【賃貸住宅】高齢者の一人暮らしにはどんな間取りが最適か紹介
加齢とともに体力的な衰えが目立ってくると、家の管理が行き届かなくなります。そのため、高齢者が一人暮らしをする際は、過ごしやすい間取りを意識して選ぶことが大切です。
この記事では、高齢者の一人暮らしにはどのような間取りが最適なのか、機能性を考慮した住宅選び、立地を考慮した住宅選びなどについて解説します。
機能性を考慮した住宅選び
加齢とともに体力の衰えが目立ってくると、これまで快適だった賃貸物件が暮らしにくい賃貸物件に変化する可能性があります。そのため、高齢者が一人暮らし用の物件を選ぶ際は、将来をしっかり考えて選ぶことが大切です。
将来をしっかり考える上で重要なのが、以下の3つの機能性を考慮した住宅選びです。
・1階の部屋
・バリアフリー対策
・充実したセキュリティー
1階の部屋
賃貸物件を選ぶ際は、風通しや眺望の良さなどの観点から高層階を選択する方が多いです。一方、高齢者の場合は、1階の部屋を選ぶことをおすすめします。その理由は、低層階は移動が便利で足腰への負担が軽減されるためです。
昨今はエレベーターの設置義務がない物件であっても、借主の利便性を向上させるためにエレベーターが設置された物件も増えています。そのため、エレベーターが設置されている物件であれば高層階でも問題ないと考える方もいると思います。
しかし、エレベーターが必ず使用できるとは限りません。故障やメンテナンスなどによって使用できない、災害時に階段しか利用できない可能性があることを考えると1階が無難と言えるでしょう。
バリアフリー対応
加齢とともに体力的な衰えが目立つようになると、これまでは簡単にできていたことでも簡単にはできなくなります。
特に段差には注意が必要で、若いうちは何ともなくても、加齢とともに躓きやすくなり、転倒して大けがに至ることも少なくありません。
将来のことを考えると、段差がない、手すりが設置されているといったバリアフリー対応の賃貸住宅を選んだほうが安心して暮らせるでしょう。
充実したセキュリティー
自分は大丈夫と思っていても、高齢者を狙った犯罪は増えており、いつターゲットになるか分かりません。
犯罪に巻き込まれないためにも、高齢者が賃貸物件を選ぶ際はセキュリティーが充実した賃貸物件を選ぶことが大切です。
例えば、オートロックが導入されている、TVモニター付きインターホンが設置されている、常駐の管理人がいるなどです。安心して暮らせる環境が整っているかを確認しましょう。
立地を考慮した住宅選び
高齢者が一人暮らし用の賃貸物件を選ぶ際には、機能性だけでなく物件の立地も重視する必要があります。立地を考慮する際のポイントとして、以下の3つが挙げられます。
・家族が近くに住んでいる
・医療機関が近くにある
・買い物がしやすい
家族が近くに住んでいる
加齢とともに体力的な衰えが目立つようになると、日々の生活に不安を感じる場面も増えます。また、高齢の親御さんが一人暮らしを始めるのに不安というご家族も多いでしょう。
家族が近くに住んでいるという条件を満たす賃貸物件だと、助けが必要になった際にすぐ駆けつけられる、会いたくなってもすぐ会いに行けます。
お互いが不安を抱かずに生活したい場合は、家族の家からなるべく近い場所で賃貸物件を探すことをおすすめします。
医療機関が近くにある
加齢とともに医療機関に通院する機会が増える可能性があります。医療機関までの距離が遠いと通院に不便なので、定期的な通院が難しいです。
かかりつけ医がいる場合、近くの賃貸物件を借りると通院にかかる時間を短縮できるので通院におけるストレスを軽減できるでしょう。
また、総合病院が近くにある場合、どのような症状でも診てもらえるので安心です。体力の衰えが原因でケガをすることも想定されるため、できる限り医療機関が近くにある物件を選びましょう。
買い物がしやすい
買い物のしやすさも重要なポイントです。スーパーやドラッグストアなどから遠い場合は、バスや車で移動しなくてはなりません。バスで移動する場合には体力の衰えで重い荷物を持っての移動が将来的に困難になる、車で移動する場合には判断能力の衰えによる事故のリスクが高まります。
安心・安全に暮らすためには、スーパーやドラッグストアなどが徒歩圏内にあるのが必須と言えます。個配に対応しているエリアに住むのも選択肢の1つですが、将来的にサービスの提供が終了する可能性もあるということを想定しておきましょう。
1DKが便利
一人暮らし向きの間取りとして、以下の4種類が挙げられます。
・1R:部屋が1つで居室とキッチンの間に仕切りがない間取り
・1K:部屋が1つで居室とキッチンの間に仕切りがある間取り
・1DK:部屋が1つで居室とキッチンの間に仕切りがある間取り
・1LDK:部屋が2つで(LDKと居室)居室とキッチンの間に仕切りがある間取り
高齢者の一人暮らしとはいえ、ある程度の荷物があることを考えると1Rは少し部屋が狭く感じる可能性があります。
1Kと1DKの違いは居室の広さです。1Kはキッチンが居室と別になるものの、部屋の広さは1Rとあまり変わらないため、部屋が広い1DKのほうが住みやすいでしょう。1LDKは部屋が2つになって持て余す可能性があるので1DKが便利と考えます。
1DKが便利と言える理由として、他にも以下の3つが挙げられます。
・掃除や管理が楽
・動線が短い
・コストダウンが可能
掃除や管理が楽
部屋数が多い場合は、その分だけ掃除や管理が必要になります。
例えば、機能性を考慮して1階の部屋を借りた場合には、犯罪予防の観点から寝る前に雨戸やシャッターを閉めるのが一般的です。
翌朝には日光を取り入れるために開けるので、部屋数が多いと毎日の雨戸やシャッターの開閉に手間がかかります。また、部屋数が多いと普段あまり使っていない部屋であっても、定期的に換気や掃除をしなくてはなりません。
加齢によって体力の衰えが目立つようになることを考えると、1DKは部屋数が少なく管理が行き届きやすいので生活しやすいでしょう。
動線が短い
洗濯、料理などの家事は毎日行う必要があり、加齢とともに体力が衰える高齢者にとっては大きな負担になります。
部屋が広い、部屋数が多いと動線が長くなり、負担がさらに大きくなるので注意が必要です。そこで大切なのが動線の短さです。動線が短い場合、家事を効率的に行えるため、身体への負担を軽減できます。
1DKは居住に必要な広さを確保しながらもコンパクトにまとまっているため、動線が短く、管理しやすいのでおすすめです。
コストダウンが可能
1LDKは1DKと比べてキッチンを含むスペースが広く、余裕のある一人暮らしをしたい方に向いている間取りです。
しかし、1LDKと1DKを比較すると、1LDKの家賃設定の方が高めに設定されており、住居費用の負担が大きくなります。
収入が年金だけになり、老後の生活がいつまで続くか分からないことを考えると、将来的に資金不足に陥らないためにもコストダウンを意識しなくてはなりません。
1DKであれば1LDKよりも家賃は安い傾向にあります。
まとめ
高齢者が一人暮らしをする際は、加齢による体力的な衰えを考慮した上で賃貸物件を選ぶ必要があります。
例えば、セキュリティーが充実しているか、医療機関から近いか、動線が短いかなどです。住んでから後悔しないためにも、機能性や立地、間取りなどを意識しながら選びましょう。
ヘーベルVillageはシニア向け安心賃貸住宅を提供しています。駆けつけサービス、健康や暮らしをサポートする相談サービス、看護師による健康相談、医療機関の紹介サービスなどサポートが充実しています。
自立しながら安心した老後を暮らしたいという方は、旭化成ホームズのヘーベルVillageにご相談ください。