• 家づくりの
    全工程で
    お客様に併走

    住宅展示場でのご案内・ヒアリングをはじめ、契約後の打ち合せ・着工中のフォローなどを行います。一貫して住まいづくりに携わり、お客様にとことん寄り添う仕事です。

  • お客様の人生と
    住まいを考え抜く
    “生涯のパートナー”

    お客様の望む住まいに、同じものは一つとしてありません。ご家族構成、お仕事内容、ご趣味、ご年齢、ライフプランなどを考慮した「理想の住まい」の最適解をご提示します。

  • 旭化成ホームズ
    ならではの
    営業チーム体制

    個人としての成果を追い求めながらも、営業チームが一丸となってお客様の方向を向き、情報共有やサポートをし合う文化が根付いています。

必須資格

  • 第一種普通自動車運転免許

歓迎する経験

  • 住宅営業のご経験/
    BtoCの営業経験
  • 宅地建物取引士/
    ファイナンシャルプランナー

家族のように寄り添い、 建てた後もつながっていく。

KURUMI OHNISHI

西

2022年入社

  • ・前職:特別支援学校教諭

interview

もともと家が大好き。責任ある仕事で成長したかった

旭化成ホームズに
転職を決めたきっかけは?

前職では学校の教員をやっていたので、まったく違う業種からの転職でした。でももともと家が好き。展示場も大好きで、子どものころから色々なメーカーの展示場に行っていたんです。そのとき旭化成ホームズのスタッフさんがすごく気さくに話してくれて。ヘーベルハウスに誇りを持っているんだな、と感じたことが記憶の片隅に残っていました。あと、大学生のときヘーベルメゾンに住んでいたんです。後から考えてみると、そういえば静かだったなとか、暑くなかったなとか、そんなことからも旭化成ホームズに親近感を覚えていました。
営業職を志望したのは、人と話すことが好きだったから。お客様のそばに寄り添ってお話できるのが営業ですし、家を売るという責任ある仕事をすることで、自分自身成長したいという思いがありました。

現在の業務内容は?

基本的には住宅展示場に常駐して、お客様が家を建てようとされたきっかけや今のお住まいの悩みなどを伺いながら、まずはヘーベルハウスを気に入っていただくことからスタートします。ヘーベルハウスが大事にしていることは、長持ち、ロングライフであること。出会ってからお引渡しするまでだけではなく、家を建ててからもずっとお客様と関わり続けることが私の仕事です。

チームメンバーと、お客様からの言葉に支えられる

まったく違う業界からの転職は
大変だったのでは?

周りの皆さんに手取り足取り教えていただいています。困っていると必ず手を差し伸べてくれるんです。先日3年目に入って、はじめて一組のお客様をはじめからご契約まで一人で担当させていただきました。でもやはり、チームのメンバーや設計さん、施工管理の方に陰で支えてもらったからできたこと。そう考えると、本当の意味での「独り立ち」というのはないのかもしれません(笑)。

仕事にやりがいを
感じるところは?

ご契約のとき「大西さんに出会えてよかった」と言っていただけたり、引き渡しのタイミングで「この家に住めて幸せです」と言っていただいたり。お客様から言葉をかけていただくたびに頑張ってよかったなと思います。お客様に対して深く入り込んでお話をするので、だんだんと家族の一員のような気持ちになっていきます。ご家族全員の名前や誕生日を覚えてしまうぐらいです(笑)。

仕事をするうえで大事にしていることは?

どんなお客様に対しても、まずは笑顔で挨拶をして、真摯に向き合うこと。展示場には家を建てる予定のある方だけが来られるわけではありません。家が売れるかではなく、まずはこの方と仲良くなろうという意識で向き合っています。

プライベートと両立しながら女性が活躍できる環境

会社のカルチャーとして
好きなところは?

いまワーク・ライフ・バランスや女性の活躍が重視されていますが、そういった流れをきちんと組み入れて、積極的に推進してくれるところですね。他社で活躍されている女性リーダーに話を聞く機会を設けてもらえたり、これからどう働いていくかのイメージが描けて安心感があります。

休日の過ごし方や趣味について
教えてください

大学までずっとバスケットボールをやっていたので、いまもコーチとして練習に参加しています。基本的には火曜・水曜が休みになりますが、平日休みはどこに出かけても混雑していないのがいいですね。土日もフレックスタイムを使って友達と出かけたり、自分の時間をつくりながら働くことができています。

あなたのロングライフに
欠かせないものは?

ロングライフを謳っている私自身が、会社で長く働いて、人生を楽しんでいなければ意味がない。そのためには元気でいることが大切です。私の元気を支えてくれる主人や、地元にいる家族が大切なパートナー。本当に感謝していますし、その感謝の気持ちも込めて、仕事を楽しんで、成果を出していきたいと思っています。