平成21年講道館杯全日本柔道体重別選手権大会
内柴、若手にまさかの敗退準優勝に終る!
塘内、高井、出口は今後に繋ぐ3位入賞!
11月15日(日)平成21年講道館杯全日本柔道体重別選手権大会が、千葉ポートアリーナにおいて開催され、当部より6階級・12名の選手が出場致しました。
尚、本大会は来年9月に東京で行われます、2010世界選手権大会第1次選考会も兼ねており、7階級239名の選手が出場しレベルの高い白熱した試合が行われました。
詳細は以下の通りです。
66kg級
2回戦
内柴 | ○ GS有効 (大外落) |
三原 (警視庁) |
寺居 | ○ 一本 (大外返) |
藤井 (自衛隊都城駐屯地) |
3回戦
内柴 | ○ 一本 (掬 投) |
武末 (東芝) |
寺居 | 一本 ○ (内 股) |
森下 (筑波大学) |
4回戦
内柴 | ○ 一本 (袖釣込腰) |
小寺 (筑波大学) |
準決勝
内柴 | ○ 一本 (掬 投) |
荘司 (WNT) |
決勝
内柴 | 一本 ○ (腰 車) |
海老沼 (明治大学) |
66kg級、内柴は力強い柔道で緒戦はゴールデンスコアに突入するも、その後は安定した力を見せ4試合一本勝ちという圧倒的な強さで決勝まで勝ち上がり決勝をむかえ、相手は今年のユニバーシアード優勝の若手No1の海老沼選手との対戦。お互い左組みの組み手となり、序盤から激しい組み手争いが続き、相手の掛けた小外刈りに内柴は巴投げで合わせ、投げに行くがタイミングが合わず「技有り」を奪われる。その後も背負い投げ、袖釣り込み腰でせめるも決めてなく相手の掛けた腰車に掬い投げで、返しに行くが腰に乗ってしまい腰車で「一本」を奪われ準優勝に終わる。
73kg級
2回戦
千葉 | ○ GS技有 (指導3) |
齋藤 (天理大学) |
大束 | ○ 有効 | 大田 (筑波大学) |
白井 | ○ 一本 (裏 投) |
中川 (日本大学) |
3回戦
千葉 | 一本 ○ (小外返) |
浦 (福岡県警) |
大束 | ○ 有効 (指導2) |
渡邊 (関西大学) |
白井 | ○ 技有 (背負投) |
粟野 (筑波大学) |
4回戦
大束 | 一本 ○ (大外刈) |
海老沼 (警視庁) |
白井 | GS技有 ○ (指導3) |
西岡 (明治大学) |
敗者復活戦
大束 | ○ 一本 (横四方固) |
浦 (福岡県警) |
白井 | 有効 ○ (指導2) |
西山 (桐蔭学園) |
3位決定戦
大束 | GS有効 ○ (小外掛) |
西岡 (明治大学) |
73kg級大束は、3位決定戦西岡選手との対戦。試合開始より持ち前のスピードを活かし背負投、大内刈と攻め立て、試合中盤には場外際の背負投を押し込み一本かと思われたが、副審が場外と判断しポイントにならない。その後も2回ポイントと思われる技があったが、ポイントとには至らず、大束ペースで進むも引分けに終わり、GSに入る。GSに入っても攻撃の手を緩めず、攻めるも一瞬の隙をつかれ小外掛で有効を奪われ優勢負けを喫し、5位に終わる。
81kg級
1回戦
谷口 | ○ 技有 (背負投) |
森岡 (福岡大学) |
河添 | ○ 一本 (総合勝) |
田中 (筑波大学) |
2回戦
塘内 | ○ GS有効 (指導2) |
花本 (京葉ガス) |
谷口 | GS技有 ○ (指導3) |
稲澤 (ダイコロ) |
河添 | 有効 ○ (指導2) |
矢嵜 (了徳寺学園) |
3回戦
塘内 | ○ 一本 (内 股) |
橋口 (大阪府警) |
4回戦
塘内 | ○ 一本 (体 落) |
武藤 (神奈川県警) |
準決勝
塘内 | 有効 ○ (小外掛) |
中井 (流通経済大学) |
3位決定戦
塘内 | ○ 一本 (袖釣込腰) |
松本 (兵庫県警) |
塘内は、2回戦から徐々に調子を上げて、持ち前の粘り強い柔道で準決勝をむかえ、これまで全戦全勝の中井選手にまさかの敗退を喫し、3位決定戦へまわる。3位決定戦は、今年の全日本選手権大会5位の強豪松本選手との対戦。気持ちを切り替え試合に臨む塘内は、試合序盤に得意の袖釣込腰へ行けば見事に決まり『一本勝ち』。優勝こそは逃したが、3位入賞は果した。
90kg級
2回戦
増渕 | ○ 一本 (大外刈) |
岡村 (埼玉大学) |
3回戦
増渕 | 有効 ○ (指導2) |
春山 (国士舘大学) |
100kg級
1回戦
出口 | ○ GS一本 (小外掛) |
後小路 (福岡県警) |
野田 | ○ 一本 (大外刈) |
内林 (近畿大学) |
2回戦
出口 | ○ 技有 (小外掛) |
本郷 (フォーリーフジャパン) |
野田 | 有効 ○ (指導2) |
岩尾 (国士舘大学) |
3回戦
出口 | ○ 有効 (指導3) |
高木 (東海大学) |
準決勝
出口 | 技有 ○ (小外掛) |
今井 (綜合警備保障) |
3位決定戦
出口 | ○ 一本 (小外掛) |
竹谷 (警視庁) |
100kg以下級、出口は準決勝戦で技有を取られ、その後は果敢な攻めで指導2まで奪うも逆転できず、惜しくも3位決定戦へ。3位決定戦、講道館杯優勝の実績を持つ竹谷選手との対戦。試合開始より気迫を出し前へ前へと相手に圧力を掛ける。試合が動いたのは中盤、一瞬の隙を付き組際に相手の懐へ飛び込み小外掛けで見事に『一本勝ち』。2年ぶりの3位入賞を果し全日本強化選手に返咲いた。
100kg超級
2回戦
高井 | ○ 一本 (大内刈) |
近間 (天理大学) |
3回戦
高井 | ○ 一本 (内 股) |
上杉 (国士舘大学) |
4回戦
高井 | ○ 一本 (内 股) |
赤尾 (日本体育大学) |
準決勝
高井 | 有効 ○ (指導2) |
高橋 (新日本製鉄) |
3位決定戦
高井 | ○ 一本 (合 技) |
上川 (明治大学) |
100kg超級の高井は、準決勝まで全試合一本勝ちと今大会好調。準決勝は、大学の後輩でもある新日鉄の高橋選手。序盤より、高井の組み手になり攻撃するも長身の相手を崩す事が出来ない。試合中盤、確りと組み大外刈りを仕掛け、もう一歩のところまでいくも防がれてしまう。その後、相手組み手に苦しみ指導2を奪われ優勢負けを喫し3位決定戦へ。3位決定戦、若手No1の上川選手との対戦。試合開始早々の内股で「技有」を奪いそのまま押さえ込み『一本勝ち』。復活を期待させる3位入賞となった。
各階級の結果
-60kg級
優勝 | 福岡 政章 | (綜合警備保障) |
---|---|---|
2位 | 浅野 大輔 | (自衛隊体育学校) |
3位 | 高橋 寿正 | (秋田県警察) |
3位 | 松木 武志 | (国士舘大学) |
-66kg級
優勝 | 海老沼 匡 | (明治大学) |
---|---|---|
2位 | 内柴 正人 | (旭化成) |
3位 | 前野 将吾 | (東海大学) |
3位 | 田中 浩平 | (筑波大学) |
-73kg級
優勝 | 秋本 啓之 | (了徳寺学園) |
---|---|---|
2位 | 中矢 力 | (東海大学) |
3位 | 西岡 和志 | (明治大学) |
3位 | 西山 雄希 | (桐蔭学園高校) |
-81kg級
優勝 | 河原 正太 | (京葉ガス) |
---|---|---|
2位 | 中井 貴裕 | (流通経済大学) |
3位 | 塘内 将彦 | (旭化成) |
3位 | 武藤 力也 | (神奈川県警) |
-90kg級
優勝 | 西山 将士 | (新日本製鉄) |
---|---|---|
2位 | 春山 友紀 | (国士舘大学) |
3位 | 山本 宜秀 | (JRA) |
3位 | 齋藤 俊 | (新日本製鉄) |
-100kg級
優勝 | 小林 大輔 | (日本大学) |
---|---|---|
2位 | 今井 敏博 | (綜合警備保障) |
3位 | 出口 雄樹 | (旭化成) |
3位 | 高木 海帆 | (東海大学) |
100kg超級
優勝 | 高橋 和彦 | (新日本製鉄) |
---|---|---|
2位 | 百瀬 優 | (国士舘大学) |
3位 | 高井 洋平 | (旭化成) |
3位 | 加藤 光将 | (愛知県警察) |