コラムCOLUMN

高齢者に必要な交流とはどんなもの?必要性と併せて解説

高齢者に必要な交流とはどんなもの?必要性と併せて解説

一人暮らしをしていると、他者とコミュニケーションをとる機会も少なくなります。特に高齢者は、健康状態に不安があると外出をする機会も少なくなってしまい、孤独になりやすいようです。慢性的に他者との交流が断たれてしまうと、心身に悪影響を及ぼしかねません。

そこで今回は、高齢者に必要な交流についてご紹介します。

高齢者の交流について

まずは、高齢者の交流事情について解説します。

高齢者の交流の実情

内閣府の「平成30年版高齢社会白書」によると、毎日会話がある人の割合は、家族や同居人がいる場合は90%程度、単身世帯では50%程度となっています。高齢者は自宅で過ごす時間が長いため、単身世帯では会話の機会が生まれにくいと言えるでしょう。

他者との交流は健康にも影響すると考えられ、「健康状態がいい」と回答した55歳以上の男女のうち、ほとんど会話をしない人の割合は1%程度と低いです。それに対し「健康状態がよくない」人の割合は10%程度となっています。社会的孤立は健康リスクだけでなく、死亡率を高める原因にもなりかねません。健やかな老後生活を送るためにも、高齢者は交流の機会を増やしましょう。

高齢者が参加しやすい交流の場

高齢者が交流のきっかけを作りやすいコミュニティを3つ紹介します。

➀趣味

● 将棋
● テニス
● コーラス
● 編みもの
● 登山

気軽に参加しやすく、刺激も多いのが趣味のクラブやサークルです。趣味の集まりや習いごとについては、主に広報誌や掲示板で情報を得ることができます。興味・関心がある分野で募集があったら、積極的に応募してみましょう。

②地域のコミュニティ

● 自治会・町内会
● 地域行事
● ボランティア活動
● シルバー人材センター

移動の負荷が大きい高齢者にとって、足を運びやすく定期的に参加できるのが地域の集まりです。

また、自治会をはじめとした地域の集まりでは、広い世代と交流を深められます。中でもお祭りなどの地域行事では、地域の伝統や文化を伝える役割を高齢者が担うことができるでしょう。ボランティア活動やシルバー人材センターは地域活性化に貢献できるため、大きなやりがいも得られます。

➂高齢者向けのサービスや施設

● 老人ホーム
● 高齢者向け賃貸住宅
● デイサービス
● サービス付高齢者住宅

利用者同士で継続的な関係を築けるのが、高齢者向けサービスです。生活や身体上の支援を受けられるだけでなく、孤立を避けられることから、一人暮らしの高齢者にとっては健康面で二重のメリットがあります。

また、毎日顔を合わせる施設スタッフの存在もあり、同年代以外との交流も楽しめます。ただし、入所には条件のある場合が多いため、複数の場所と比較しながら検討しましょう。

同居人がいれば他の交流は不要?

高齢者は仕事や用事で外出する機会が減るため、自宅で過ごす時間が増えます。たとえ同居人がいた場合でも、一緒に過ごす時間が長くなると、今までのような関係を維持できなくなる可能性があるでしょう。

しかし、外部のコミュニティに参加をすることで外出するきっかけが生まれ、自宅以外の居場所ができるメリットもあります。

他者と交流をする5つのメリット

高齢者が他者と交流する具体的なメリットを5つ紹介します。

脳の活性化

認知症は、脳の神経細胞の老化が原因となって認知機能の低下が起こり、物忘れなど日常生活全般に支障が出ることがあります。進行や発症を防ぐには脳を活性化させる必要があり、他人とのコミュニケーションや適度な運動が効果的だと言われています。コミュニティに参加し、他者と交流することで認知症の予防を目指しましょう。

コミュニケーション能力の維持

家族以外とのやり取りが少なくなると、コミュニケーション能力が下がりやすくなると言われています。他者とのコミュニケーションは生きがいや生活のメリハリのポイントとなり、健康な生活に欠かせない要素です。

また、詐欺などの犯罪に対処したり、緊急時に連絡をしたりする際にもコミュニケーション能力は重要になってきます。地域や趣味の集まりに積極的に参加し、社会とのつながりや交流の機会を通して、コミュニケーション能力の維持に努めましょう。

身体機能の向上

加齢にともなって筋力が低下すると、転倒などの原因につながります。

ただし、足腰が弱ったからといって自宅にこもりがちになると、より筋力が落ちるという悪循環に陥ります。健やかに過ごすためにも、適度な運動の習慣を作りましょう。仲間と楽しみながら出来るものを選んで、無理なく続けましょう。

地域とのかかわり

高齢者にとって、地域のかかわりは大切な情報収集源の一つです。また、地域内の交流があることで、外出のきっかけが生まれるだけでなく、交流の範囲も広がるでしょう。

また、地域行事や町内会の老人会などに参加することで、地域への所属感や貢献感も得られます。住んでいる地域に、自分に合っているコミュニティがないか探してみましょう。

身だしなみに気を使う

身だしなみは第一印象を決定づけるだけでなく、自己肯定感にもつながる重要な要素です。仕事などを引退すると、他人と会う機会が減るため、身だしなみに対する意識が下がりやすくなります。外部のコミュニティに所属して、きっかけをつくりましょう。

高齢者が交流をもつ際の注意点

高齢者がコミュニティで交流する際の注意点を紹介します。

安全への配慮

高齢者はケガや事故のリスクが高く、特にスポーツ・運動系の集まりでは注意が必要です。同伴者は、体に負荷がかかりすぎないメニューを考えたり、ケガのリスクを事前に確認したりなど、安全への配慮は常に欠かさないようにしましょう。

また、年齢やコンディションによってできることの幅や安全の基準は変化するため、それぞれに適した内容を考えることも大切です。

無理な参加はしない

無理に参加して、体調が崩れたりストレスが溜まったりしないようにしましょう。万全な状態で参加するように心がけ、ケガや健康状態の異変がある場合はすぐに中断してください。

また、本人が気付かないうちに負荷が大きくなっている可能性もあるため、同伴者はこまめに様子をチェックすると安心です。

本人の意思を尊重する

同伴者がコミュニケーションを取る際に、注意すべきなのが質問の内容です。

特に政治や家族の話題は、人によっては触れられたくなかったり、不安や怒りの原因になったりする場合があります。質問攻めもプレッシャーを与えてしまうため、避けましょう。

また、幼児言葉を使うなど子ども扱いをされると、本人が不快に感じることがあります。タメ口の使用も、関係性がまだあまり親しくないタイミングでは避けたほうが無難です。お互いが楽しく交流するために、自尊心を傷つけないように接しましょう。

まとめ

高齢者にとって他者との交流は、健康面で大きな影響があります。地域や趣味の集まりに参加し、家族以外とも積極的に交流をしましょう。高齢者がコミュニティに積極的に参加するには、日々の生活を安心して暮らせることが重要です。旭化成ホームズの高齢者向け賃貸物件「ヘーベルVillage(ヴィレッジ)」では、バリアフリーに特化した住宅で、自立した暮らしや健康をサポートするサービスを受けながら生活ができます。老後の生活を健やかに過ごしたいとお考えの方は、ぜひ一度当社にご相談ください。

施設ではなく、自宅より安心・安全な住まい

へーベルVillageをもっと知る

関連記事

TOPへ戻る

お電話でのご質問・お問い合わせは(フリーダイヤル)

9:00~18:00 定休:水/日/祝日

旭化成ホームズ株式会社 シニア事業推進部
〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
国土交通大臣(12)第2739号
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (一社)不動産流通経営協会会員

お電話でのご質問・
お問い合わせ


0120-998-9450120-998-945

9:00~18:00 定休:水/日/祝日

旭化成ホームズ株式会社 シニア事業推進部
〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105
神保町三井ビルディング
国土交通大臣(12)第2739号
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
(一社)不動産流通経営協会会員

資料請求・お問い合わせ資料請求・お問い合わせ

その他のお問い合わせその他のお問い合わせ