MENU

コラムCOLUMN

高齢者(シニア)向け賃貸住宅とは?特徴を分かりやすく紹介

高齢者(シニア)向け賃貸住宅とは?特徴を分かりやすく紹介

老後の暮らしを考えると、安心して暮らせる環境を確保しておくことはとても重要です。

この記事では、安心して暮らせる環境の選択肢の一つである高齢者向け賃貸住宅について、概要から魅力、入居に向いている人まで解説します。

高齢者向け賃貸住宅とは

高齢者向け賃貸住宅とは、60歳以上の介護を必要としていない元気な高齢者が安心して暮らせるように配慮された、バリアフリーに対応している賃貸住宅のことです。

少子高齢化により、人口に占める高齢者の割合は増えていますが、一方で元気な高齢者の割合も増えています。元気な高齢者の中には、現時点では介護を必要としていないものの、加齢による将来的な体力の衰えに不安を抱いている方も少なくありません。

高齢者向け賃貸住宅は、そのような元気な高齢者が通常の賃貸住宅のように自分の時間を大切にしながら、必要なときに適切なサポートが受けられる賃貸住宅なのです。

それでは、高齢者向け賃貸住宅の入居基準やサービス内容、入居費用について詳しく見ていきましょう。

入居基準

高齢者向け賃貸住宅の入居条件は、物件ごとに設定されているため異なりますが「60歳以上で、介護を必要としない元気な高齢者」を対象としているのが一般的です。

そこで「介護が必要になった場合には、退去しなくてはならないの?」と不安を抱いた方もいらっしゃるでしょう。介護が必要になっても軽度であれば、訪問介護といった外部サービスを利用しながら、高齢者向け賃貸住宅に住み続けることができます。

サービス内容

高齢者向け賃貸住宅では、高齢者が安心して暮らせるように以下のサービスが提供されています。

  • ・安否確認や緊急対応
  • ・生活相談(健康、介護サービスなど)
  • ・必要に応じて提携病院の紹介

必要に応じて相談員のアドバイスやサポートが受けられるだけでなく、万が一の事態でも速やかに駆けつけてもらえるので安心です。

サービス内容は物件ごとに異なるため、申込前にサービス内容を比較検討しましょう。

入居費用

入居費用は、高齢者向けのサービスが備わっている分、一般的な賃貸住宅と比べると割高となっています。地域やサービス内容によっても異なるため、一概にいくらとは言い切れませんが、月額賃料は10~50万円が一般的です。

入居時には、一般的な賃貸住宅と同様、敷金として家賃の2~3カ月分が徴収されます。また、管理費として賃料とは別に、月額2万円程度を徴収している物件もあります。

高齢者向け賃貸住宅の魅力

介護を必要としない元気な高齢者が安心して暮らせるよう、快適な環境が整っている高齢者向け賃貸住宅ですが、具体的にはどのような魅力があるのでしょうか。

高齢者向け賃貸住宅の魅力には、以下の3つが挙げられます。

  • ・高齢者でも借りやすい
  • ・住居費用を抑えられる
  • ・子どもと暮らすこともできる

それぞれの魅力について、詳しく説明していきます。

高齢者でも借りやすい

一般的な賃貸住宅の場合では、老後の収入減が限られることによる家賃滞納のリスク、孤独死で事故物件となるリスクなどを懸念し、高齢者の入居を避けていることも少なくありません。

しかし、高齢者向け賃貸住宅の場合、保証人に身元引受人を定めるといったように、通常の賃貸契約に条件を付け加えることで、貸主のリスクを軽減しています。

そのため、一般的な賃貸住宅と比べると、高齢者が賃貸住宅を借りるハードルが低くなっており、高齢者でも借りやすいという点が高齢者向け賃貸住宅の魅力といえるでしょう。

住居費用を抑えられる

老人ホームは、入居する際に入居一時金を支払うのが一般的です。入居一時金の額は各施設によって異なりますが、数百万円~数千万円することもあるため、ハードルが高いといえます。

一方、高齢者向け賃貸住宅は、一般的な賃貸住宅と同じく家賃2~3カ月分の敷金のみで入居できるケースが多いため、住居費用を抑えられる点も魅力の一つです。

子どもと暮らすこともできる

老人ホームは高齢者専用の施設のため、高齢者以外は入居ができません。一方、高齢者向け賃貸住宅は、高齢者が利用しやすい環境が整っている賃貸住宅というだけなので、子どもと一緒に暮らすことも可能です。

このように柔軟性を兼ね備えている点も、高齢者向け賃貸住宅が持つ魅力の一つといえるでしょう。

高齢者向け賃貸住宅に向いている人

高齢者向け賃貸住宅に興味があるものの、老人ホームを選ぶべきか、高齢者向け賃貸住宅を選ぶべきかで悩んでいる方も多いと思います。

老人ホームと高齢者向け賃貸住宅では、その対象者が異なっているため、自分自身の目的に合った方を選ぶことが大切です。

高齢者向け賃貸住宅に向いているのは、以下のようにお考えの方です。

  • ・自立した生活を送りたい
  • ・万が一に備えておきたい

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

自立した生活を送りたい

老人ホームを選んだ場合は、老人ホームのスケジュールに基づいて生活することになります。食事に関しては、老人ホームで3食用意してくれるため、食事を作る手間を省けます。

しかし、元気な高齢者の中には「自由に過ごせない(外出できない)」「自炊できない」など、行動に制限のかかることがストレスとなってしまう方も少なくありません。

一方、高齢者向け賃貸住宅では、個別に部屋がある上に、キッチンやお風呂、トイレが部屋の中に用意されているため、他人を気にすることなく自由に毎日を過ごすことができます。

生活を制限されず、自立した生活を送りたいと考えている方は、高齢者向け賃貸住宅が向いているでしょう。

万が一に備えておきたい

まだ元気ではあるものの、年齢を重ねるとともに体力の衰えが気になり、急に倒れたりしないか心配という方も少なくありません。

昨今は、子どもが自立して遠方に住んでいるというケースも多いため、見守りの目がないことが不安という方も多いです。

高齢者向け賃貸住宅では、これまでの暮らしに見守りの目がプラスされているだけでなく、必要に応じてサポートも受けられます。そのため「まだまだ元気だけど、万が一に備えたい」と考えている方におすすめです。

高齢者(シニア)向け賃貸住宅の種類

高齢者が安心して暮らすには、自身に合った住宅を選択することが重要です。基本的には、以下の2つのいずれかを選択することになります。

  • ・高齢者(シニア)向け賃貸住宅
  • ・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

両者の違いについて、詳しく見ていきましょう。

高齢者(シニア)向け賃貸住宅

高齢者(シニア)向け賃貸住宅とは、シニア層が安心して生活できる環境を提供するために設計された賃貸物件です。一般的な賃貸住宅と比べると、バリアフリー設計が施されているほか、玄関や廊下に手すりが設置されているなど、安全性が考慮されています。

また、段差のない床や広いトイレや浴室など、日常生活での利便性も重視されています。これらの住宅は、基本的に自立した生活を送れる高齢者向けですが、家族との同居にも対応できる広さを持った物件もあります。

医療や介護サービスが常に提供されるわけではないため、日常的なサポートが必要ないものの、安全で快適な住環境を求める高齢者に最適です。また、賃貸契約で所有する必要がなく、ライフスタイルや経済状況などに応じて柔軟に選べる点も魅力です。高齢者(シニア)向け賃貸住宅の入居者は、地域とのつながりを保ちながら自由な生活を送ることができるでしょう。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)とは、比較的自立した高齢者が安心して生活できるよう、住環境とともに生活支援サービスが提供されている賃貸住宅です。

基本的な住環境には、バリアフリー設計や手すりが完備され、24時間対応の緊急通報システムも設置されています。これにより、体調不良や緊急時に迅速な対応が可能となり、安心して暮らすことが可能です。

また、食事の提供や生活相談、掃除などの生活支援サービスも提供されているため、日常生活における不安も軽減されます。サ高住ならば介護が必要になった場合も、外部の介護サービスと連携して対応できることから、介護付き施設と似たような安心感を持ちながらも、比較的自由な生活を続けることが可能です。

サ高住は、住まいとしての機能に加え、必要に応じたサポートを受けながら社会とのつながりを保ち、長期的に安心して暮らせる住環境として注目されています。

ヘーベルVillage(ヴィレッジ)の特徴

ヘーベルVillage(ヴィレッジ)は、旭化成ホームズが提供する高齢者向けの賃貸住宅であり、シニア世代が安心して暮らせる環境を提供しています。

バリアフリー設計や高い耐震・耐火性能を持つヘーベルハウスの技術によって、安全性に優れていることが特徴です。また、近隣の医療機関や介護サービスと提携しており、必要に応じてケアを受けることも可能です。

さらに、共用スペースや交流イベントが用意されているため、入居者同士でのコミュニティ作りを促進することで、孤独感を軽減します。ヘーベルVillage(ヴィレッジ)は、プライバシーを確保しながらも、必要なサポートが提供される住まいとして、多くの高齢者に選ばれています。

まとめ

少子高齢化により、人口に占める高齢者の割合は増加しましたが、その一方で元気な高齢者も増えており、すべての高齢者が介護を必要としているわけではありません。

しかし、現時点で介護を必要とはしていないものの、加齢による体力の衰えが不安で、万が一の事態に備えておきたいという高齢者もいます。

高齢者向け賃貸住宅では、自立した生活を送りながらも、万が一の事態に備えられるようなサポートが充実しています。老後を楽しみながらも、万が一の事態に備えたいという方は、高齢者向け賃貸住宅の入居を検討してみてはいかがでしょうか。

旭化成ホームズのヘーベルVillage(ヴィレッジ)は、元気なシニア世代の方が楽しく快適に暮らせる高齢者向け賃貸住宅を提供しています。例えば、駆けつけサービスや看護師による健康相談、連携医療機関の紹介サービスなど、高齢者が安心して暮らせるサポートが充実しています。

高齢者向け賃貸住宅への入居を検討しているならば、高齢者向け賃貸住宅のパイオニアであるヘーベルVillage(ヴィレッジ)をご検討ください。

施設ではなく、自宅より安心・安全な住まい

へーベルVillageをもっと知る

関連記事

TOPへ戻る

CONTACT

資料請求・お問い合わせ

旭化成ホームズ株式会社 シニア事業推進部 〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング 国土交通大臣(12)第2739号(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (一社)不動産流通経営協会会員