コラムCOLUMN

サ高住とグループホームは何が違う?両者の違いを比較

サ高住とグループホームは何が違う?両者の違いを比較

老後の生活に不安を抱いており、高齢者住宅への入居を検討している方も多いと思います。しかし、高齢者住宅といっても、サ高住やグループホームのように多くの種類があるため、違いが分からずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、サ高住とグループホームとの違いを「費用」「設備・サービス」「メリット・デメリット」の3つの観点から解説します。サ高住とグループホームの違いについて詳しく知りたい方は是非ご参照ください。

サ高住とグループホームの違い【費用】

サ高住とは、サービス付き高齢者向け住宅のことです。サ高住とグループホームはどちらも民間の高齢者向け施設であるという点は同じですが、内容は大きく異なります。

サ高住は基本的に自立した生活を送れる方を入居対象としている一方、グループホームは認知症の診断を受けた方を入居対象としています。そのため、グループホームは介護保険を利用することで、比較的費用を抑えることが可能です。

まずは、サ高住とグループホームの費用面の違いについて詳しく見ていきましょう。

サ高住利用にかかる費用

サ高住の利用にかかる費用の目安は、以下の通りです。

  • ・入居一時金:0~数十万円以上
  • ・月額費用:10~30万円

サ高住は一般型と介護型に分かれます。

一般型は、一般的な賃貸物件を借りる際に締結する賃貸借契約と同じ契約形態なので、初期費用として敷金を徴収される場合があります。なお、敷金は賃料の2~3か月分が目安です。

一方、介護型は利用権契約という契約形態が多く、入居時に賃料を前払いする入居一時金という初期費用を徴収されるのが一般的です。なお、入居一時金は数十万円~数百万円までと、施設によって差があるので注意してください。

入居一時金という形式ではなく、保証金として徴収する施設もあります。保証金は入居時に預かり金として受け取るもので、入居中に月額利用料を支払うことができなくなった場合、保証金を支払いに充当します。

月額費用には、以下のような費用が含まれます。

  • ・賃料
  • ・管理費、共益費
  • ・食費
  • ・水道光熱費
  • ・安否確認、生活相談サービス料

介護サービスを利用した場合は、利用分が月額費用に上乗せされます。

グループホーム利用にかかる費用

グループホームの利用にかかる費用の目安は、以下の通りです。

  • 入居一時金:0~数十万円以上
  • 月額費用:15~30万円

グループホームに入居する際は、初期費用として入居一時金が徴収されるのが一般的です。入居一時金の金額は施設によって大きく異なります。施設によっては入居一時金を0円に設定しているところもあります。

月額費用に含まれるのは、以下のような費用です。

  • ・賃料
  • ・管理費、共益費
  • ・食費
  • ・水道光熱費
  • ・医療費
  • ・生活費(日用品代など)
  • ・介護保険の自己負担分

おむつを使用する場合は、上記におむつ代が加わります。

指定病院以外の通院による移動介助や介護保険適用外のサービスなどを利用する場合にも、自己負担による支払いが必要になるので注意してください。

サ高住とグループホームの違い【設備・サービス】

サ高住とグループホームは入居対象が異なります。

日々の生活に対してサポートが必要な方向けのグループホームと特にサポートを必要としない方向けのサ高住では、施設の設備や提供されているサービスに違いがあります。

サ高住とグループホーム設備・サービス面の違いについて、詳しく見ていきましょう。

サ高住の設備・サービス

一般型のサ高住は、元気で自立した生活を送れる高齢者が入居対象です。

ケガの予防として建物はバリアフリーに対応しており、プライバシーに配慮しながら万が一の事態に備えられるように、安心して暮らせるように安否確認や生活相談などのサービスを受けられます。

また、別途料金は必要ですが、食事の提供や洗濯、掃除などの生活支援サービスを受けられるほか、介護が必要になった場合には外部の介護サービスを利用することが可能です。

介護型のサ高住は建物がバリアフリーに対応しているだけではなく、身体介護やリハビリ、医療ケアなどの体制が整っています。そのため、入居者の要介護度に合わせた手厚いケアを受けられます。

グループホームの設備・サービス

グループホームは認知症で日々の生活にサポートが必要な方を入居対象としていますが、基本的には自立した生活を送れるように支援しています。

建物がバリアフリーに対応しているだけではなく、グループホームでは入居者が共同生活を送るため、キッチンやトイレ、風呂などが共用になっているのが特徴です。

また、入居対象が認知症を患っている高齢者なので、園芸療法や音楽療法といった認知症のケアが充実しています。

また、食事・入浴・排泄の介助、生活相談、買い物代行などのサービスを受けられます。

サ高住とグループホームの違い【メリット・デメリット】

入居する高齢者向け住宅を決めるにあたって、重要な判断材料となるのが両者のメリット・デメリットの比較です。

入居してから後悔しないためにも、両者のメリットとデメリットを比較して、自分に合った施設を選びましょう。

サ高住のメリット・デメリット

サ高住を選ぶメリットは、以下の2つです。

  • ・要介護度の認定を受けなくても入居できる
  • ・自由度の高い生活を送ることができる

サ高住の一般型では、自立した生活を送れる元気な高齢者を入居対象としており、要介護の認定を受けていない方でも入居が可能です。

また、自由に外出できるといったように、万が一の事態に備えながらも自由度の高い生活を送ることができるでしょう。

サ高住を選ぶデメリットは、以下の2つです。

  • ・強制退去の可能性がある
  • ・介護型は費用負担が大きい

一般型では、基本的に自立した生活を送れる方を入居対象としています。そのため、入居中に介護が必要になった場合、要介護度の高さによっては一般型では対応できず、介護型や他の施設に移動しなくてはならない可能性があります。

また、介護型はサポートが一般型よりも充実しているものの、費用負担が大きい点に注意が必要です。

グループホームのメリット・デメリット

グループホームを選ぶメリットは、以下の2つです。

  • ・認知症のサポートが充実している
  • ・集団生活なので孤独に感じない

グループホームは認知症の方を入居対象としていることから、認知症の手厚いサポートが受けられる点がメリットです。個室が用意されているものの、基本的には集団生活なので、寂しさを感じにくいでしょう。

グループホームを選ぶデメリットは、以下の2つです。

  • ・看護職員の配置が義務ではない
  • ・医療ケアが不十分な可能性がある

グループホームは制度上、看護師や准看護師などの配置義務がありません。持病のある方や健康面に心配のある方には、万が一の事態への備えが不十分といえるでしょう。

しかし、施設によっては職員が配置されており、医療ケアが充実しているところもあります。契約前にサポート体制を確認しておきましょう。

まとめ

高齢者向け住宅には多くの種類があります。しかし、施設ごとに提供されているサービスやサポート体制が大きく異なるので注意してください。

自分に合う高齢者向け住宅に入居し、安心して日々の生活を送るためにも、各施設の特徴をしっかり理解しましょう。

ヘーベルVillageはシニア向け安心賃貸住宅を提供しています。駆けつけサービス、健康や暮らしをサポートする相談サービス、看護師による健康相談、医療機関の紹介サービスなどサポートが充実しています。

自立しながら安心した老後を暮らしたいという方は、旭化成ホームズのヘーベルVillageにご相談ください。

施設ではなく、自宅より安心・安全な住まい

へーベルVillageをもっと知る

関連記事

TOPへ戻る

お電話でのご質問・お問い合わせは(フリーダイヤル)

9:00~18:00 定休:水/日/祝日

旭化成ホームズ株式会社 シニア事業推進部
〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
国土交通大臣(12)第2739号
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (一社)不動産流通経営協会会員

お電話でのご質問・
お問い合わせ


0120-998-9450120-998-945

9:00~18:00 定休:水/日/祝日

旭化成ホームズ株式会社 シニア事業推進部
〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105
神保町三井ビルディング
国土交通大臣(12)第2739号
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
(一社)不動産流通経営協会会員

資料請求・お問い合わせ資料請求・お問い合わせ

その他のお問い合わせその他のお問い合わせ