MENU

コラムCOLUMN

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とはどんな施設?サービス内容や入居条件について解説

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とはどんな施設?サービス内容や入居条件について解説

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)がどのような施設かはご存じでしょうか?
利用をお考えの場合は、サービス内容や入居条件などについて、しっかりと把握しておく必要があります。
今回は、サービス付き高齢者向け住宅がどのような施設なのかを解説します。

ヘーベルVillage(ヴィレッジ)

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは

サービス付き高齢者向け住宅とは、バリアフリー対応の十分な居住空間と設備に加え、安否確認や生活相談といったサービスが受けられる高齢者向け賃貸住宅です。入居において、特別なルールは設けられていません。そのため、自宅さながらの自由な暮らしを送れるのが特徴です。

また、入居には家賃2~3カ月分の初期費用と月額費用の支払いが必要な場合が多いです。月額費用には賃料、共益費、基本サービスの利用料が含まれています。ただし、水道料金や光熱費、食費は別途必要です。なお、サービス付き高齢者向け住宅の賃料は、一般的な賃貸物件とあまり変わりません

介護付き有料老人ホームを利用するよりも、経済的な負担を減らし、安全で快適に暮らせるのがメリットといえるでしょう。

サービス付き高齢者向け住宅の種類

サービス付き高齢者向け住宅は、「自立・支援タイプ」と「介護・認知症タイプ」の2つに分かれます

<自立・支援タイプ>

通常「一般型」と呼ばれるタイプで、自活できる方が対象です。メインのサービスは安否確認と生活相談ですが、介護が必要になったときは外部サービスも利用できます。入居費用は、初期費用約15~50万円、月額費用約10~30万円程度が相場です。

<介護・認知症タイプ>

通常「介護型」と呼ばれるタイプで、さまざまな介護を必要とする方が入居できます。介護サービスは施設の常駐スタッフから提供され、利用には要介護度に応じた一定の費用を支払います。入居に必要な費用は、初期費用約15~50万円、月額費用約15~40万円程度が相場です。

サービス付き高齢者向け住宅の歴史と現状

高齢化が進む日本で、高齢者が安心して暮らせる住まいの確保は大きな課題となっています。従来の高齢者向け施設は、要介護者向けのものが中心で、比較的元気な高齢者が利用できる住まいは限られていました。

このような状況を改善するために、2011年に「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」の制度が創設されました。

サ高住が誕生した背景

従来、高齢者の住まいは「自宅」「介護施設」「一般賃貸住宅」などの選択肢がありましたが、特別養護老人ホーム(特養)や介護付き有料老人ホームなどは入居待機者が多く、元気な高齢者がすぐに利用できる状況ではありませんでした。そのため、要介護ではないものの、一人暮らしに不安を感じている高齢者に適した住まいが不足していました。

これらの問題を受け、国は「バリアフリーの住まい」と「安否確認・生活相談サービス」をセットにした住宅モデルとしてサ高住を制度化。さらに、建設・運営のための補助金制度を整備し、事業者が参入しやすい環境を整えたことで、全国的に普及が進みました。

参照:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅について」

サ高住の普及率と需要の現状

制度創設から10年以上が経過し、サ高住は全国に広がっています。

需要が高まっている背景には、高齢者の単身・夫婦のみ世帯の増加、要支援・軽度要介護の高齢者の増加があります。また、特養の入居待機者の増加により、介護付き施設の代替としてサ高住を選ぶケースも増加しているのが現状です。今後も高齢化の進展とともに、サ高住の需要は拡大すると考えられています。

参照:国土交通省「サービス付き高齢者向け住宅」

ほかの高齢者向け住宅との違い

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、自由度の高さが特徴の住宅ですが、ほかにも高齢者向けの住まいにはさまざまな種類があります。特に、介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホームとは次のように異なる点が多く、入居を検討する際は比較が必要です。

サ高住は通常自立した生活が可能な高齢者向けの賃貸住宅で、安否確認や生活相談などの高齢者の安心を支えるサービスを提供します。一方、介護付き有料老人ホームや特養では、施設内に介護スタッフが常駐し、食事・入浴などの介護サービスが提供されていることから、要介護度の高い方が対象です。また、認知症対応のグループホームは共同生活を前提とする施設という点が、サ高住とは異なります。

このように、各施設にはそれぞれの特徴があり、入居者の健康状態や生活スタイルに応じた選択が重要になります。

参照:東京都福祉保健局「サービス付き高齢者向け住宅とは」

入居時の契約について

入居時の契約について

サービス付き高齢者向け住宅は、「60歳以上の高齢者」や「要介護認定を受けた60歳未満の方」に向けた賃貸住宅です。入居の際に施設と賃貸契約を結びますが、更新はありません。

賃貸契約の種類は「建物賃貸借契約」と「終身建物賃貸借契約」に分かれます。

建物賃貸借契約とは、入居者が亡くなった場合に、相続する形で親族や配偶者が契約を引き継ぎ、そのまま住み続ける契約方式です。一方、終身建物賃貸借契約では、入居者が亡くなった時点で賃貸借契約が終了します。ただし例外として、配偶者に限っては引き続き入居できる場合があります。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で受けられるサービスとは

サービス付き高齢者向け住宅では、日常生活に関わるサービスを利用できる点が大きな特徴です。

基本のサービス

サービス付き高齢者向け住宅は、安否確認と生活相談の提供が義務付けられており、この2つが基本のサービスとして受けられます。安否確認とは、いわゆる見守りサービスです。

日中は常駐スタッフが定期的に各部屋を訪問し、入居者の状況を確認するほか、夜間でも迅速な対応ができるよう体制が整えられています。生活相談とは、ケアの専門家に日常生活の困り事を相談できるサービスで、常駐する介護福祉士や看護師に対応してもらえます。

施設ごとのサービスもある

自立・支援タイプの場合、必要に応じて以下のようなサービスが利用できます。

  • ・食事の提供
  • ・緊急時の駆けつけ
  • ・生活支援(買い物の代行や付き添い、通院の送迎や付き添い、部屋の掃除、洗濯代行など)
  • ・レクリエーション
  • ・リハビリ

常駐スタッフの人数は施設ごとに異なるので、すべての施設に共通する内容ではありません。また、外部サービスとして対応しているところもあるので、入居前に利用方法を確認しておくことをおすすめします。

介護サービスは受けられる?

自立・支援タイプの場合、建物に併設された事業所や提携している外部サービスと個別に契約をすれば、希望に応じた介護サービスが受けられるほか、外部の医療ケアを利用できる施設もあります。

一方、介護・認知症タイプの場合、常駐スタッフによる施設内での介護サービスが標準です。個別で契約を行わなくても、食事や健康管理など、介護付き有料老人ホームと同等の細かいケアが受けられます。

近年では看取りサービスも増えている

看取りサービスを実施し始めているサービス付き高齢者向け住宅の数は、現在増加傾向にあります。国の施策としても看取り介護加算の制度を取り入れているため、引き続き看取りに対応できるサービス付き高齢者向け住宅は増えていくと考えられるでしょう。将来、看取りサービスの活用を検討している場合は、事前にサービス内容を確認しておきましょう。

サ高住での生活をより快適にするための工夫

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者が安心して自立した生活を送れるように設計された住まいです。しかし、より快適に暮らすには、施設内サービスの活用や地域とのつながり、家族のサポートが重要になります。ここでは、サ高住での生活を充実させるための具体的な工夫について紹介します。

日常生活を支える施設内サービスの活用方法

サ高住では、安否確認や生活相談などに加えて、施設ごとにさまざまな生活支援サービスが提供されています。これらを上手に活用することで、日常生活の負担を減らし、より快適な暮らしを実現できるでしょう。

例えば、食事提供サービスを利用した場合は、調理の手間を省きながら栄養バランスのよい食事をとることができます。また、清掃や洗濯代行サービスを利用することで、体力的な負担を軽減できます。さらに、通院の送迎サービスや買い物代行も提供される場合があり、外出が難しい方には便利です。

サービスの内容は施設によって異なるため、入居前にどのようなサービスが利用できるかを確認しておくことが大切です

地域コミュニティとの関わり方

サ高住は一般的な賃貸住宅と同じように外出が自由となっており、地域社会とのつながりを維持しやすいのが特徴です。地域との関係を深めることで、生活に楽しみが増えるだけでなく、孤独感の軽減にもつながります。

例えば、自治体が主催する高齢者向けのイベントや体操教室に参加すれば、地域の人々と交流しながら健康維持ができます。また、ボランティア活動や趣味のサークルなどに参加すれば、新しい友人をつくるきっかけにもなるでしょう。

家族ができるサポートの具体例

サ高住では基本的に自立した生活が可能ですが、家族との関わりがあることで安心感が増し、より快適な暮らしを送ることができます

例えば、家族に定期的に訪問や電話連絡してもらえば、健康状態や困り事を共有しやすくなり、家族も安心できます。さらに外出時に付き添いしてもらったり、一緒に趣味を楽しむ時間をつくったりすることも、充実した生活につながるでしょう。

家族との関わり方は人それぞれですが、無理のない範囲で定期的にサポートしてもらうことが大切です

ヘーベルVillage(ヴィレッジ)

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の入居条件

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の入居条件

サービス付き高齢者向け住宅の入居条件は、高齢者住まい法により「60歳以上の高齢者または、60歳未満の要介護認定を受けた方」と定められています

また、施設によって以下の条件を設けている場合もあります。

  • ・重度の認知症になっていない
  • ・感染症にかかっていない
  • ・自立的に生活できる

※介護・認知症タイプの場合は、認知症の方や要介護度の高い方も入居できます。

入居する際、身元引受人や連帯保証人を求める施設がほとんどです。身元引受人がいない場合は施設に相談し、連帯保証人がいない場合は、(一財)高齢者住宅財団の家賃債務保証の利用を検討してみましょう。

同居人の条件

条件を満たせば、ほかの人と同居できるサービス付き高齢者向け住宅もあります。同居人にも条件が設けられており、以下のどれかに該当する方が対象です。

  • ・入居者の配偶者(届出をしていなくても事実上の夫婦関係が認められている者)
  • ・60歳以上の親族
  • ・要介護や要支援の認定を受けている親族
  • ・特別な理由により同居させる必要があると知事が認める者

生活する上での自由度が高く、利用できるサービスも充実していることから、夫婦での入居を検討する方も多くいらっしゃいます。いきなり慣れない場所で生活することが不安な方は、同居も検討してみるとよいでしょう。

退去条件

よほどのことがない限り、サービス付き高齢者向け住宅を退去させられることはありません。ただし、以下のような場合には退去を求められる可能性もあります。

  • ・要介護度が上がった
  • ・持病や体調が悪化した
  • ・施設やほかの入居者に対して迷惑行為を繰り返した
  • ・経済的な理由

普通に過ごしていれば問題ありませんが、利用規約やライフプランの確認は怠らないようにしましょう。

サ高住の選び方:自分に合った施設を見つけるために

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、施設によって提供されているサービスや環境が異なります。そのため、入居後に「思っていたのと違う」とならないよう、事前にしっかりと比較・検討することが不可欠です。ここでは、入居目的に応じた選び方や、チェックすべきポイントを解説します

入居目的に応じた選択ポイント

サ高住を選ぶ際には、自分の健康状態や生活スタイルに合った施設を選ぶことが重要です。例えば、自立した生活を送りたい場合は、自由度の高い「一般型(自立・支援タイプ)」が適しています。一方、介護が必要な場合は、スタッフが常駐し、日常的なケアを受けられる「介護型(介護・認知症タイプ)」を選ぶと安心です。

また、医療対応の有無も重要なポイントです。持病がある方は、医療機関との連携が整った施設や、訪問診療サービスが受けられるサ高住を選ぶとよいでしょう。入居目的を明確にし、自分に合った施設を選ぶことが大切です。

施設選びで重要なチェックリスト

サ高住を選ぶ際には、複数の施設を比較し、以下のポイントをチェックすることが重要です。

・立地と周辺環境
スーパーや病院が近くにあるか、交通アクセスは便利か

・提供されるサービス
安否確認や生活相談以外に、食事・家事サポートなどのオプションがあるか

・スタッフの配置状況
介護スタッフや看護師がどの程度常駐しているか

・施設の設備
バリアフリー設計や居室の広さ、共用スペースは十分か

・費用の内訳
月額費用に何が含まれるのか、追加料金の発生条件はあるか

これらの点を事前に確認し、入居後の生活を具体的にイメージすることが重要です。

見学時に確認すべき具体的な項目

実際に施設を見学することで、パンフレットやホームページだけでは分からない点を確認できます。特に以下の項目を重点的にチェックしましょう。

・施設の雰囲気
入居者の様子やスタッフの対応を観察し、安心して暮らせる環境かどうかを判断

・食事の提供状況
試食ができる場合は実際に食べてみて、味や栄養バランスを確認

・居室の設備
収納スペースやトイレ、浴室の使いやすさ、日当たりのよさなどをチェック

・契約内容の説明
退去条件や追加料金の発生条件など、不明点は事前に質問

見学時には気になったことをメモし、ほかの施設と比較して慎重に判断することが大切です。

サービス付き高齢者向け住宅を利用する際の費用に関する知識

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を利用する際、家賃や管理費、生活サービス費など、さまざまな費用が発生します。ここでは、サ高住の費用について詳しく解説します。

費用に含まれる主な項目の解説

サ高住の月額費用には、以下のような費用が含まれます。

  • ・家賃:施設によって異なるが、一般的な賃貸住宅と大きな差はない
  • ・共益費:エントランスや廊下などの共用部分の維持・管理費用
  • ・生活サービス費:安否確認や生活相談などの基本サービスにかかる費用
  • ・食費:施設が食事提供サービスを行っている場合、希望すれば利用可能
  • ・介護・医療費:外部の介護サービスや訪問診療を利用する場合、別途費用が発生

サ高住の費用は施設の立地や提供サービスなどによって大きく異なるため、契約前に詳細を確認することが大切です。

高齢者住まい法に関連する補助制度とは

高齢者住まい法に基づき、一定の基準を満たすサ高住の整備・改修に対して、国や自治体が事業者向けに補助を行う制度があります。これにより、事業者の費用負担が軽減されるため、家賃の低廉化が図れるでしょう。主な補助制度には、以下のようなものがあります。

  • ・サ高住の整備・改修補助:バリアフリー化や耐震性向上のための補助(1/3)
  • ・サ高住の新築補助:建設費の費用負担を軽減するための補助(1/10)
  • ・固定資産税の減額・不動産取得税の軽減措置:維持コストの軽減
  • ・建設費の融資:住宅金融支援機構の融資を利用可能

参考:一般社団法人 高齢者住宅協会「制度について」

費用に関して注意すべき契約上のポイント

サ高住は賃貸契約が基本のため、契約内容をよく確認することが重要です。特に以下の点に注意しましょう。

・契約形態の確認
「普通賃貸借契約」か「終身建物賃貸借契約」かで契約内容が異なります。終身契約では、入居者が亡くなった際に契約が終了する場合があります

・途中退去時の違約金
一定期間内に退去すると違約金が発生する場合があるため、契約前に確認が必要です

・サービス費用の変動条件
基本サービス費が一定額か、途中で変更される可能性があるかをチェックしましょう

契約時は必ず重要事項説明を受け、不明点があれば質問し、納得した上で契約を結ぶことが大切です

サ高住のトラブル事例と対策

サ高住のトラブル事例と対策

サ高住は高齢者が安心して暮らせる住まいですが、入居者同士や施設運営側とのトラブルが発生することも。ここでは、よくあるトラブルとその対策について解説します。

入居者同士のトラブルとその解決方法

サ高住では、共同スペースの利用や生活習慣の違いによる入居者同士のトラブルが発生する可能性があります。例えば、騒音問題や共有スペースの使い方に関する意見の相違などです。

解決策として、事前に施設のルールを確認し、トラブルを防ぐ意識を持つことなどが重要です。また、問題が発生した際には、施設運営スタッフを通じて第三者の視点を入れながら冷静に話し合うことで、解決しやすくなるでしょう。

施設運営側とのトラブルを防ぐコツ

施設運営側とのトラブルとして、サービス内容の不一致や費用などに関する誤解が挙げられます。例えば、「思っていたより介護サービスが少ない」「追加費用が予想以上にかかる」といったケースです。

これを防ぐためには、事前にサービス内容と費用の詳細をしっかり確認し、不明点は質問することが不可欠です。また、入居後に疑問が生じた場合は、すぐに管理者に相談し、書面での説明を求めることで誤解を防げるでしょう。

契約前に確認すべき注意事項

サ高住は一般的な賃貸住宅と異なり、介護サービスの有無や契約形態で費用や退去条件が変わるため、事前の確認が重要です。特に注意すべき点として、以下の項目が挙げられます。

・契約形態
「普通賃貸借契約」か「終身建物賃貸借契約」かで退去時の条件が異なるので確認

・追加費用の発生条件
食事サービスや介護サービスの利用時に、どのような費用がかかるのかを確認

・退去条件
要介護度が上がった際に、住み続けることができるかどうかを確認

事前に契約内容をしっかり把握し、疑問点は施設運営側に確認してから契約を締結することが重要です。

サービス付き高齢者向け住宅の将来展望

高齢化が進む日本では、サ高住の需要がますます上昇することが予想されます。ここでは、サ高住の今後の役割や技術革新の影響について解説します。

高齢化社会におけるサ高住の役割

日本の総人口に占める65歳以上の割合は、2023年時点で29.1%。2040年には35.3%に達すると推計されています。

参照:内閣府「令和6年版高齢社会白書」

このような高齢化の進展に伴い、介護が必要になる前の住まいとして、サ高住の役割がより重要になっています。

特に、介護が不要な段階から入居できる施設として、サ高住の供給拡大が求められています。国の施策としても、医療・介護と連携した「地域包括ケアシステム」の一環としてサ高住の活用が推進されています。

今後の技術革新とサ高住の進化

サ高住の運営には、最新の技術が導入されつつあります。例えば、以下のような技術革新の活用が進められています。

・AI・IoTの活用
センサーを活用した見守りシステムや、AIを用いた健康管理サービスが導入される

・オンライン診療の普及
厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針」により、2022年以降、医療機関と連携した遠隔診療の利用が拡大

・介護ロボットの導入
経済産業省による「介護ロボット開発・導入促進事業」により、移動支援や自動見守り機能を持つロボットの普及が進行

これらの技術が発展することで、さらに安全で快適なサ高住の運営が可能になり、入居者の生活の質向上が期待されます。

増加するニーズへの対応策

サ高住の需要増加に対応するため、国や自治体、事業者が取り組むべき課題も多くあります。

・施設数の拡充
高齢者人口の増加に対して施設数は依然不足している

・多様なニーズへの対応
公益社団法人 全国有料老人ホーム協会/一般社団法人 高齢者住宅協会の調査によると、「元気なうちに住み替えたい」と考える方が多く、多様なサービスが求められている

・入居費用の軽減
公的な補助制度の充実や、低所得者向けの住宅支援が今後の課題となる

参照:公益社団法人 全国有料老人ホーム協会/一般社団法人 高齢者住宅協会「高齢消費者の住まいに関する意識調査結果」

サ高住は今後、さらに多様な高齢者が安心して利用できるよう、サービスの質や制度面での改善が求められています。

まとめ

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢化社会において重要な役割を担う住宅です。

技術革新の進展により、AIやIoTを活用した見守りサービスやオンライン診療の導入など、より安全で快適な住環境が整いつつありますが、要介護前の高齢者が安心して暮らせる住まいとしての需要が高まっており、今後も施設の拡充やサービスの向上が求められています

旭化成ホームズが提供する「ヘーベルVillage(ヴィレッジ)」は、高齢者が自分らしく暮らせる住まいとして、多彩なサービスと安心できる住環境を提供しています。バリアフリー設計の居住空間、24時間365日看護師に電話健康相談ができる体制など、シニアライフを快適に過ごすためのサポートが充実しています。

高齢者向け住宅をお探しの方は、ヘーベルVillage(ヴィレッジ)をぜひご検討ください。

ヘーベルVillage(ヴィレッジ)

施設ではなく、自宅より安心・安全な住まい

へーベルVillageをもっと知る

関連記事

TOPへ戻る

CONTACT

資料請求・お問い合わせ

旭化成ホームズ株式会社 シニア事業推進部 〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング 国土交通大臣(12)第2739号(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (一社)不動産流通経営協会会員