サ高住の入居は難しい?サ高住の入居条件を解説

加齢とともに体力の衰えや将来への不安が生じ、高齢者住宅への入居を検討している方も多いと思います。高齢者住宅は、高齢者が安心して暮らせるように配慮された住居ですが、種類が数多くあるため、違いがよく分からないという方も少なくありません。
この記事では、サ高住とは何なのか、サ高住のメリット・デメリットについて解説します。
サ高住とは
サ高住とは、段差をなくし、トイレやお風呂、廊下などに手すりを設置するなどのように、高齢者が安心して暮らせるように配慮された住宅のことです。サービス付き高齢者住宅を短縮してサ高住と呼んでいます。
一般型と介護型に分かれており、入居条件やサービスなどに違いがあるため、違いをしっかり理解したうえで申し込む必要があります。
サ高住の入居条件や設備、サービスについて、詳しく見ていきましょう。
入居条件
サ高住の一般型は、自立して暮らせる方を対象とする高齢者住宅です。60歳以上で元気な高齢者であれば入居できます。
サ高住の介護型は、介護が必要な方を対象とする高齢者住宅です。60歳未満であっても、要介護認定を受けている場合は入居できます。
施設によっては独自の条件を定めている場合もあります。例えば、認知症を患っている方は入居できない、感染症にかかっていないなどです。入居条件を満たしているかどうか事前に確認してから申し込みましょう。
設備
サ高住では自立して暮らせる方を対象としているため、自由度の高い生活が送れるような仕様になっています。
キッチンやトイレ、お風呂などは部屋に備わっていることから、部屋は25㎡以上と広く、普段通りの暮らしが可能です。
ケガの予防、車いすでも利用しやすいように段差がなく、トイレや浴室、廊下には手すりが設置されており、バリアフリーにしっかり対応しています。
施設によっては、日常生活の質を向上させるような温泉設備やフィットネスルーム、図書館、シアタールームなどの共用設備が用意されている場合もあります。施設ごとに共用設備の有無や種類は違うため、事前に確認しておきましょう。
サービス
サ高住の一般型では、施設職員による安否確認や見守りサービス、生活相談サービスなどが標準的なサービスとして受けられます。
施設によっては、施設職員が緊急時に駆けつけて連携医療機関への連絡などを行う緊急時対応サービス、買い物代行や部屋の清掃などの生活支援サービス、食事提供サービスなどを必要に応じて受けることも可能です。
また、サ高住の介護型では施設内で介護サービスを利用することができますが、一般型では外部の介護サービスを利用することでカバーできます。
標準的なサービスとして盛り込まれているもの、追加で受けられるサービスは施設ごとに違うため、各施設のサービスをしっかり確認しておきましょう。
サ高住のメリット
高齢者住宅に入居する場合に、必ずしもサ高住が最適な選択肢とはいえません。他の高齢者住宅を選択したほうが良い場合もあるため、サ高住のメリット・デメリットを理解してから入居することをおすすめします。
サ高住のメリットは以下の3つです。
・施設数が多く入居しやすい
・自由度が高い
・目的や状況に合わせやすい
施設数が多く入居しやすい
高齢化が進行する日本では、高齢者住宅の需要が高まっているため、高齢者住宅によっては入居待ちとなっており1年以上待たなくてはならないということも珍しくありません。
サ高住は高齢化が進行する社会に対応するために、政府の支援により数が増やされました。そのため、他の高齢者住宅のように入居待ちになる可能性が低く、入居しやすいという点がメリットとして挙げられます。
自由度が高い
高齢者住宅は、日々の生活の制限を受けると考えている方も多いと思います。確かに一部の施設では、入居者の安全を守るために日々の生活の制限を行っている場合があります。
しかし、サ高住では基本的に自立した暮らしが可能な方を対象としているため、入居者の行動を制限することはほとんどなく、自由度の高い暮らしが可能です。
何時にお風呂に入らなくてはならないといった時間的な制約もないため、今までの自由な暮らしを維持しながら万が一に備えられるでしょう。
目的や状況に合わせやすい
サ高住は数が多く入居しやすいというメリットがありますが、施設数が多いということは選択肢が多いというメリットもあります。
各施設は様々なサービスを提供しており、建物に備わっている設備も施設によって大きく異なります。そのため、自分の目的や身体の状況に合わせやすいです。
複数の施設の中から選択できるため、より理想に近い高齢者住宅を見つけられるでしょう。
サ高住のデメリット
サ高住は自由度の高い生活を送れる、入居しやすいなどのメリットがありますが、いくつかデメリットも伴うため、しっかり比較することが大切です。
サ高住のデメリットは以下の通りです。
・入居できない可能性がある
・費用が高額になりやすい
・途中退去の可能性がある
入居できない可能性がある
一般型では自立した生活が可能な方を対象としており、入居時の介護度によっては入居を断られる可能性があります。
また、認知症を患っている場合には、認知症を受け付けていない施設も多く、入居できない可能性もあるので注意してください。
介護型では介護が必要な方を対象としているため、介護度が高くても入居できます。
しかし、一般型と比べると数が少ないため、入居待ちとなっていた場合には、入居できない可能性があることを理解しておきましょう。
費用が高額になりやすい
高齢者住宅は一般的な賃貸物件よりも、厳しい要件を満たさなくてはなりません。そのため、建築費用がかかるものの、建物に入居できる人数が一般的な賃貸物件と比較して少なくなるので家賃が高めに設定されているのが特徴です。
また、公的な高齢者住宅とは異なり、サ高住は民間の高齢者住宅なので、国や自治体からの支援が原則なく、費用負担が高くなります。費用負担を抑えたいのであれば、公的な高齢者住宅を検討する必要があるでしょう。
途中退去の可能性がある
介護型とは違い、一般型は施設内での介護サービスに原則対応していません。多少の介護は外部サービスを利用することでカバーできますが、介護度が高くなるとカバーできません。
そのため、介護度が高くなった場合、一般型では対応できなくなるため、介護型への転移、空きがない場合は退去という可能性があります。また、看取りに対応していない施設では、終身利用ができません。
本人が利用継続を希望していても、途中で退去になる可能性があるので注意してください。
まとめ
サ高住は高齢者住宅の1つであり、一般型では自立した生活が可能な方、介護型では介護が必要な方を対象としています。
一般型では自由な暮らしが可能なので、これまでのように自由な生活をしながら万が一の事態に備えたいという方におすすめです。
設備やサービスは施設ごとに違うため、目的や身体の状況に合わせて選ぶことが大切です。また、サ高住が最適な選択肢とは限らないため、メリットやデメリットなどを踏まえながら利用する高齢者住宅を決定しましょう。
自立しながら安心した老後を暮らしたいという方は、是非一度旭化成ホームズのヘーベルVillageへの入居をご検討ください。