介護施設とはどんな施設?高齢者向けの住まいについて解説
老後の心配から、高齢者向け施設への入居を検討している方の中には、介護施設とはどんな施設なのか気になっている方も多いでしょう。安心して老後を暮らすためにも、自分に合う高齢者向けの住まいを見つけることが大切です。
この記事では、介護施設とはどのような施設なのか、高齢者向けの住まいの種類や選ぶ際のポイントなどを解説します。老後の住まい探しにお悩みの方は、参考にしてください。
介護保険法における介護施設とは
老後の住まいについて考える際、老人ホームや介護施設を想像する方が多いと思いますが、それらの違いを明確に理解できていないという方も少なくありません。
介護保険法に定められている介護施設は、大きく以下の3つに分類されます。
- ・特別養護老人ホーム(会介護老人福祉施設)
- ・老人保健施設(介護老人保健施設)
- ・介護医療院
それぞれの違いについて、詳しく見ていきましょう。
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
特別養護老人ホーム(特養)とは、介護が必要な高齢者を対象としている施設です。介護を常時必要とし、なおかつ介護を自宅で受けることが困難な方(原則要介護3以上)が対象です。
食事や入浴・排泄介助などの身体介護や清掃・洗濯などの日常的な生活支援だけではなく、リハビリ・レクリエーションなどの介護サービスを受けられます。
所得や資産に応じて費用負担が軽減されることから、供給に対して需要が上回っているため全国的に入所待ちが多いです。
老人保健施設(介護老人保健施設)
老人保健施設(老健)とは、特養のように長期または常住するのではなく、在宅復帰や在宅支援を目指すことを目的とする短・中期的な施設です。
退院後自宅ですぐに生活を営むことが難しいようなケースで、食事・入浴・排泄などの身体介護、医療的管理、リハビリ(機能訓練)や介護・医療などを通して心身機能の維持回復を図ります。
特養のように長期間居住することができず、入居期間は原則3~6ヶ月程度である点に注意が必要です。
介護医療院
介護医療院とは、重篤な身体疾患を有している方や身体合併症を有している認知症の方に長期療養を行うことを目的とする施設です。
介護療養型医療施設に代わる施設として、2018年に設置されました。
介護度が高い方に充実した医療的ケアとリハビリを提供しているのが特徴です。利用者の多くは医療施設から入居しています。利用者の終末期を支える役割も担っています。
高齢者向けの住まいとは
高齢者向けの住まいは上記の介護施設だけではありません。他にも以下のような住まいが高齢者向けの住まいとして挙げられます。
- ・住宅型有料老人ホーム
- ・介護付き有料老人ホーム
- ・サービス付き高齢者向け住宅
- ・ケアハウス
- ・グループホーム
それぞれの住まいの特徴を詳しく説明していきます。
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームとは、自立した生活が可能な高齢者から介護が必要な高齢者までを幅広く受け入れている高齢者向け施設です。
スタッフの見守りサービスや食事の提供、掃除・洗濯といった日常的な生活支援サービスに加えて、必要に応じてデイサービスや訪問介護などのサービスを受けられます。
外部サービスを利用して受けられる介護に限界が生じた、医療への依存度が上昇した際は、退去しなければならない可能性があるという点に注意が必要です。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームとは、住宅型有料老人ホームと同様、自立した生活が可能な方から介護が必要な方までを幅広く受け入れている高齢者向け施設です。
介護付き有料老人ホームは、一定の基準をクリアした特定施設入居者生活介護と呼ばれる指定を受けているという点で住宅型有料老人ホームとは違います。
要介護1~5の認定を受けた要介護者が対象の支援型、自立や要支援、要介護の方が対象の混合型があります。
サービス内容は住宅型有料老人ホームとあまり変わりませんが、支援型は要介護者向けで介護度の高い方も対象としていることから、住宅型有料老人ホームよりもサポート体制が充実しているといえるでしょう。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、自宅と同様に自由な生活を送れる高齢者向け施設です。60歳以上の高齢者を対象としており、廊下幅が広く、段差がないなどのように高齢者が安心して暮らせるバリアフリー設計の賃貸住宅となっています。
安否確認や生活相談サービスなどの提供が義務化されており、食事提供も受けられるのが一般的です。介護が必要になった場合には、住宅型有料老人ホーム同様に、外部サービスを利用して必要なサポートを受けられます。
ただし、介護度や医療への依存度が高くなった場合には、施設から退去しなければならない可能性があるという点に注意が必要です。
ケアハウス
ケアハウス(軽費老人ホーム)とは、無料もしくは低額な料金で入所できる、主に低所得者の高齢者向け施設です。
身体機能の低下などの理由から自宅で生活することに不安を抱いている方かつ家族による支援を受けるのが困難である方が対象です。
主に自立した方が対象の一般的ケアハウスと介護度が重くなっても住み続けられる介護型ケアハウスに分類されます。
グループホーム
グループホームとは、65歳以上で要支援2以上の認知症を患っている方が専門的なケアを受けながら少人数で共同生活する高齢者施設です。
利用者は自身の能力に応じて自立した生活を送りながら必要な部分についてはサポートを受けながら生活することで、自尊心と認知機能を保ちながら生活できます。
施設の所在地に住民票を持っている方のみ入居できる点に注意してください。
高齢者向けの住まいを選ぶポイント
高齢者向けの住まいは種類が数多くあるため、どのような基準で選べばいいのか難しいと感じた方も多いでしょう。
高齢者向けの住まいを選ぶポイントとして、以下の2つが挙げられます。
- ・必要とされるサービスが提供されているか
- ・負担可能な費用設定かどうか
高齢者向け住まいによって受けられるサービスは異なります。必要としているサービスが何かを明確にすれば、目的に合った高齢者向け住まいを選びやすくなるでしょう。
将来に備えるために、充実したサポートが受けられる高齢者向けの住まいに入居したいと考えている方も多いでしょう。しかし、サポートが充実しているほど費用設定が高いため、無理なく負担できる費用設定か、十分なサポートが受けられるか総合的に判断しましょう。
まとめ
老後が不安という理由から、介護施設や老人ホームなどに入居する方も少なくありません。しかし、介護施設や老人ホームなどの高齢者向けの施設は誰でも利用できるわけではなく、条件を満たしている方しか入居できない点に注意してください。
高齢者向けの住まいは数多くあり、多種多様なサービスが提供されています。想定していたサービスを受けられなかった、費用負担が大きくて困ったなどのトラブルを防ぐためにも、施設の種類や違いなどをしっかり把握してから自身に合った住まいを選択しましょう。
ヘーベルVillageはシニア向け安心賃貸住宅を提供しています。駆けつけサービス、健康や暮らしをサポートする相談サービス、看護師による健康相談、医療機関の紹介サービスなどサポートが充実しています。
自立しながら安心した老後を暮らしたいという方は、旭化成ホームズのヘーベルVillageにご相談ください。