くらしノベーションフォーラム レポート

第6回 くらしノベーションフォーラム  2011.12.6開催

テーマ:多様な家族が循環的に住み続けられるための地域と住まい ~近居・隣居はなぜ大切な現象なのか?~

講 師:大月敏雄氏
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授
福岡県出身。1991年、東京大学工学部建築学科卒業。 1996年、同大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学、博士(工学)取得、横浜国立大学工学部建設学科助手。東京理科大学工学部建築学科助教授を経て、2008年から現職。専門分野は、建築計画・ハウジング・住宅地計画。主な著作は、「奇跡の団地阿佐ヶ谷住宅」(共著・王国社 2010)、「集合住宅の時間」(王国社 2006)、「近現代都市生活調査同潤会基礎資料Ⅲ第1-12巻」(共編著・柏書房2004)等。

集合住宅で一戸建てのように住む事例

さて、今まで私が話してきたのは地域のハード的な条件です。つまり、多様な人間を受け入れるためには、多様な家が用意されていなければいけないという話でしたが、では、多様な家に多様な人間が住めれば幸せなのかというと、実は、それだけではないのではないかと思います。
で、ここからが「近居・隣居」になってくるのですが、私はここ20年くらい、継続して古いアパートとか古い戸建て住宅に住んできた人々を調査していました。これは同潤会の柳島アパートの例です。あるお宅がここにあって、お祖母ちゃんとお母ちゃんと妹、3人で住んでいました。実はお兄ちゃんがいるんですが、「お兄ちゃん、どこに住んでいるの?」と聞いたら、間に5、6軒挟んだ同じアパートの同じ階、同じ廊下のところに住んでいました。お兄ちゃんがご飯を食べたり団欒したりするのは、家族のいる部屋。お兄ちゃんの部屋にはキッチンはあるのだけど自分ではつくらない。逆に、お兄ちゃんの部屋には風呂があるから、皆はそこに風呂をもらいに行く。そんな生活をしていました。
同潤会アパートは戦後分譲されましたので一種の分譲マンションなのですが、このお兄ちゃんの部屋は賃貸で借りていました。こういうのは「アパート値段」といって市場流通しないで、すごく安い家賃で大家さんから借りていたりするわけです。お兄ちゃんやお姉ちゃんが年頃になって、プライバシーが大きくなるとそこを借りるわけです。そういう知恵は、我々の身の周りではたくさん発達している。そのような事例をいっぱい目撃したりします。
次は複数住戸使用の例で、同じ同潤会の柳島アパート。3階建てで1階に共同階段があって、1つの階段室に各階3つの住宅がくっついている。ここは三歳で焼け野原になったところですが、ほぼ丸焼けになったこのアパートに、お父さんお母さんお祖父ちゃんの3人家族が引越してくるわけです。ここはもともと30平米くらいしかなく、3畳、4畳半の2Kですね。そういう間取りだったのですが、女の子が3人生まれる。その後、アパートが払い下げられて自己所有となったので、周りの皆さんがどんどん増築を始める。ここも6畳を増築して、そこが娘さんたちの部屋になるんですけど、いかんせん狭いので、どうしたらいいかなと思っていたら、2階の住戸が空くのですね。このお宅では、そこを買い取って、ここが子ども部屋になりました。
その時に、どういう生活が営まれるかというと、上の階に住む3人の娘さんは、朝起きて朝飯は下に食べに行く。鞄を取りに上に行って、下で「行ってきます」と言って学校に行く。帰ってきたら、1階に「ただいま」と言って、そのまま鞄を置いて、テレビを観ておやつを食べて、勉強しなきゃと言って2階に行く。しばらく経つと、下からお母さんが「ご飯よ」と声をかけて、また、下に行って、ご飯を食べて、まだ勉強が残っていると言って2階に行き、今度は一緒に風呂に行こうと言って、外の風呂に行って帰ってくる。そういう生活を営んでいるのです。
言葉にするとややこしいのですが要は、一戸建ての1階にリビングがあって、リビングの隣の和室にお父さんお母さんの部屋があり、2階に子ども部屋があるお宅とほぼ変わらない生活が営まれているわけですね。つまり、この3階建てのアパートでは、この階段室に全部で9戸の住宅がくっついているのですが、そのうちの2つの住戸を使って、共同階段の一部を内階段みたいに使って、1つの家族が、親世帯、子世帯が分離しながら、あたかも自分自身の家のように行き来している。つまりこの集合住宅では、普通のモデル的な戸建てで生じる現象を、多少分散させながら実現させているわけで、戸建て術歌区で起こりうる現象を幾重にも内包できる空間であるということができます。
この家は3人娘で、残った娘さんが、その後ここで結婚するわけです。そして子どもが2人生まれます。ただ、一家は「自宅」が欲しいので、自分の家がどうしてもほしいと思っていたところ、たまたま2階の隣が空くんですね。今度はその住戸を買って、若い家族4人がそこに引越す。ここで孫が大きくなって、高校生になると受験勉強のための部屋が必要だという頃になったら、今度は3階の住戸が空いたのでそこを買って、そこを子ども部屋にする。
ちょうど25年前に、1階と2階で行われたような生活が、2階と3階で行われるようになる。つまり二世帯住宅をダブルにつないだような生活がこのアパートで繰り広げられていました。このような事例が特殊かと色々調べていくと、そんなに特殊ではないということが分かりました。

拡大 拡大 拡大 拡大

ニュータウンのブーメラン的近居現象

去年、周りを山に囲まれた東北の盆地状のニュータウンを調べたことがあります。ここは昭和50年に4,000戸程の戸建て住宅用地を県の公社が供給したものですが、そこにずっと店を構える不動産屋さんに話を聞きに行きました。戸建ての持ち家と戸建ての貸し家が混在しています。戸建ての貸し家というのは、もともと持ち家だったのが一回空いて、そこが賃貸されている住宅です。
地元の不動産屋さんにお話しを伺ってみますと、このまちにとっては、空き家があるということが、このまちを循環させる重要な要素になっていることが分かります。そこで、団地との外から移り住んだ人の中で、空き家を買った人、あるいは賃貸に入った人がどんな人なのか調べると、「近居」が多いのです。3割ぐらいの人が、ここで育った方で、親元に帰る、という感じでこのニュータウンに戻ってきているひとがいるのです。
一旦都会に行った若者がこのニュータウンに帰ってくるときに、家を買ってくれる。賃貸物件の16%は一旦出た人が戻ってきて借りています。今のこういう築30数年、40年近くの団地というのは、一旦出て行った人がブーメランみたいに家族を連れて戻ってくることが大体2割~3割、それくらい起きている。そういうことが分かる。
郊外の団地だけでそういうことが起きているのかというと、決してそうではなく、都心の超高層マンションの走りでバブルの頃にできた500戸ある開発マンションを去年調べたら、そのうちの概ね1割について「近居」されていることがわかりました。つまり、このマンションの中のどこかの部屋に、親戚、家族、兄弟がいることが分かったのです。また、都市郊外の公団の団地でも、概ね1割~2割くらいの人が30分圏内に親戚がいてしばしば会いに行く。大体どこを調べてもそんな感じです。誤解を恐れずにいうと、日本の20年~40年経った住宅地は、マンションであろうが、戸建てであろうが、公団の団地であろうが、1割~3割くらいの人が「近居」しているのではないかというのが、私の推察です。
戸建てや集合住宅をどのようにエリアに混在させると、時間の経過につれどういう人口構成になるだろうというシミュレーションみたいなことに、今、取り組んでいます。そういうのがこれからの住宅地を計画していくテーマになるのではないのかなというふうに考えています。このようにして、いい塩梅で、多様な住宅や非住宅建築をある一定範囲に用意することにより、近居・隣居を含めた多様な住まい方が選択可能となり、ひいては、まちの持続性に寄与するのではないかと考えているわけです。そして、そこに、まちの記憶の蓄積を次世代に紡いでいくための、記憶の継承活動が生じれば、そこで初めてまちの成熟というものが生じるのではないかと考えております。

拡大
ページのトップへ戻る