 | ○一本 (腕挫十字固) |
齋藤 (新日本製鐵・広畑) |
準決勝
齋藤 | ○効果 (指導1) |
矢嵜 (了徳寺学園) |
増渕 | ○一本 (内 股) |
角地 |
決勝
齋藤 | 一本○ (内 股) |
増渕 |
決勝戦、現段階での日本のトップにある齋藤、増渕の同門対決。齋藤は4回目の優勝、増渕は初優勝を目指す過去1年間では1勝1敗で五分の両者は勝って講道館杯へ弾みをつけたい。開始早々、齋藤の巴投げに増渕は足を合わせると主審が「有効」の判定で増渕がリードする。
齋藤は何とか奪い返そうと果敢に攻めるが、増渕も必死に捌きポイントを与えない。その後も激しい攻防が続きお互いに一歩も譲らない。増渕リードのまま試合は進み、試合中盤増渕が内股で「技有」を奪いポイントで大きくリードする。勝負がついたのは試合終盤しっかりと組んだ増渕が再度、内股を掛けると見事に決まり『一本勝ち』。全試合一本勝ちの圧倒的内容で増渕が初優勝。今後に弾みを付けた。
100kg級
1回戦
家泉 | ○効果 (GS指導1) |
小野 (セントラル警備保障) |
2回戦
家泉 | ○判定 (GS2-1) |
浅野 (アルゼ) |
出口 | ○一本 (大外刈) |
佐久間 (アルゼ) |
廣瀬 | ○技有 (一本背負投) |
坂本 (アドリアインターナショナル) |
3回戦
家泉 | 効果○ (GS送足払) |
大熊 (日本通運) |
出口 | ○一本 (内 股) |
菊池 (北関東綜合警備保障) |
廣瀬 | 一本○ (横四方固) |
近野 (綜合警備保障) |
4回戦
出口 | ○有効 (内 股) |
増田 (セコム) |
5回戦
出口 | 技有○ (GS払巻) |
奥井 (東芝) |
100kg超級
1回戦
河野 | ○効果 (GS指導1) |
石原 (日本通運) |
2回戦
松山 | ○有効 (支釣込足) |
筒井 (平成管財) |
河野 | ○一本 (合 技) |
小林 (東芝) |
大鋸 | ○一本 (合 技) |
谷川 (K.Kスポーツ) |
木村 | ○不戦勝 | 片渕 (日本中央競馬会) |
辻 | ○一本 (小外掛) |
竹本 (新日本製鐵・大分) |
3回戦
松山 | ○一本 (小外刈) |
佐々木 (早稲田柔道クラブ) |
河野 | 技有○ (小外掛) |
森田 (新日本製鐵・広畑) |
大鋸 | ○一本 (小外刈) |
三浦 (日本エースサポート) |
木村 | ○一本 (大内刈) |
南 (九州電力) |
辻 | ○一本 (大外刈) |
小阪 (日本通運) |
4回戦
松山 | ○一本 (GS裏投) |
鈴木 (日本中央競馬会) |
大鋸 | ○一本 (合 技) |
合田(ダイコロ) |
木村 | ○一本 (合 技) |
釘抜 (大東柔整) |
辻 | 一本○ (合 技) |
村上 (綜合警備保障) |
5回戦
松山 | 一本○ (横四方固) |
村上 (綜合警備保障) |
大鋸 | 一本○ (燕 返) |
市川(京葉ガス) |
木村 | ○一本 (大内刈) |
船津 (新日本製鐵・広畑) |
準決勝
木村 | ○不戦勝 | 村上 (綜合警備保障) |
決勝
木村 | 一本○ (小外掛) |
立山 (日本中央競馬会) |
初の決勝進出を決め波に乗る木村は決勝戦、学生チャンピオンの立山選手との対戦。194cm150kgの巨漢に試合開始より、臆する事無く先に組、相手を動かしながら技に入り相手に攻撃をさせない。中盤、動かしながらの体落で相手を大きく崩し場内が沸く。
その後も果敢に攻め、今一歩のところまでいくも相手の守りは堅くポイントを奪う事が出来ない。残り時間30秒を切ったところで不用意に掛けた体落の戻り際を小外掛けで切り替えされ『一本負け』を喫し、惜しくも初優勝を逃し準優勝に終わった。
各階級の結果
-60kg級
優勝 | 小川 武志 | (了徳寺学園) |
---|---|---|
2位 | 佐々木 伸次郎 | (了徳寺学園) |
3位 | 飯田 哲也 | (秋大柔道クラフ) |
3位 | 川住 基 | (グリーン セキュリテイサービス) |
-66kg級
優勝 | 鳥居 智男 | (了徳寺学園) |
---|---|---|
2位 | 寺居 高志 | (旭化成) |
3位 | 横口 大志 | (了徳寺学園) |
3位 | 古賀 博輝 | (新日本製鉄・広畑) |
-73kg級
優勝 | 千葉 大介 | (旭化成) |
---|---|---|
2位 | 赤迫 諒介 | (戸高鉱業社) |
3位 | 西野 公章 | (図南クラブ) |
3位 | 立岡 稔 | (至誠会柔道クラブ) |
-81kg級
優勝 | 谷口 徹 | (旭化成) |
---|---|---|
2位 | 仲田 直樹 | (アルゼ) |
3位 | 大平 絋嗣 | (アドリアインターナショナル) |
3位 | 武藤 力也 | (了徳寺学園) |
-90kg級
優勝 | 増渕 樹 | (旭化成) |
---|---|---|
2位 | 齋藤 制剛 | (旭化成) |
3位 | 角地 信太郎 | (旭化成) |
3位 | 矢嵜 雄大 | (了徳寺学園) |
-100kg級
優勝 | 森本 翔太 | (了徳寺学園) |
---|---|---|
2位 | 近野 貞治 | (綜合警備保障) |
3位 | 濱上 耕平 | (綜合警備保障) |
3位 | 奥井 真也 | (東芝) |
100kg超級
優勝 | 立山 広喜 | (日本中央競馬会) |
---|---|---|
2位 | 木村 純 | (旭化成) |
3位 | 市川 裕治 | (京葉ガス) |
3位 | 村上 和幸 | (綜合警備保障) |