デイサービス(通所介護)とは?特徴とメリット・デメリットを解説

デイサービスという介護サービスを聞いたことがある方も多いと思いますが、どのような介護サービスなのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
デイサービスは通所介護が正式名称ですが、人によって最適な介護サービスが異なるため、自身に合ったサービスを選択するためにも、特徴を事前に把握しておくことが大切です。
この記事では、デイサービス(通所介護)とは何か、メリット・デメリットを解説します。デイサービスについて詳しく知りたい方は、是非参考にしてください。
デイサービス(通所介護)とは?
厚生労働省によると、デイサービス(通所介護)とは、可能な限り利用者が自立した日常生活を自宅で送ることができるよう、家にこもりきりの利用者の孤立感の解消、心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的として提供されるサービスです。
参照:厚生労働省「通所介護(デイサービス)」
具体的にデイサービスはどんな対象者が利用できるのか、利用条件やサービス、費用などを詳しく見ていきましょう。
対象者
デイサービスの利用対象者は以下の条件を満たす方です。
- ・要介護1~5の判定を受けている
- ・医療行為を受ける必要がない
- ・自宅が施設の送迎範囲にある
上記はあくまでも一般的な対象者です。施設の規模によって多少の違いがあるため、事前に対象者が誰なのか確認しておきましょう。
利用条件
送迎可能エリアを限定している施設では、エリア内でなければ通所介護を利用できません。しかし、エリア外でも、家族が送迎する場合のみ利用を認めるという施設もあります。
通所介護は要介護1以上の方が利用対象ですが、施設によっては要支援1または2の方も利用できます。
しかし、要支援の方が利用できるのは、予防通所介護の指定を受けたデイサービスだけです。要支援の方が利用する場合は、利用金額が定額になるので注意してください。
サービス
デイサービスで受けられる主なサービスは以下の5つです。
- ・送迎
- ・食事
- ・入浴
- ・機能訓練
- ・レクリエーション
通所介護の大きな魅力は、自宅と施設間の送迎がある点です。車いすでの乗車に対応している介助者がいるため、身体が不自由な方でも安心でしょう。
デイサービスの主な利用時間はお昼であるため、昼食を提供している施設が多い傾向です。長時間の利用者にはおやつの時間もあります。
入浴のサービスでは、入浴によって身体を清潔な状態に保つことが可能です。必要に応じて機能訓練を受けられる、利用者が楽しめるようなレクリエーションも実施されています。
費用
通所介護の自己負担額は費用の1割です。しかし、65歳以上で所得が多い方の場合、自己負担が2割または3割と高くなるので注意してください。
要介護度や利用時間、利用するデイサービスの種類、施設の場所などによって以下のように金額が変化します。
要介護度区分 |
3時間以上 4時間未満 |
4時間以上 5時間未満 |
5時間以上 6時間未満 |
6時間以上 7時間未満 |
7時間以上 8時間未満 |
8時間以上 9時間未満 |
要介護1 | 364円 | 382円 | 561円 | 575円 | 648円 | 659円 |
要介護2 | 417円 | 438円 | 663円 | 679円 | 765円 | 779円 |
要介護3 | 472円 | 495円 | 765円 | 784円 | 887円 | 902円 |
要介護4 | 525円 | 551円 | 867円 | 888円 | 1,008円 | 1,026円 |
要介護5 | 579円 | 608円 | 969円 | 993円 | 1,130円 | 1,150円 |
参照:長寿科学振興財団「通所介護(デイサービス)とは」
上記は自己負担が1割の場合における1回あたりの利用料の目安です。他にも介護保険の対象外である食事やおやつ代、イベントで使用した材料費などが上乗せされます。
デイサービスのメリット
デイサービスを利用するメリットとして、以下の4つが挙げられます。
- ・食事の栄養バランスが良くなる
- ・他の利用者との交流がある
- ・日常生活の介護を受けられる
- ・機能訓練を受けられる
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
食事の栄養バランスが良くなる
加齢とともに日常生活が困難になった際、料理を作ることができず、食事の栄養バランスが崩れてしまう方も少なくありません。
しかし、食事提供をしているデイサービスでは、咀嚼しやすく栄養バランスの優れた昼食を提供してもらえます。食事の栄養バランスが良くなることで健康状態を良く保てるでしょう。
他の利用者との交流がある
デイサービスでは、施設の利用者が楽しめるようにレクリエーションが実施されています。例えば、クイズ大会や連想ゲーム、ちぎり絵やお手玉崩しなどです。
レクリエーションは脳トレや手先の機能訓練になる、他の利用者との交流が生まれるため、日々の生活が楽しいものとなるでしょう。
日常生活の介護を受けられる
加齢とともに日常生活に何らかの支障が生じる方も少なくありません。特に一人暮らしや家族のサポートを受けながら入浴をしている方は、普段は満足に入浴できず、身体を清潔に保つことができていない方も多いです。
通所介護では、介護職員のサポートを受けながら入浴できるので、普段よりもゆっくり入浴時間を楽しめるでしょう。
機能訓練を受けられる
デイサービスでは、ラジオ体操や歩行訓練、脳トレといった機能訓練を受けられます。
あくまでも介護職員が実施する日常生活をサポートするものですが、機能訓練で機能の低下を軽減できるでしょう。
デイサービスのデメリット
デイサービスを利用するデメリットとして、以下の2つが挙げられます。
- ・費用負担が発生する
- ・精神的な負担が生じる可能性がある
それぞれのデメリットについて詳しく説明していきます。
費用負担が発生する
通所介護を利用する際は、費用負担が発生します。介護保険対象なので、費用負担を多少は軽減できますが、食費やおむつ代などの日常生活費は実費負担です。
利用頻度が増えた場合は、費用負担が重くのしかかる可能性があるので注意が必要です。
精神的な負担が生じる可能性がある
デイサービスでは、送迎や食事、入浴などのサポートを受けます。サポートを受けることに慣れていない方は申し訳ないと思ってしまい、ストレスに感じるかもしれません。
また、レクリエーションを通じて他の利用者との交流が生まれるのがデイサービスの良いポイントですが、人と交流することが苦手な方もいるでしょう。人によっては、デイサービスに通うことがストレスになる可能性もあるので注意してください。
まとめ
デイサービスでは、自宅と施設の送迎、食事、入浴、機能訓練、レクリエーションといったサービスを受けられます。宿泊には対応しておらず、通所介護の言葉通り、生活の主体は家、日常生活のサポートを施設で受けるという仕組みです。
咀嚼しやすく栄養バランスの良い食事の提供を受けられる、日常生活のサポートを通じて健康や生活の質の向上を図ることが期待できます。
しかし、介護保険を利用できるといっても、食事やおむつ代などの日常生活費は自己負担で、利用頻度が高くなると費用負担が大きくなる可能性があります。
サービスの内容や費用などを踏まえ、自身に合った介護サービスかどうかよく考えてから契約しましょう。
まだ、介護サービスを受ける必要はないものの、加齢に伴い生活に不安を抱いている方にはシニア向け賃貸住宅がおすすめです。
ヘーベルVillageはシニア向け安心賃貸住宅を提供しています。駆けつけサービス、健康や暮らしをサポートする相談サービス、看護師による健康相談、医療機関の紹介サービスなどサポートが充実しています。
自立しながら安心した老後を暮らしたいという方は、旭化成ホームズのヘーベルVillageにご相談ください。