第17回アジア競技大会
66kg 髙上 決勝戦で惜しくも破れ 銀メダル!
90kg 吉田 見事アジアの頂点に立つ 金メダル!!
団体戦 優勝は逃したものの日本代表 銅メダル!
9月20日(土)~23日(火)に、韓国/仁川におきまして「第17回アジア競技大会」が開催され、当部より66kg級に「髙上 智史」、90kg級に「吉田 優也」の2名が日本代表として選出され出場いたしました。
初日に出場した髙上は、2回戦で地元強豪選手に勝利し、順当に決勝戦まで駒を進めました。決勝戦では世界ランク5位のダバドルジ選手(モンゴル)に果敢に攻めていくも一瞬の隙をつかれ敗退し、銀メダルにとどまりました。
3日目に出場した吉田は、初戦より快調な動きで次々と強豪選手に勝利し決勝戦へ駒を進めました。決勝戦の相手は、優勝候補のチョリエフ選手(ウズベキスタン)が順当に勝ち上がり一進一退の攻防を繰り広げました。5分間では決着せず延長戦(GS)へ突入し見事「背負投」で「有効」を奪い勝利を挙げアジアの頂点に立ちました。
4日目に行われました団体戦では、初戦で日本チームが敗退し3位決定戦へまわり吉田らの活躍により銅メダルを獲得いたしました。
試合結果は次の通りです。
個人戦 66kg級
2回戦
髙上 | ○ 一本 (合 技) |
チョイ ガンヒョン (韓国) |
3回戦
髙上 | ○ 僅差 (指導2) |
チェン チアハン (台湾) |
準決勝戦
髙上 | ○ 技有 (背負投) |
ファルモノフ (ウズベキスタン) |
決勝戦
髙上 | 一本 ○ (小外掛) |
ダバドルジ (モンゴル) |
個人戦 90kg級
2回戦
吉田 | ○ 一本 (合 技) |
マジュー (サウジアラビア) |
3回戦
吉田 | ○ 有効 (大内刈) |
ジャマリ (イラン) |
準決勝戦
吉田 | ○ 有効 (体 落) |
ウストピリヨン (タジキスタン) |
決勝戦
吉田 | ○ GS有効 (背負投) |
チョリエフ (ウズベキスタン) |
団体戦
1回戦
日本 | 2-3 | ウズベキスタン |
---|---|---|
髙上 | 技有 ○ (隅 落) |
ソビロフ |
吉田 | 技有 ○ (大 腰) |
チョリエフ |
敗者復活最終戦
日本 | 4-0 | サウジアラビア |
---|
*不戦勝
3位決定戦
日本 | 3-2 | モンゴル |
---|---|---|
髙上 | 一本 ○ (背負投) |
ダバドルジ |
吉田 | ○ 一本 (体 落) |
クタグ |
日本人選手成績
男子個人
60kg級 | 志々目 徹(了徳寺学園) | 3位 |
---|---|---|
66kg級 | 髙上 智史(旭化成) | 2位 |
73kg級 | 秋本 啓之(了徳寺学園) | 優勝 |
81kg級 | 長島 啓太(日本中央競馬会) | 3位 |
90kg級 | 吉田 優也(旭化成) | 優勝 |
100kg級 | 熊代 佑輔(ALSOK) | 1回戦敗退 |
100kg超級 | 王子谷 剛志(東海大学) | 優勝 |
女子個人
48kg級 | 山岸 絵美(三井住友海上火災保険) | 2位 |
---|---|---|
52kg級 | 中村 美里(三井住友海上火災保険) | 優勝 |
57kg級 | 山本 杏(国士館大学) | 優勝 |
63kg級 | 阿部 香菜(三井住友海上火災保険) | 3位 |
70kg級 | 新井 千鶴(三井住友海上火災保険) | 2位 |
78kg級 | 梅木 真美(環太平洋大学) | 3位 |
78kg超級 | 稲森 奈見(三井住友海上火災保険) | 2位 |
団体戦
男子
優勝 | 韓国 |
---|---|
2位 | カザフスタン |
3位 | 日本 |
ウズベキスタン |
女子
優勝 | 日本 |
---|---|
2位 | 韓国 |
3位 | 中国 |
北朝鮮 |