高齢者が賃貸物件を借りるのは難しい?借りにくくなる理由とは
高齢者にとって住みやすい住宅は、持ち家だけでなく賃貸にもあります。しかし、希望に合った賃貸物件を借りたいと考えていても、年齢によって断られてしまうのではないかと不安な方もいらっしゃるでしょう。
今回は高齢者が賃貸物件を借りにくくなる理由と、借りるために必要なことをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
高齢者が賃貸物件を借りるのは難しい?
高齢者が賃貸を断られる理由や、賃貸を選ぶ理由をご紹介します。
高齢者が賃貸を借りる現状
総務省統計局がまとめた「平成30年住宅・土地統計調査」によれば、高齢者で一人暮らしの世帯の賃貸物件利用率は33.5%と、決して低いわけではありません。しかし、「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」(平成30年度)では11.3%とされており、若者と比べると借りにくい傾向にあることがわかります。
高齢者が賃貸を断られる理由
健康への不安
高齢者の場合、体調を崩したり病気になったりするリスクが高くなるため、健康への不安から賃貸への入居を断られることがあります。高齢者でも、パートナーや家族と一緒に生活をするのであれば万が一のことがあっても早期発見が可能です。
しかし、単身の場合はどうしても気付かれにくいため、孤独死してしまうリスクが懸念されています。そうすると訳あり物件の扱いとなって、次の入居者がなかなか決まらなくなる可能性もあります。貸主としてはなるべくリスクを避けたいため、健康であっても高齢者の入居は慎重になるのでしょう。
金銭面への不安
金銭面への不安から、高齢者が賃貸を断られることもあります。特に、収入が年金のみで貯金を取り崩しながら暮らしている高齢者の場合、家賃の支払い能力が懸念されやすいです。もし未払いや滞納が発生した場合、収入源が年金しかない高齢者から回収するのは時間も手間もかかるでしょう。
そのため、家賃の支払いに不安がある場合は滞る可能性を考慮し、貸主が高齢者の入居を断ることがあります。
保証人の不安
賃貸物件を借りる際には、基本的に連帯保証人が必要です。
しかし、高齢者だと配偶者が他界していたり、親族と疎遠になっていたりすることもあり、連帯保証人を立てにくいケースがあるでしょう。一般的に、連帯保証人を立てることができない場合には「家賃保証会社」の利用を検討しますが、高齢者の場合は金銭面の不安から家賃保証会社の入居審査が通りにくいのが現状です。
そのため、連帯保証人を立てることができないという理由で入居できない可能性があります。
高齢者が賃貸を選ぶ理由
高齢者が賃貸を選ぶ理由は、子どもの独立や配偶者の他界をきっかけに住宅を売却した場合や、賃貸のほうが持ち家に比べて大きな出費につながらないことが挙げられます。持ち家の場合、予測できない故障やリフォームの際に大きな出費が発生しますが、賃貸であれば貸主が負担してくれるため、大きな出費にはつながりません。
賃貸物件を借りにくくなる理由
高齢者が賃貸を借りにくくなる主な理由を3つお伝えします。
年金以外の収入がない
賃貸物件を借りるためには家賃の支払い能力が重視されます。
年金以外の収入がない高齢者の場合、毎月の支払いができるかを不安視されるため、収入が年金だけだと賃貸物件を借りにくくなる可能性が高いと言えるでしょう。
同居人がいない
単身での入居を希望する高齢者も、賃貸物件を借りにくい傾向にあります。理由は、高齢者は健康面に不安のある人が多く、万が一の際に気が付く人がいないと最悪の場合、孤独死してしまうことが挙げられるでしょう。孤独死に気付くのが遅れて遺体の痛みが進むと物件の心理的瑕疵となり、価値が大きく下がることも考えられるため、同居人がいない高齢者は借りにくくなります。
年齢が60歳以上
年齢が60歳以上になると、入居前の審査待ちが多くなります。特に65歳以上になると断られることが多く、入居希望者の4人に1人が入居を断られた経験があると言われています。日本は高齢化が進んでいるため、高齢者の賃貸住宅問題は深刻さが増してくるでしょう。
高齢者が賃貸物件を借りる方法
続いて、高齢者が賃貸物件を借りるための具体的な方法をお伝えします。
家賃債務保証制度を利用する
家賃債務保証制度とは、賃貸希望者と賃主の間に入って団体が連帯保証人の役割を担うことで、60歳以上の高齢者の賃貸住宅への入居を支援する制度です。保証の対象や保証限度額に条件はありますが、家賃債務保証制度を利用することで貸主からの信用が上がり、入居審査に通りやすくなります。
そのため、家賃債務保証制度を利用することで、高齢者が賃貸物件を借りやすくなるかもしれません。
身内に協力してもらう
近隣に身内や頼れる人がいることを伝えれば、賃貸物件を借りられる可能性が高まります。貸主は高齢者の孤独死や家賃の滞納をリスクと考えているため、近隣に身内や頼れる人がいて、サポートがあるとわかれば安心につながるでしょう。
金銭面や健康面に不安がないことをアピールする
高齢者が賃貸を断られる理由として、特に健康と金銭面への不安が上がりやすいため、問題がないことをアピールするとよいでしょう。仕事をしている場合は、安定した収入があることを伝えると入居審査に通過する可能性が高くなります。もし、収入が年金だけだとしても、預金通帳のコピーを提示して支払い能力を示すことができれば、金銭的に問題がないことの証明ができ、貸主の安心につながります。
物件選びのポイント
最後に、高齢者が賃貸物件を選ぶ際のポイントをご紹介します。
家賃について
高齢者に限らず、賃貸物件を選ぶ際の家賃の目安は収入の3分の1とされています。ただし、人によっては旅行が趣味だったり習いごとをしていたりと、生活や活動に必要な費用は異なるでしょう。自分の生活に必要な支出を見直して、確実に支払える家賃の物件を選ぶのがポイントです。
周辺環境
周辺環境についても確認しておきましょう。買いものができるスーパーやコンビニなどはもちろん、高齢になれば病気のリスクも高くなるため、近所に病院や薬局などがあると安心です。さらに、よく出かける場合は、最寄りの駅やバス停までの距離も確認することをおすすめします。
バリアフリーになっているか
入居時は健康に問題がなくても、将来のことを考えてバリアフリーになっている物件だと安心です。階段や段差がなく、安心して長く暮らすことができるような賃貸物件を見つけましょう。お風呂やトイレに手すりが付いているかなどもチェックポイントです。
生活のしやすい間取り
自分にとって生活しやすい間取りであることも重要なポイントです。段差や階段が少ないことなど以外にも、家具の配置のしやすさや生活動線を確認する必要があります。
たとえば、料理が好きな方は広いキッチンがある物件、テレビをよく見る方はダイニングが広い物件だと生活しやすいでしょう。また、階層が高い場所は移動がしやすいようにエレベーターの付いている物件だと安心です。
まとめ
高齢者は健康や金銭面への不安から、賃貸を断られてしまうことがあります。賃貸物件を希望するのであれば、身内に協力してもらったり健康や金銭面に問題がないことを伝えたりすると入居審査に通りやすくなるでしょう。
安心して住める賃貸住宅をお探しの方は、旭化成ホームズの「ヘーベルVillage(ヴィレッジ)」で元気なシニア向け賃貸住宅の利用をご検討ください。